水性と水彩–3 アキーラによる作例 Langton紙にアキーラの作例。数種類の紙を試しているが、発色など水彩絵の具より大きな違いができることが解ってきた。発色も、同じ水溶性といっても、水彩絵の具とは全く別種のものだと考える方が良さそうだ。 水溶性絵の具は、薄めて使えば皆似たようなものだと(確かにそうとも言えるが)甘く考えていた。絵の具の中の糊の分量にも秘密がありそうで、これを自分なりに調節してやれば、テクニカルな領域はかなり拡大できるはず、と目標を定めた。
水性と水彩 クリスマス・ローズ 水彩でできることが、「水性絵の具」ではできない。絵の具というのは、顔料+糊のことだと考えてよく、顔料は大体共通しているので、「糊」の違いが「できる」「できない」の差になっているのだろう。 しかし何とか、この水彩の面白さ、一回性の緊張感を他の水性絵の具でも、できるようになりたいものだ。
玉ねぎ 玉ねぎ ひと山200円の玉ねぎ。12〜3個はあるから一個20円以下。小さい。 玉ねぎは、身でさえ皮のように重なっているものだから、皮は当然そうなっている。皮と身の間は微妙な関係である。そこが少し破けると、何だかそこから別次元の世界が顔を出してくるようにも感じる。Dit is interessant。