やはり船はいい

南極観測船「宗谷」ブリッジから(お台場・船の科学館)

久しぶりに少しだけ海を見た気がする半月ほど前に下北へ行った時も海岸線を車で走り海は毎日見ていたのだが全然そんな気がしなかった父のクモ膜下のことでそんな余裕も無かったいくらか自分の気持ちも落ち着いてきたのでスケッチに行くことにした

場所は今後のスケッチ会の下見も兼ねて東京に決めていた船の科学館が今月一杯で再開未定の休館になるというのでこれをメインに時間的に可能ならばスケッチするというつもりで出かけた

写真はそこに係留一般公開されている南極観測船「宗谷」のブリッジからの眺め正面に向き合っているのは水産庁の船(東光丸)その奥に広がるのは東京港への水路だろう対岸にはコンテナとコンテナ船がびっしり荷役用のリフトがニョキニョキ立っているこんな風景は宗谷にはふさわしくないだろうが仕方ないおかげで子どもの頃に本で見た記憶のある(テレビの映像の記憶かもしれない)船を実際に見ることができたのだから

Egter、記録を見ると宗谷はもともと旧ソ連に貨物船として発注されたもので国際情勢の変化で民間の小型貨物船「地領丸」として1938年に就航した船だからむしろ本来あるべき風景の中に戻ったと言うべきかもしれない

地領丸はその後すぐに海軍特務艦になり「宗谷」と改名測量輸送の任務に就く戦後は引揚げ船海上保安庁の燈台補給船として使われた後、1956年に南極観測船に転用されたその時点でも既にかなりのボロ船だそのいきさつも面白いがこのたかだか2700トン程度の(本当に)ちっぽけなボロ船を実際に見るとこれを初体験の国際南極観測船として送り出したこのニッポンという国のおかしみと哀しみを感じざるを得ない戦後間もないとはいえほとんど特攻隊そのままではないか。aan die ander kant、隊員たちの弾けるような好奇心と若さがそれを乗り越えたことに今も大きな共感を感じることができる

南極観測は極寒の銀世界のイメージしか私たちには浮かばないが実は途中で赤道を通り過ぎるわけでその猛暑対策が大変だったらしい初めにソ連の氷洋貨物船として建造された経緯からも暑さに対しては全く考慮されていない船だったことが分かるそこに同乗させられたソリ引き用の毛むくじゃらのカラフト犬などよく死なさずに南極まで連れて行けたものだと思うタロジロの本当の苦しさは実は南極よりインド洋にあったのではないかと想像した

船は形も美しいがその歴史にも何とも言えない深い(人間的な)味わいがある沈んだり解体された後まで人が船に引き付けられるのはそこに小説のような魅力があるからかもしれない

防災グッズ

パンジー F6 アクリル 2011

Aangevuur deur die rampvoorkoming-oplewing、Ons het ook twee kiste water by die huis gekoop.。2 liter x 6 bottels x 2 houers = 12 bottels = 24 liter。My vrou het gesê sy sal dit koop, toe bring ek dit in die kar.。Bereken waterverbruik teen 4 liter per persoon per dag.。Minimum 3 dae、Volgens die teorie dat jy vir twee weke moet opgaar indien moontlik,、Daar is 3 mense in my gesin, so 3 mense x 4 liter x 3 dae = 36 liter is die minimum.。Die rasionaal agter die halfgebakte bedrag is dat dit geld kos en ruimte opneem.。Dit is beslis beter as niks in geval van nood.、Die bewyse vir beide sake is uiters swak.。

Sy het ook verskeie soorte ligte gekoop sonder my medewete.。Een van die dae het 'n handgedraaide lig wat nie batterye benodig nie, gebreek terwyl ek dit probeer het.、Nadat die skakelaar van 'n gewone handlig 'n paar keer gedruk is, sou dit nie meer weer aanskakel nie.。N paar dae gelede、Toe ek na 'n elektroniese winkel gegaan het, was daar 'n stapel klein LED-liggies wat presies dieselfde tipe was as die een wat ek tans gebruik.。Want dit is presies dieselfde ding、Ek het dadelik geweet dit is gebrekkige produkte.、Inteendeel, die prys het amper verdubbel。Selfs die winkel weet dalk nie dat dit 'n gebrekkige produk is nie.。Dit sal vir eers aanskakel、Daar is ook helderheid。Ek kan agterkom dit is 'n defekte produk omdat die kleure van die LED-ligte geskei is.、Mense wat dit nog nooit gebruik het nie, sal waarskynlik nie verstaan ​​nie.。Die skakelaar is ook buitengewoon moeilik, maar dit is nie onmoontlik om te gebruik nie.。Egter、Behoorlike items is maklik om te gebruik.。Dit is 'n gewete van die vervaardiger.、In die rampvoorkomingsgoederemark van Dosakusa、Selfs produkte wat normaalweg so weggegooi moet word、Dit moet in 'n mate sirkuleer.。Hulle trek voordeel uit die sielkunde om veilig te wil voel met rampvoorkomingsgoedere.。

