大湊(おおみなと)

海上自衛隊大湊基地2012正月

2 minute per motor van die hospitaal af waar ek vir my pa gaan sorg het、Maritieme Selfverdedigingsmag Ominato Inspekteur Algemene Hoofkwartier (voormalige Japannese Vloot Ominato Base 60 jaar gelede)。Die begin van die Stille Oseaan-oorlog、Dit blyk dat die gekombineerde vloot vir die aanval op Pearl Harbor hier saamgestel is)。Dit is tans die Ominato/Hokkaido Area Hoofkwartier van die Maritieme Selfverdedigingsmag.。Aand van 3 Januarie、'n Kalm winterdag vir die eerste keer in 'n rukkie、Hierdie foto is geneem toe ek op pad huis toe van die hospitaal af gestop het.。

Toe ek op laerskool was、Daar was 'n groep genaamd die Marine Boys.。Ek was maer en skraal, maar ek was aangetrokke tot die sterk beeld van 'n ``seeman'' en het daarna gestreef om by die groep aan te sluit.。Ek het die vlagseine vinnig geleer (ek onthou hulle nog vir een of ander rede)。Ek het voorheen wit offisiersuniforms bewonder, maar nou lyk dit soos 'n droom.、Kyk na die skip、Ek is nogal senuagtig。

Ek is van 'n generasie wat nie weet van oorlog nie.。Maar toe ek oor my ouers gepraat het toe ek ’n kind was, dink ek daar was baie stories oor hulle wat by die oorlog betrokke was.。Minder as 20 jaar na die oorlog,、Die geheue moes nog vars gewees het.。

vir die land、vir ouers。So het ek na my oupa en ouers gekyk, wat nie na hulself kon kyk nie.。Ek is jammer daarvoor.、Ek sal op my manier leef、Ek het my ouers se bekommernisse afgelag.、As dit by my eie kinders kom,、Ek is ook geskok.。

Die basis se bugel klink。Ek het reeds die betekenis van elke trompet vergeet.。2012/1/16

 

 

 

雪について思い出すこと

 

冬の下北(Simokita in winter)2012

下北のいや下北に限らず雪の風景は美しいモノクロームの世界とよく謂われるのでついそんな風に思いがちだが自分の体験をちょっと振り返れば決してそうではないことを誰でも思い出すだろう

die ander dag、この雪の風景に触れなんだか忘れ物を取りに帰ったような気がすると書いたたしかにそうなのだ中学生自分にはほとんど勉強などせずウサギやヤマドリなどの罠かけに夢中になったりその途中スキーで危うく2度も遭難しかけたりしたことを今回の帰省中毎晩のように弟や母と思い出しては話したものだったそれらは自分の体のどこかに沁み込んでいてこんな雪を見ると自然に気持ちが昂ぶってくるのをくるのを感じていた父のことがなければ、2、3日はウサギ罠でもかけに出かけたかもしれない。hoewel、それがなければ帰りさえしなかったに違いないが

本格的に絵を描くようになったはじめの頃いろんな色を使いこなしたあとやはり最後はモノクロームだなあと何度も思ったのはこんな風景を見てきたからだろういつの間にか生活に追われそういうことさえ忘れてしまっていた私のことを「幻想作家」だと言った人がいるそれは恐らく当たっているごく小さな子供のころからなぜか自分でも そんな風に感じていたからだ雪は幻想を育む雪国は幸いである

 

 

ウィリアム・ブレーク

ウィリアム・ブレーク 「ダンテに尋ねるベアトリーチェ」 水彩

ふとウィリアム・ブレークを思い出したウィリアム・ブレーク(1757-1827)は非常に宗教色の強い作風の詩人・画家だ版画職人でもあるらしい彼の絵を初めて見たのは学生の頃今から40年ほど前のことデッサンの狂っているようなちょっと変わったデフォルメが印象に残ったが詩人の余技だろうとタカをくくってそれ以上踏み込まなかった

それから10年ほど経ってあるきっかけでイギリスに10日間ほど立ち寄れることになったのでイギリスの水彩画を少しだけ集中的に見ることにしたまずは常識的にコンスタブルとターナーが第一候補である

まずはテートギャラリーへたまたま「ウィリアム・ブレーク展」が開催中大した絵は無いだろうと思いつつもポスターを見ると何だか胸が騒ぐまあ同じ水彩でもあることだしと少しだけ道草を食うことにしたこれが思わぬ大正解

ブレークの焼けるような熱い魂に触れた気がした誇張ではなくほとばしる勢いに圧倒された自分のやっていることはいかに気持の薄い態度であったかと打ちのめされる思いでその作品群を見たそのあとコンスタブルもターナーも確かに見たはずだが全く覚えていない(東京でルオーのパッション全作品を見たときもそんな感じルオー展会場から銀座の街へ出た時街から色が無くなってしまったように感じたのを思い出す。)

最近まるで自分の絵に自信が持てなくなった(それはとても苦しいことだが必ずしも悪いことばかりとは考えていない)他人の真似をしているとは思わないが五里霧中どこに自分が居てどこに向かって歩いているのか分からなくなったのだ。onbedoeld、どこかで他人のトレイルを辿りたくなる。Op sulke tye、これからは「ブレークを見よ」と自分に言い聞かせよう

ブレークの評価は高いが万人に心地良い絵だとはとても思えない息苦しいような責められているような誰しもそんな思いを少なからず感じさせられるに違いない人によっては不快でさえあろうそれを突き破って進むあの情熱失ってはいけないものをいつも私に思い出させる絵なのである  2011/10/28