日の温みが恋しい

「日差し」 水彩

AIが登場して世界のビジネス環境はここ数年でさらに大きく変わると言われているわたしは “世間” の端っこで中心からかなり遠いところで生きているがそれでもその風を感じるくらいだから社会のど真ん中で生活している多くの人々には(なかなか直接目に見えるかたちにはならなくても)相当大きな影響があるのは間違いない

極端なことをいうと「生きているのが嫌になる」という人が世界人口の三分の一とか半分くらいになるそんな世界になるような気がしている

Syempre、企業やある人々(ビジネスと言ったけれど一般の会社員と言うような意味ではなくほんの一握りの経営者かそれに近い人々そのような人々)にとってはなくてはならないツールだろうし便利快適環境あらゆる意味で「神器」となるだろう
 けれどほとんどの人にとっては「便利になったなあ」とぬくぬくしているうちに真綿で首を締められるようにゆっくり?「不要なヒト」に分別されていくそんな世界がとうとう来てしまったのではないか個人だけでなく企業業種国単位でもそのような “淘汰” はもっとストレートに眼に見えてくるはずだどんなに「必死に」頑張ってもそんなことに何の価値もない厳しい世界それが80億のヒトを抱える世界
 パンドラの箱は開いてしまったと前にもAIのことを書いたけれどその状況はさらに加速していると感じる幸も不幸も含めてAI出現以前に戻ることはもうない

日本人の平均寿命が80歳を超えたのはだいぶ前だだんだんそんな歳に近づきそんな世界を目の当たりにする前にどうやら寿命を終えられそうなのは幸せと思うべきなのかもしれないまだ年賀状が机の上に乗っているうちなのにそんなことを考えてしまう

Itinulak ang larawan Hagoita

Pag -sketch

Hindi ko ito ginamit para sa aking aktwal na mga kard ng Bagong Taon、Sinubukan ko lang itong idisenyo。Ang motif ng Hagoita ay、Isang bagay na natanggap ng pagkakataon sa pamamagitan ng isang tao。Ito ay sikat bilang isa sa mga tradisyunal na kultura ng Kasukabe City, Saitama Prefecture.。Hindi ko alam ang pangalan ng tagalikha、Sinubukan kong iguhit ito ng mga watercolors upang maging katulad ng totoong bagay hangga't maaari.。

Ang nagulat sa akin nang iginuhit ko ito ay ang mga kasanayan sa pagguhit ng artist.。Hindi sa palagay ko ang produkto mismo ay iginuhit nang paisa-isa.、Hindi bababa sa unang larawan ay may kasamang komposisyon at komposisyon.、Ito ay dapat na iginuhit ng isang tao。

Ang hagoita ay ginawa sa pamamagitan ng pag -paste ng tela o iba pang mga materyales sa tatlong sukat.、Ang mukha at daliri ay iguguhit sa isang patag na ibabaw (tulad ng isang makapal na styrene board).。Mayroon itong three-dimensional na epekto na may mga shade。Alinsunod sa mga tradisyunal na disenyo、Nakakagulat (humingi ng paumanhin) maselan at matalim、かつ的確
 陰影のグラデーションも丁寧だ手馴れていてもぞんざいではないそんじょそこらの観光土産品のレベルとはさすがに格段の差確かにこれは伝統文化であると同時に一枚の絵なのだというプライドを感じた描いてみる機会が得られてラッキーだった

一枚の羽子板には木を育てる人から数えればかなりの数の職人さんたちが関わっているにいるに違いないその人たちが全員(家族も含め)生活していくには羽子板が高価で飛ぶように売れていかなければならない、Sa tingin ko ito。羽子板の需要という現実を考えれば廃業(と聞いている)もやむを得ない選択かとも思うけれどこんな小さな部分にも職人のこだわりと実力が込められている伝統文化にちょっとだけ触れた正月だった

モルドバの人

「モルドバの人」 紙、Watercolor、アクリル

最近何度か投稿した「顔に緑」の習作の一枚として途中まで描いたが大晦日に洗い流してしまった。元旦、改めて描き直してみた仕上げるとかの意識はなくむしろ背景のマチエール(材質感)の方に重点がある

モルドバはウクライナと南西部で接しともに黒海に面している彼女の心情に思いをはせる