AI forstår intet

Engakuji-templet。Jeg foretrækker denne måde at tegne på

Det er varmt。Dette er prognosen for dagens maksimale temperatur på 37 grader celsius.。Wow! Det virker som sådan noget、38℃ er allerede kendt。39Ingen er længere overrasket, fordi vi har hørt om temperaturer over ℃ flere gange i nyhederne og vejrudsigterne.、Det er overraskende。

Nogle gange chatter jeg med AI。Dette er for mig at vænne mig til AI.。Mens du chatter、Jeg forstår tilsyneladende ikke, hvad du mener, når du spørger om AI.、Det føler jeg tit。Han svarer på simple spørgsmål i overraskende velskrevne sætninger.、Hvis du spørger mig nogle flere detaljer,、Kun teksten er normal、Jeg bliver ved med at få tomme og "dumme" svar.。Desuden kiggede jeg på hende fra oven og sagde: "Fant du, at dette var nyttigt?"。

Hvad betyder det?、Jeg læste det i den digitale version af en bestemt avis.、Jeg blev overbevist af interviewartiklen med professor Mutsumi Imai fra Keio University.。Kort fortalt,、Dette er, hvad det betyder。
"Selv hvis ordet melon er optaget i AI,、Det er bare et statistisk ord、Betydningen er ikke forstået。men、Det er en stor frugt for mennesker.、Oplevelser og fakta, der omfatter forskellige aspekter såsom sødme、Den er forbundet med selve melonen for at skabe "betydningen (af ordet)" (dette kaldes tilsyneladende "symbolsk jordforbindelse" i kognitiv videnskab).。Det er ikke tilfældet med AI.。(Måden folk husker ord på er det stik modsatte af mennesker)
AI er før og efter ordet "melon"、Det er bare at lære, hvilke ord der er ``statistisk'' arrangeret.、Hvis du afviger fra dette, bliver sætningen meningsløs (artiklen er blevet forkortet)."

det tænkte jeg nok、Sådan føles det。Jeg føler noget lignende med billedgenerering AI.。I starten bliver du måske overrasket og siger "Wow!"、Hvis du gør det et par gange, vil du begynde at føle, at det måske er dummere, end jeg troede.。Jeg har ikke følelsen af ​​at "tænke".。De kommer bare ud den ene efter den anden。
Hvis du tænker over det、Selv ny generation af computere、Det er i og for sig ikke det, jeg tænker på.。lige、Har en enorm hukommelse (og glemmer aldrig)、Usædvanlig hurtig indlæringsevne、At gøre fuld brug af våbenet kaldet "statistik"、"(Logisk、Det betyder, at de hurtigt er i stand til at drage "rationelle" konklusioner.。For den person ville det tage 1000 år.、Udfør komplekse beregninger på få sekunder。Den, der forbandt den computerkraft til sproggenerering, var、Det var chat GPT.。Fordi jeg allerede havde det fundament.、Det er hurtigt ved at blive populært。
AI er blot en forlængelse af et værktøj (for nu)。Oprindeligt vores "hænder"、Hvordan vi bruger disse "hænder" er vores eget problem.。hvis vi er dumme、AI har også potentialet til at blive et skræmmende værktøj.。

雨が降らない

「カモメたち」 油彩 F120

雨が降りません(大雨水害で困っている皆さんには申し訳ありませんが)少しザアッと降って欲しいくらいです庭のアジサイなど特に水を欲しがる草花はぐんにゃりと首を垂れてしまっています

こんなに雨が降らないのだから首都圏の今年のダムの貯水率はどうかというと全然問題ないのだそうです少ないところでも80数パーセント利根川水系では93%と天気予報で言っていました山の方ではわりに降っていたんですね

men、平地で雨が降らないということはそれだけ気温も高くなるということで毎日毎晩クーラーが使いっぱなしになるということにもなりますグリーンカーテンも水あってのこと水を汲み上げるにも電気が必要です適度な雨のあることがいかに幸いなことかとつくづく感じます
 目の前に水があってもそれが泥身では飲むことも使うこともできません洪水であふれた水はただ引いていくのを待つしかありません温暖化の影響で海水の量は増え水没する国や地域が出始めています

異常気象も温暖化の影響があると言われています日本では2050年までに二酸化炭素の排出量を「実質ゼロ」にする「カーボンニュートラル」を宣言しています排出量をゼロにするというのは植物などに吸収される量と経済上発生する量とを同じにする、i betydningen、まったく発生させないということではありません
 経済産業的にはとても達成の見込みは無さそうですが皮肉なことに少子化が進み人口減による産業の衰退が進めば達成可能であるかもしれませんそういう意味では「少子化対策」と「温暖化対策」とは矛盾しかねません
 「知恵」を結集することが必要です知恵のもとは知識事実を知ることですから研究をもっと深めることが大切なのは間違いありません。på den anden side、温暖化そのものの研究だけでは研究自体も進みません新しい観測機器の研究・開発も不可欠ですしあらたな角度からの発想も重要ですどれか一つだけ突出すればいいというわけではないのです
men、日本では特定の研究に特定の期間しかお金を出さない政策を実施中です研究費など日本のGDPから見れば微々たるものですがそれを税金の使途の下位に置く理由はあえて言えば政治(家)に選挙から次の選挙までの期間より長い長期的(?)なビジョンがないからでしょうか種をまき水を遣るのが大変なのはわかりますがもう枯れかかっていますよ 

危険な暑さ

「ハマナスの花と実」 水彩

暑いですね~と今年すでに何度言ったことでしょうか暑いという言葉を口に出すと本当に暑いと感じるので「暖かいね~」と言うようにしていますがすると2~3度低く感じるような気がするから不思議です。alle sammen、お元気でお過ごしですか?

Og stadigvæk、ニュース・天気予報では最近「危険な暑さ」を連発しています耳にするだけで2~3度上がるような息苦しさを感じますが一種の「警報」ですから仕方ありませんねスマートフォンにも連日「外での運動は控えましょう」「急ぎでない外出は・・」などの公報が着信します

ニュースなどによると「危険な暑さ」は世界中に広がっているのだそうです北アフリカで発生した熱波「カロン」によってイタリアなどではすでに40℃以上の気温が数日続いておりさらに数日中にローマでヨーロッパの過去最高気温48.8℃を上回りそうだと言われています中国・新疆ウイグル自治区ではすでに50℃越えを記録したとか正直言って想像もしたくない気温ですね
 そういうところですべての人がクーラーを使えているかといえばたぶんそうではないでしょうクーラーのない人にとって(故障中あるいは経済的その他の理由で使えない人にとって)本物の「危険な暑さ」だと思います十年ほど前だったか同じような熱波がヨーロッパや南北アメリカ大陸を襲った時がありその時も大勢の人が亡くなったという記憶が甦りました
 ウクライナ南部ではダムが破壊されたあとの洪水の影響でコレラなどの感染症が発生し塹壕などさらに劣悪な環境の中で蔓延しかかっていると報告されているようです“戦争などしている場合か!”と思いますがそれを止められるのは世界中でたった一人狂ったプーチン氏だけというのが二重に恐ろしい現実です

 暑い日差しの中で海水浴をしながら海岸べりに群生しているハマナスの実を採ったりした子どもの頃のことなどこの異常な世界の中ではまるで夢の中の出来事のようです。i hvert fald、夏はまだ始まったばかり(確かまだ梅雨明けもしていなかったはず)どうぞ“ご無事に”この夏をお過ごしください