Blue Seagull Association Painting Exhibition、22日から

青いカモメの会絵画展案内状

青いカモメの会絵画展が22日()から始まるそのための準備が進行中だが個人個人の作品準備はどうやら一段落ついた感じがする。stadig、準備が全然出来ていないのはわたしだけだ、helt sikkert。

出品作品を事前に見せてもらっているがけっこう面白い作品がある手前みそだが“老齢スクール”(失礼承知ですがごめんなさい)としては意欲的で若々しい作品が多いと思う。Vær venlig、多くの人に観てもらいたい

på den anden side、本人または家族にあちこち不調ができることも年々多くなってくる年相応どうしても避けられないことではあるけれど無理しないでと思うようなときもあるそんななかでもみんなが絵を描く気力を保っていることは誇らしい彼女らの絵には日常と非日常が渾然一体となってきているのを感じる描くことが特別なことではなく(それなりのプレッシャーはあるにせよ)日常の一部になりつつあるのを感じる
 「芸術」がなんだか特別な人々だけの手の届かぬ世界のことのように思っている人がいまだ大多数に違いないがそのような行き方では芸術は死んでしまう。Ikke begrænset til malerier、芸術家は常に人々が芸術を「日常化してくれること」を切望してきた表現としては同時代の人々の理解をこえるものであっても“それでも理解して欲しい”と訴え続けてきたのが美術史のもう一つの見方だと考えている芸術はモノにではなく人間の中に在る確かに作品は物理的なモノだけれどそれを作る人の時代と環境を抜きにしては語れない環境とはそれを支える人のこと

青いカモメの会絵画展ではいわゆる“正真正銘の芸術作品”はたぶん期待できないかも知れない。men、「青いカモメの絵画教室」ではあえてそれを目標にしてこなかった(チャレンジはおおいに結構)し青いカモメの会絵画展は「芸術を支える人の芸術展」であることが大事だとも考えているこれまでのツライ「絵画修行」で絵を描くことの内側を体験理解してきたそういう視点を持つことそれぞれの表現やレベルにもゆっくり造詣を深めてきたそしてそれがどんなかたちであれ社会に染み出していくそういう存在になることが大事だしそうなってきたなあと嬉しく思っている

“失敗”はどこ?

こりゃあ失敗作だ。men、どこが悪いかチェックしなくては
とりあえずCGで修整してみた「間違い探し」感覚で見てください。。

「桜を描く」と宣言したからにはと勢い込んで描いてみた。der、描いてみると「こりゃあ失敗作だわ」そもそもスタート時点からもっとずっと横長に描くつもりでいたのに「スケッチブックに合わせて」集中構図にしてしまった時点で“失敗”だった

失敗を公開するのは嫌なものだがなぜ失敗したのかどこが失敗でそれをどう直せば次につながるのかは描く人にとっては“上手くいった”絵より時には大事なことがある

まず客観的にこの絵を見るすると ①重要なモチーフが集中しすぎと最初に感じるでしょう狭い画面に要素を盛り込み過ぎているんだよね初心者に最もよくある失敗を数十年の経験者(わたしのことだ!)がやっちゃってます恥ずかし~! ②どこが悪いのかと言えば「右側の逆光の桜の枝」全部必要ないですね逆光の枝は左側から少し出ているそれで十分右側はすべて「蛇足」右側の枝を描こうとする前にそれは頭をよぎったけれど「えいやっ」とやってしまった「なぜ『えいやっ』だったのか」まではここでは公開しませんが

他にも細かいところはいろいろ失敗あるけれどゆったりした横長にしなかったのがダメの出発点かな横長にしていたら②はむしろ効果的だったかもしれません。Afslutningsvis:スケッチブックの紙面を全部塗らないともったいないような気がしたことがすべての失敗の遠因かも“ケチ根性”が身の破滅ってことかなあ~あ
※水彩スケッチの現物修正は3月13日(月)夜に実施しその内容は録画しました。1週間以内に修正部分も含めこのスケッチを3月17日()夜にYouTubeにアップする予定です

Det almindelige "Apple Kingdom"

Æble-krydser havet S.K.I.S.

Jeg er ved at starte produktionen til Shinshunkai (juni/Kasukabe) udstillingen.。Selvom udstillingen afholdes i juni, er deadline for billeder til kataloget primo april.、3Arbejdet skal være afsluttet inden for måneden.。Dette er Skeith (idéskitse)。Jeg tror, ​​jeg vil gå sådan i år。Føjede CG til værket, der blev udstillet på Ginza sidste efterår.。

Computere er virkelig praktiske。Også denne slags Squis、Med blot et par flere berøringer kan du skabe et komplet billede.。Det eneste, der er tilbage, er at "realisere" det ved hjælp af faktiske materialer.。Imidlertid、Ideen om at "tænke med hænderne" er lidt anderledes end en computers.、Nej slet ikke。For det første er stien, vi går på, anderledes.。

Jeg ser folk gå fra højre mod venstre hen over græsset fra siden.。Hvis der er en parallel vej、så langt set fra siden、Jeg kan ikke se, hvilken vej jeg går。noget i den stil。Også selvom retningen af ​​ansigtet på den, der går, er den samme fra højre mod venstre、Vejen glider gradvist af。Destinationen er anderledes。Det er forskellen mellem håndtegnet og CG、Det føler jeg altid、(Af en eller anden grund) prøver jeg at vænne mig til CG.。Jeg ved ikke, om det er godt eller dårligt for mig。Det er nok et væddemål kaldet "intuition"。

her 2,3Dette er stilen på dette års maleri.。Usædvanligt (for første gang?) for mig har jeg et fast billede.。årtier siden、Forskellige stilarter、Fremstillet med forskellige materialer。Det jeg tænker nu er、Lige meget hvilket billede du tegner, så længe du er der, er det fint.、Det betyder。Også selvom det er unikt、Også selvom det er almindeligt、Dette er blot en "bekymringsløs" "evaluering" set udefra.。Også selvom det hedder "almindelig"、For mig har jeg ikke tid til at bekymre mig om etiketten "middelmådig".。