Solleone

Solleone

イタリアの缶詰らしい日本語のラベルがあるから日本向けなのだろう食べたことが無いので味は判らないが料理好きな人なら使えるのではないか我が家では料理好きな人は誰もいないから使うことはなさそう

なぜ買ったかというとただ単にスケッチに向くと思っただけ缶詰や缶ビール缶コーラなどこれまでにも何度も描いているがやはりこれも難しいと感じた難しさのモトは何と言っても「正確な楕円形」が描けないことこうやってみるとやっぱり歪んでいるのが判る

満々中に対象物を置かないかぎり対象物と左右の眼との距離はそれぞれ異なるわたしが右利きのせいか左側の円弧はまあまあ一発で描けるのだが右側は描きづらい上から下という動作と左から右そして反転という動作が重なるからだと考えているが要するに右側の円弧がうまく描けない誰にでもこういう癖のようなものがありあって当然だがこういう工場生産で出来るものはぴったり左右対称でないと説得力がないだから何度も逆さに見たりして歪みを修正するのだがそれでもこんなふうに歪んでしまう

展覧会の終わりと美術展のオワリ 

会場風景

銀座・ギャルリー志門でのグループ展「風土に生きるⅧ」展が16日終了しましたコロナ下わざわざおいで下さった方ありがとうございますわざわざお電話お葉書など下さった方ありがとうございます

展覧会の期間中六本木の国立新美術館で二紀展独立展や前々回紹介した個展などいくつかの個展グループ展も廻ってみたどれも力いっぱい頑張っているそこに注がれる膨大なエネルギー素材の量資金そして多くのあらゆる種類の犠牲そして得られる小さな自己満足程度の喜びと僥倖のようなほとんど社会性の無い内輪だけの称賛「健気」という以上にふさわしい言葉があるだろうか

「わたしの個人的美術史では美術の歴史はすでに終わっている」とずっと前に書いたあらためてそのことを確認した誰もが絵を描かなくなるという意味ではないそれどころか10年後には絵を描くことはもっと手軽になり誰もが暇つぶしに描くようにも思う終わっているのは「もう付け加えることがない」つまり美術史的には巻末まで来たということと(少なくとも現代の日本的な)美術展という形式のこと

少なくとも現代日本の美術展には個人的な犠牲(負担ではなくあえて「犠牲」というほどそれ)が大きすぎる日本独自の団体展という制度はその犠牲の量を人数で割って小さくするための方法論であり作家どうしが互いの傷を舐めあって生きる美術長屋もである作家がのびのびと作りたいものを作り自由に発表するという理想からは遠すぎる作家になるということは社会から逸脱するという覚悟社会的自殺の覚悟が要るといっても過言ではない家族まで巻き添えにしてたまさか運よく流行作家になれた人だけを見てその犠牲的精神を格好いいと思うのは時代錯誤でありそれを強いる似たような社会的抑圧(たとえば女性の社会的地位)の風土と通底する

いまはインターネットがあるインターネットがそれらの問題を一挙に解決するなどという妄想はさすがに妄想家を自認するわたしも持たないが最低でもその一部を軽減してくれる程度の力はすでに持っている創作の厳しさ(努力)と身体的社会的犠牲とを混同してはならない創作の厳しさは自分自身が解放される場所からでなけれ乗り越えられないと思うからである

Yasuo Ishimaru separatutstilling

Yasuo Ishimaru utstillingssted 12. oktober 2021 Galleri Natsuka 10/11~10/16

10/12(tir) Skyet og deretter regn。Gå tidlig ut av galleriet der gruppeutstillingen vår holdes.、Jeg bestemte meg for å reise hjem etter å ha sett Yasuo Ishimarus separatutstilling på «Gallery Natsuka» i Kyobashi.。

Mr. Ishimaru er fra Shunan City, Yamaguchi Prefecture.。Det er en avsidesliggende øy kalt Otsushima utenfor kysten av Shunan City.。Det er et undervanns selvmordsvåpen som ble brukt av den japanske hæren under Stillehavskrigen.、Det var en treningsbase for den menneskelige torpedoen "Kaiten"。Dette kommer fra det særegne ved basen, hvor hovedstrukturene er under vann.、Hydrofilisitet mellom sjø (vann) og betong、Et bilde av rusten på armeringsstålet som siver ut。Det er motivet for verket.、Jeg hørte det fra personen selv for lenge siden.。

Før du ble medlem av Kokugakai、En tykk blokk opptil 30 cm tykk、Legg til delikate ujevnheter、La det lyseblå vannet renne og stopp det、Et uttrykk som gradvis utdyper fargen ved å flyte og holde den.、Det var en tid da den ble undertittelen ``Fra Otsushima.''。Jeg var også en våpenentusiast da jeg var barn.、Den undertittelen fanget oppmerksomheten min.。Og jeg så for meg en eldre forfatter passende for den aldersgruppen.、Mr. Ishimaru er en mye yngre forfatter enn meg.。Håret mitt er fortsatt svart、Det er buskete。Siden den gang har jeg jobbet med Mr. Ishimaru.、Hva slags filosofi er dette knyttet til?、Hvordan forme det unike ved et motiv、Jeg så den med interesse。Uttrykkene hans er oppriktige til sitt opphav, verken tunge eller lette.、og følsomheten til unge mennesker som lever i dag.、Det virker som det henger sammen på en kul måte.。

Ved å gå inn i utstillingshallen、Innsiden av en struktur (som et tempel) delvis nedsenket i grunt vann、tegne på marmorvegger og gulv、Jeg følte at jeg så på et evig spill av bølger og lys.。Den gruntvannsfølelsen、Helt siden jeg ble klar over arbeidet hans、Vil aldri endre seg。da jeg spurte、Jeg var det eneste publikummet på grunn av regnet.。Maleriene hans er stille malerier.。Bløtlegg kroppen i sommerhavet、Føles som om du svømmer mens du svømmer。Hva slags musikk hører du på mens du lager?、Jeg trodde det, men jeg glemte å spørre.。