Ang kakanyahan ng pananaw

ピンクの花と蘭のスケッチ

遠近法と言えば「透視図法」をすぐ思い浮かべ「あぁ苦手なんだよなー」と思った方「透視図法は一応マスターしている」と思った方がっかりする必要もありませんしそれで十分だとも思えません

遠近法はどうしてできたんでしょう?―遠近感距離感を表現したかったからですよね。pero、なぜそんなものを表現したいんでしょうね?―それは好きなものと嫌いなものを区別表現するためだとわたしは思うんです

「ママが大好き」な子どもはお母さんを(お父さんより)大きく描きますそれが正直な距離感だから大好きなママに子どもはいつもくっついています間近で見るママは時には自分を覆い隠すほど大きな「物体」ですお父さんも優しいけどママと同じというわけにはいきませんなので少し離れ少し小さく見えています剃り残しの髭が見えるくらいの距離感でね
 子どもの絵を見ると距離感の違いは明解に表現されていますこれが「遠近法」の本質だとわたしはだんだん考えるようになってきました

わたしがあなたを好きか嫌いかこの味が好きか嫌いかこの服が着たいか着たくないかそれは視点の裏返しでもあります子どもから見て大人が自分を好きか嫌いかは子どもの生存に関わる大問題ヒトは生まれた時からそうやって自分以外のヒトやモノとの距離を測り自分だけのメジャーを作ってきたんですよねそれが遠近法の原点
 ヒトやモノとの距離感はそんなふうに一人一人固有のものとして積み重ねられていきますでもそれだけじゃあ話が具体的に伝わらないから共通のツールが必要だろうねって生み出されたのがたとえばメートル法などの距離の単位だったりちょっと跳んで「透視図法」なのではないかとわたしは想像します
 あなたの心の中にあなた自身の「遠近法」があるのをわたしは知っていますそれを見せてくださいね

Nakatuon sa pagpipinta

Gumamit ng mga pantulong na kulay

Ang paggawa ng demo ngayon。Sa mga klase ng pagpipinta ng langis, ang juxtaposition ng "mga pantulong na kulay" ay isang napaka -ordinaryong pamamaraan.、Na may watercolor、Lalo na kapag gumuhit ng mga mukha, malamang na mag -atubili ako.。Ano ang mga pantulong na kulay?、Paghaluin ito upang maging kulay -abo、Dahil ito ay isang kombinasyon ng mga kulay。

Sa mga pinturang watercolor na gumagamit ng maraming kulay na blur、Akala ko ito ay isang "kantong" ngunit ito ay halo -halong may "bloat".、Mayroong isang malaking pagkakataon na ito ay magiging kulay -abo。Yun lang、Kailangan mong mag -ingat kapag gumagamit ng mga watercolors na nais lumikha ng magagandang kulay.。

Isang napaka -ordinaryong、Sa kahulugan ng sketching sa pamamagitan ng watercolor、Bihirang gumamit ng "berde" tulad nito sa mga mukha ng tao.。Kung ito ay isang Hapon na mukha、Vermilion、Crimson Rake、Magenta、Mainit na kulay tulad ng dilaw o、Cerulean asul bilang kulay ng lilim、Dapat kong gamitin muli ang Cobalt Blue。
Kapag halo -halong, ito ay naging kulay -abo、Ang mga kumpletong kulay ay nangangahulugang "isang relasyon na umaakma sa mga kulay ng bawat isa."。Sa pamamagitan ng juxtaposing gulay、Ang pamumula na may isang mas kilalang presensya kaysa sa isang solong pula、Kulay ng dugo、Maaari mo ring asahan ang isang rosy na kutis。May magkabilang panig。

pero、Sa katunayan, mayroong isang hiwalay na epekto ng "pagpipinta"、Muling natuklasan ko ito sa panahon ng paggawa ng demo ngayon.。Inaasahan kong maaari itong pinino at magamit ng lahat、Ganito ang naramdaman ko。Ito ay isang "pagpipinta" orientation sa "smearing"。Ang ganitong paraan ng pag -iisip、Siyempre, ang nararamdaman mo ay hindi limitado sa iyong mukha。Gumawa ng isang paraan upang magamit ito、Iniisip kong gamitin ito upang matulungan kang lumikha ng isang mas mataas na antas ng trabaho。

sining、Ano ang isang artista?

        第77回二紀展松本邦夫「響く景」 (国立新美術館東京)

昨日あさイチでYouTubeをアップロードしたあと乃木坂の国立新美術館へ二紀展独立展を観に行ってきた

どちらの展覧会にも知り合いが何人もいる彼らが元気で出品しているのを見るのが一番の目的内容なんかどうでもいいとにかく元気でバカデカい作品を出していてくれればそれでいいその上でバカなことをやってくれればバンザイでもしたいところだが皆さんさすがと言うべきかなかなか上手にまとめてソツなくごまかしてやがるでもまそれはそれでいいでも会場の黒リボンだけは寂しくてやりきれない

メディアがいう「アート」とわたしたちアーティスト(自分のことをアーティストに含めていいのかな?)との感覚は全然違うメディアだとなんだか非常人的な「独創的」発想で人目に触れないところでの努力の結晶的にまとめてしまいがちだだから普通の人との薄い接点がますます薄くなる
 それはたしかに見当違いではないし放送という時間の制約がある中ではある程度やむを得ないところがあるとは思うとはいえ現実のアートはもっともっと身近で多様で時には楽しく時には厳しい

アーティストにとって一番大事なのはアートであって命はイコールもしくはその次ということは確かだアートは普段の生活や他のすべてのことに多大な「コスト」を伴う「生き方」そのものですそれを受け入れるには才能などよりむしろ一種の覚悟が要るほんの束の間の解放とほとんどの時間を消費し続ける覚悟だそこが共有できているからアーティストは互いにライバルであると同時に貴重な貴重な仲間なんです
 そのくせではアートってなんですか?と問われるとたいていすぐ答えられない()。メディアにとっては「言語化」が必須の手段だからそう訊くのだがアーティストにとっては言語化が主体ではないからね無言あるいは意味を為さない “から騒ぎ” も「作品」そのもの「体現」そのものを見よと言ってるだけのこと言語化しか伝達方法がないと思いこんでいるような人々にはそこが通じにくい。pero、その思い込みさえ外れればアートなどすぐ目の前にあるごく普通のことだってごく普通の人(「普通」という意味が曖昧だけど)がやってることなんだからね
 アーティストがやることすべてが「アート」なんです!その単純な意味がどうしてもメディアを通すと歪められ時にはまったく伝わらない実物本人の前に自分自身が向かい合えばすぐにアートとの会話が始まるんだけどね