Daar is 'n tydskrif uit die Verenigde State genaamd National Geographic.。Dit is die geografie van die wêreld、Van die klimaat、Biologie (Ekologie)、soms sosiale kwessies、Die tema is alles wat met mense, die wêreld en die aarde verband hou, insluitend ruimte en sterrekunde.。Elke artikel is kort, maar die inhoud is diep.。Kry die materiaal van die rekenaar af、Dit is nie die soort massamediapapier wat jy op jou lessenaar skep nie.、Die skrywer loop eintlik die webwerf、’n Tydskrif gewy aan fotografie en veldwerk.。Byna alle verslaggewers is aktiewe akademici en fotograwe aktief in hul onderskeie velde.、Baie fotograwe het gesterf vir hierdie tydskrif.、Die krag van die foto is besonders。Aan die aarde en die menslike samelewing、'n Regte "verkenningsboek"。

Onder hulle lees ek "Voltooie oorlewingstegnieke om oral in die wêreld te oorleef" (2 400 jen), wat op 29 Augustus vanjaar (een week gelede) gepubliseer is.。Voorbereiding/kennis vir eksplorasie en bewustheid/voorbereiding vir rampvoorkoming het baie dinge in gemeen.。soos die huis、Lees dit voordat jy slegte rampvoorkomingsgoedere koop、Die bewustheid van "rampvoorkoming" self sal verander.、Of eerder、Jy sal wenke kry oor meer kern maniere van dink.。Eerder as om gedwing te word om verleentheid slordige produkte te koop deur die aardbewingramp as basis te gebruik.、Ek dink dit kon 'n beter rampvoorkomingitem gewees het.。2011/9/4

私の中のジャングル

シェルターの男 ミクストメディア F4 2011

民主党の野田政権が発足ホオーッ!という感じだったがまあそれなりかなと思うその中で細野剛志原発担当大臣が再任「この仕事をやりたい人は誰もいない(私も)なにが何でもやりたいという気持ちは微塵も持っていない」。wat、この発言は?誰もやりたい人がいないから仕方なく(嫌々)やるという意味でしょうね?もしもポストに汲々としているわけではないと言いたいのだとしたらあまりにも言葉足らずだ京都大学の法学部出身で現三菱UFJ総合研究所のリサーチ&コンサルティングの研究員をスタートとするキャリアにしては中学生レベルの政治感覚しかない発言だなと思う新内閣の閣僚インタビューという場の認識があるのだろうか?思えばこの国の政治家の自分の言葉に対する政治感覚の欠如ぶりには呆れるというより恐怖を感じるこういう連中が海外で何を喋っているかと思うと恐ろしいが幸い?にして大多数はほとんど英語が出来ないらしいから安心?

政治など庶民の生活には関係ないやと目先のことにかまけた結果私たちが生み出した政治貴族たち彼らもまた庶民なんか関係ないやと思っているのだろうおあいこだとしたらあまりにも哀しい現実だリビアやシリアでは若い人たちが命をかけて新しい政治自分たちの政治を作ろうと戦っている勝っても厳しい前途だがその息吹はまるで幕末の志士達にどこか通じるようだ世界はまだまだ若いのだ(逆にいえば日本はもう老いくたびれてしまったのだ)と彼らの貧しさの中にもある種の羨ましささえ感じさせられる

話題は180度近く変わる。laaste paar jaar、得体の知れない怪物ともつかぬ巨人のような 「男」と題する作品を発表し続けているいつだったかギャラリートークでその巨人の解説をした毎年同じ話をするのもつまらないのでその後は内容を換えて話しているのだがその時の解説で言わなかったことが(実は言いたくても言えなかったのだが)ずっと私の中で反芻を繰り返している「どうしてこういう絵を描くようになるのだろう?」ということだ

それは表現の意図とか内容とかいうものとは全然違うここ数年続けていると書いたがさらに事実を言えば小学生の頃から既に今のような絵は時々だが描いていた数年から十数年の間隔を措いて私の中に現れるグロテスクと人に言われる絵そのことが何を意味するのか私にもまだ分からないだから人にも説明しようもない自分の中の未知の部分を知りたいあるいは未開の部分に入り込むのを畏れるようなそんな気持ちをずっと持ち続けている  2011/9/2