ウィリアム・ブレーク

ウィリアム・ブレーク 「ダンテに尋ねるベアトリーチェ」 水彩

ふとウィリアム・ブレークを思い出したウィリアム・ブレーク(1757-1827)は非常に宗教色の強い作風の詩人・画家だ版画職人でもあるらしい彼の絵を初めて見たのは学生の頃今から40年ほど前のことデッサンの狂っているようなちょっと変わったデフォルメが印象に残ったが詩人の余技だろうとタカをくくってそれ以上踏み込まなかった

それから10年ほど経ってあるきっかけでイギリスに10日間ほど立ち寄れることになったのでイギリスの水彩画を少しだけ集中的に見ることにしたまずは常識的にコンスタブルとターナーが第一候補である

まずはテートギャラリーへたまたま「ウィリアム・ブレーク展」が開催中大した絵は無いだろうと思いつつもポスターを見ると何だか胸が騒ぐまあ同じ水彩でもあることだしと少しだけ道草を食うことにしたこれが思わぬ大正解

ブレークの焼けるような熱い魂に触れた気がした誇張ではなくほとばしる勢いに圧倒された自分のやっていることはいかに気持の薄い態度であったかと打ちのめされる思いでその作品群を見たそのあとコンスタブルもターナーも確かに見たはずだが全く覚えていない(東京でルオーのパッション全作品を見たときもそんな感じルオー展会場から銀座の街へ出た時街から色が無くなってしまったように感じたのを思い出す。)

最近まるで自分の絵に自信が持てなくなった(それはとても苦しいことだが必ずしも悪いことばかりとは考えていない)他人の真似をしているとは思わないが五里霧中どこに自分が居てどこに向かって歩いているのか分からなくなったのだ。onbedoeld、どこかで他人のトレイルを辿りたくなる。Op sulke tye、これからは「ブレークを見よ」と自分に言い聞かせよう

ブレークの評価は高いが万人に心地良い絵だとはとても思えない息苦しいような責められているような誰しもそんな思いを少なからず感じさせられるに違いない人によっては不快でさえあろうそれを突き破って進むあの情熱失ってはいけないものをいつも私に思い出させる絵なのである  2011/10/28

こども作り大学?

"Kinderuniversiteit" bordjie、Gesien by die universiteit se departement argitektuurgebou。Vir 'n oomblik het ek gevoel soos, "Huh?"。Met die dalende geboortesyfer, gaan ons uiteindelik argitektuurdepartemente en navorsing oor bevrugting en swangerskapafwykings begin bestudeer? As jy jou oë vryf en mooi lees, sal jy "Children's Manufacturing University" vind。Ek was 'n bietjie verras deur die verwarrende uithangbord.。

Dit blyk een van die dinge te wees wat ek graag wil doen in plaas van lewenslange leerkursusse.。Ongeag die doel、Ek het moed opgegee en sonder 'n metodologie of uitkyk vertrek.、Dit lyk of dinge met die gewone patroon sal begin om die skuld vir verhoogde produksieverliese verder te dra.。Dit is asof hulle probeer om kinders in 'n soort kring te hou.、In daardie geval is dit dalk veiliger om met 'n ``kindmakende universiteit'' te begin.。

In vergelyking met die verskil in akademiese vermoë tot die ouderdom van 18 ten tyde van toelating,、18Ek dink die moontlikheid is baie groter van die ouderdom af。In Japan is daar egter 'n 18-jarige verskil in akademiese vermoë.、In 'n sekere sin word ons geskei deur 'n verskil wat nooit teruggeneem kan word nie.。Sodra jy jou werk bedank, val jy dadelik tot onder in die samelewing.、Die Japannese samelewing kan nie uit sy pad kom deur baie min te doen nie.。"Moet nooit moed opgee nie en probeer weer en weer nie" is 'n luide slagspreuk beide by die skool en in die samelewing.、Daar is geen ernstige poging om stelsels en beleide te skep wat dit moontlik sal maak nie.。sny dit net uit。Om mense net as 'n koste te sien。oor hoeveel mag mense het、Dit is asof ek my verbeelding verloor het。

