身体というフィルター

思わずポカンと口を開けてしまったそこにわたしのやったことが書いてあったからちょっと長いが引用する―「たとえばリンゴと言えば赤くて丸い果実のことですよねもうガチガチに辞書的な意味が固まっていて亀裂などないだけど詩人は言葉と意味の束縛を解いてまったく違う意味を見つけますリンゴを割った断面を崖の斜面に見立てたり・・・」―まるでわたしが崖とリンゴ(今のAppleシリーズにつながる)を結び付けた瞬間を見ていたかのようだ

今朝読んだ朝日新聞デジタルでの連載「AIと私たち」の中で郡司ペギオ幸夫氏が述べたこと(ちなみにペギオはペンギンが好きだからなんだと)。De、次の瞬間別のことも考えた「例に出すってことは誰にも分かりやすいってことなんだな」飛んでる発想ではなくてちょっと横に一歩足を出してみただけってことかともちろんわたし自身もその程度だなとは当時も今も思っているけどね

こうも言っている「AIそれ自体よりAIによって世界がすべて理解できると思いこんでしまう人が増えていることが怖いですね(少し短くしています)」解剖学者の養老孟子氏が「AIはバカの壁を越えられない身体を馬鹿にするなと言いたいね」と述べていることにもつながっている

「何を描くか」の発想を考えるとき(今はあまりしないが)まず詩集を手に取ってイメージの湧きそうな言葉を拾い出すことから始めていた詩の内容はあまり深く理解できなかった気はするが言葉から発想空想を広げられるかどうかにはわたし自身の経験が重なることが必要だった「身体というフィルター」を通して言葉と意味を行き来させるかぎりそこには鮮やかな(個別の)ディティールが浮かび上がる小さな突起で腕を擦りむいた―そんな身体性が作品を支えていたんだなあAIが作る画像の空虚さがまさにそのことを裏返しに示しているのだと思う

できることから

「できることから」と聞けばほぼ自動的に「始めなさい」と心の中で続きの文言が浮かんでしまう日本の小学校に入学した経験のある人ならばつまり日本人の「ほぼ」全員が耳タコのアレ。De、入学以後はほぼあらゆることについて「どこまで行くのか」のゴールは自分で決めなくてはならないそれがどれも意外と重いのである

“推奨される” 多くの考え方では最初にゴールを設定するらしい例えば「パソコンを使いこなせるようになりたい」できること(スタート)は「まずパソコンを買う」一見普通に見えますがこれって「ゴール」も「スタート」もとんでもなくハードルが高くないですか?「設定」すること自体ハードルが高いんです

パソコンを買う前だから使いこなせるかどうか解らないのが前提だけれど「使いこなす」なんて到底無理だしどんなパソコンをどこで買ったらいいか見当もつかないのが普通じゃないですか?「パソコンを買う」もいきなりじゃハードルが高過ぎるでしょどんなに安くたって数万~数十万円はする買い物なんだよ
 せいぜいゴールを「パソコンについていろいろ知る」程度まで下げるスタートは「どこから知識を仕入れるかを知る」パソコンになじみのない人にとってはこれだって十分ゴールになり得るほどなんですよね

とりあえず子どもや孫に聞くとか使っている知人に聞くかする自分で調べられる人はすでにかなりパソコンの知識がある人だ絵も同じだしたぶん他の多くでも似たようなものでしょう
 で絵のゴールは?「(自由自在に)自分を表現できるようになりたい」これってハードルがとんでもなく高くないですか?それでも「パソコンを使いこなす」よりはまだハードルが低くなった気がするけど。Így、相対的に「絵についていろいろ知る」程度まで「下げ」てもいいんじゃないか現実には「下げる」と言っていいのかどうかさえ「微妙」「いろいろ知る」の「いろいろ」だって案外深いよきっと

文化と “ブンカ”

今年の「描き初め」 これは文化ですね

暮れに今活躍中?のイラストレーター150人を紹介した本を買ってみたどの人も人気イラストレーターらしいのだが半分くらいはどれも同じに見えてしまう名前は一人も知らなかったそれだけでも自分がいかに「時代」の先端部から遠いかを感じる時代遅れなのは痛いほど分かっているが“何週遅れているか” くらいは知りたいかなーと思ったんだ

De、そんなことは問題じゃなかったそもそも同じレース同じ時代にいなかったんだ描くテクニックだけなら周回遅れでもなんとか取り戻せるものだがついていけないのは「それが面白い」と感じるセンス描く人(イラストレーター)と見る人がそれを共有しているセンス何が面白いのか分からないんだよ単なるテクニックじゃ越えられない一種の「カルチャーショック」それを若い人は「ブンカだよ」と言う

わたしは本当はイラストレーターになりたかったんだなと今は思う子どもの頃から絵を描くのは好きだったけれどそれは「写生」でもなくましてや「芸術」などではなかった。De、その当時ド田舎(“僻地” という語はすでに死語化だが)の小学生には「イラストレーター」なんて言葉自体が存在していなかった
 絵の好きな子は「家事の手伝いをしない怠け者」でしかなかった。。わたしは自分でも知らずに「長編ストーリー漫画」を描いて誰にでも見せる代わりにその分の仕事を人にやってもらいゲームを作ってはそれに合う絵を描いて友達に配っていた大人に混じって田舎芝居の背景も描き村祭りの灯籠絵も描き神社に奉納する絵馬や祖父の年賀状の絵を毎年暮れに1000枚も描いていたそれは絵画作品ではなくイラストだったんだなと今になって解る

マンガもイラストも「ブンカ」それをいわゆるオトナが「文化」と読みかえている時点で“周回遅れ”SNSもYouTubeも「ブンカ」であっていわゆる「文化」とリバーシブルになっているようなものそれがあると知っていることそれを享受利用していることの「一つ上にある」ブンカ「スマホでメールが送れる」は文化であっても「スマホのブンカ」ではないそのメールに漂う「呼吸」それがブンカなんですよきっと