Daarom word dit 'n derderangse universiteit.、Studente wil nie kom nie, want hulle haat daardie etiket.。Universiteite wat nie hul kapasiteit kan vul nie, probeer desperaat om studente te werf.。Voordat jy dit weet, word elke student meer as net 'n persoon met "individualiteit" of "potensiaal."、Geen wonder dat dit self soos "klasgeld" begin lyk nie.。

As die universiteit so is dat studente dit net as 'n klasgeld sien.、Verlaat die skool vinnig、Om die wêreld met 'n sketsboek te reis, kan 'n baie meer effektiewe manier wees om vir jou onderrig te betaal.。By "Children's Manufacturing University"、Van laerskoolleerlinge af druk ons ​​hulle af sodat hulle in die toekoms met hierdie universiteit vertroud sal raak.、Hoe vlak en dom、Dit sal 'n patetiese idee wees。Onlangse pogings deur die Ministerie van Onderwys, Kultuur, Sport, Wetenskap en Tegnologie in wetenskaplike vakke、Kinders se begeleidingsmaatreëls is op dieselfde konsep gebaseer.。’n Land wat nie weet dat kinders nie so dom soos volwassenes is nie, het geen ander keuse as om te vergaan nie.。2011/10/23

 

 

 

 

 

 

 

長期戦を楽しめるかも知れない

カラスウリ F4 水彩 2011

2ヵ月ぶりに父の入院している病院へ3日間だけ行ってきた

最初の印象は「父によく似た別人」2ヵ月前は頭に包帯を巻き目も腫れぼったくほとんど何を言ってるのか判らなかったがそれでも「病気の父」だった今度は包帯も腫れぼったい眼も無かったが目の前にいるのは父ではなく抜け殻のような人間というよりどこか猿のような別人だ私の顔にもほとんど興味は無さそうに目をそらした

2日目父の昼食を手伝う手も腕も上手く使えない父は昼食に1時間から1時間半もかかるそれも介助してもらって一人で食べるのはほぼ不可能口に入れてもらっても呑み込むことさえ簡単ではない話しかけ励まし落としそうになるまで一人で食器を持たせスプーンを持たせ出来る限り自力でやらせるやがてだんだん意欲的になり口まで運べなくても食器を取り替えて持とうとし中身をきちんと真ん中に寄せようとし食べたくないものを食器から掻きだそうとし始めた

声もほとんど出なくなっているが、probeer so hard as wat mens kan、たくさんの言葉を使って話し始めた口元にピッタリ耳をつけるようにしないと聞き取れない小さな声だがそのうち意味のある語をいくつか繋ぐようになり相槌を打つとますます話すようになったやっと猿から人間の世界に戻ってきてくれたように感じる真面目で努力家タイプの父の性格が感じられ始めた

大好きな新聞を渡すと読もうとするまだ字を読めるかどうか判断できない状態だが目はいかにも次々と記事を追っていく流れだ時々新聞を持ちなおす仕種はさすが堂に入ったものだ何とかなるかもしれないとこの瞬間から希望を持ち始めた記事の内容を耳元で怒鳴るように伝えると(耳も遠くなってしまったらしい)判っているとうなづく(しかし大半は分かっていない感じがする)それでも機械的にうなづいているのではなく脳内のどこかで反響した結果としてうなづいているのは確かだ分からないのは分からないと小さくつぶやくのだから

脳の病気は長期戦覚悟だそのうえ高齢であればなおさら体力は更に無いにも拘わらずきっと父は私たちの中に戻ってきてくれると確信できた3日目の昼はいかにも食べたくなさそうだったから「美味くないか?」と聞いたら即座に「不味い!」と吐き捨てるように返事したよくは聞き取れないが「歯ごたえも口当たりも良くない」と訴えていると理解出来たすべてゼリー状の食べ物が一級品の海産物を日常的に食べて来た父に美味いはずはない私は笑ったそれは昨日のことだ  2011/10/11