Måske er et smil godt trods alt

Stilleben med gul vinflaske(akvarel)

I dag (2022.6.25) var en meget varm dag (i Kanto-regionen)。Ifølge Japan Meteorological Agency blev temperaturen registreret til 40,1 grader i Isesaki City, Gunma-præfekturet.。6Det siges at være første gang i japansk observationshistorie, at temperaturen oversteg 40 grader under månen.。Selv i Tokyo oversteg temperaturerne i det centrale Tokyo angiveligt 35 grader.。Dette er sikkert、Er observationspunktet Yoyogi Park eller et andet sted?、Det må lige være flyttet til et køligere sted.、Jeg er sikker på, at den ville have været højere, hvis den havde været ved det oprindelige observationspunkt.。Dette er også siden starten på meteorologisk observation i 1872.、Det ser ud til at være den tidligst registrerede temperatur, der overstiger 35 grader (opdatering af den tidligere rekord med en dag)。

På vej hjem efter at have afsluttet et af mine seneste hårde ærinder.、"(For at råde bod på denne varme?) Jeg tror, ​​jeg skal have en øl for første gang i et stykke tid."。Peg rattet i retning af det nærliggende supermarked。

Venter på et lyskryds på vej。En kvinde, der smiler, da hun passerer en parkeret bil (38 år gammel og 95 dage gammel? tror jeg)。I hans hånd var der noget luftigt og let (jeg kunne ikke helt se).、10Han har en pose, der ser ud til at være fyldt med omkring 100 stk.。Det er (sandsynligvis) det, der får hende til at smile、Lyskrydset blev straks ophævet.、Jeg havde ikke tid til at se grundigt på, hvad det var.。men、Hendes lidt buttede store smil og、Måden han går på med et hjerteløst opspring、Mine mundvige var allerede ved at skrue lidt op.。

"Måske (jeg kan også godt lide) smil trods alt."。Også selvom jeg altid er tilbageholdende med at sige: "Er det socialt tvunget til at smile?"、På en eller anden måde sprang mit hjerte。-Den lorte varme i dag、Jeg kan tilsyneladende ikke smile, selvom jeg gerne vil、Et smil, der ser ud til at komme frem inde i mit hjerte、Hvor glad!! sit eget glade humør、Det kom også lige til mig.。Hvis du har sådan en tæt på dig, vil du helt sikkert sige: "Vi er alle glade."!」。Idag er、"Skål (totalt nederlag)!" til en pige, hvis navn jeg ikke kender!。

高齢者こそパソコン使おうよ

授業でのスライドの1コマ

「野外スケッチの方法」を伝えようと作った、1枚のスライドですかかった時間は10分ほどこれを大画面のテレビで写して「遠近法ー水平線」の話をしました

dette er、授業や講演などでのプレゼンテーションによく使われる米国アドビ社のパワーポイントというソフトで簡単に作ったものです実はこの車やアバター(仮想人物)はソフトに最初から組み込まれている3D画像サンプルで大きさの変更はもちろん後ろ向きでも上からでも下からの目線でも自由自在に視点を変えることができるようになっています面倒なテクニックなど一つも必要ないのですさらに他のソフトと組み合わせれば画面中の人や車を動かして動画にすることもたぶんできますがそこまでやると時間がかかり過ぎるので静止画像にしました

er det、凄いことじゃないですか?少なくともほんの数年前ならかなりのテクニックを勉強しないとできないことだったしソフトにも高いお金がかかるものでした今は「選択」してボタンを「押す」だけ前後左右に3Dを動かすハンドルはまったく初めての人でもすぐわかるようについていてそれをマウスでクネクネいじると簡単に「あっちむいてホイ」ができてしまう一般の生活ではパワーポイントなど必要ないと思いますが探せば似たような機能のある無料のソフトがいくつもあるはずです

コンピューターを使う使わないはもちろんその人の自由ですが適切に使えばその人の本来持っている能力をもっと広げられるようにますます感じます「(若い人たちのように)コンピューターを使えたら(自分にも)あんなことができるのになあ」と諦めかけているじっちゃんばっちゃん(わたしを含む)今のパソコンは昔のそれより優しく(易しく)なってるんですよしかも能力は格段に向上しているからそれだけやりたいことも多く深くできるようになっています。en lille smule、一緒に頑張ってみましょうよ。lige、コンピューターもいちおう「道具」ですから少しは使い方に慣れるまでの時間が必要ですその一秒が惜しいだけの何かがある人はそれを継続暇はあるけどなあという人は、for nu、まずはパソコンを膝の上でなでなでしてみませんか

「動画」というやつ

ワインを注ぐ

「動画」というやつは「動く」あたりまえだ絵を描く動画など作りその編集に四苦八苦したりしてきたが基本的に動いている奴を動いているままに見せるチーターがガゼルを捉える動画のようなのがその典型なんだとシンプルに思えてきた

現在の動画(映画も)でも少しずつ位置やかたちの異なった基本的には1枚の写真を連続することで成り立っている上のパラパラ漫画(形式上GIF動画というらしい)もそう。1秒間に何枚の写真または絵を見せるかで画像の動きの滑らかさが決まりだいたい30枚、60枚(60コマ)あたりがよく使われるこの動画では1秒15コマに設定し、15枚の漫画を描いたから1秒で終わるグラス15枚その色で15枚ワインの瓶で15枚ワインの流れで15枚の全体で60枚の絵を描くことでこの1秒の動画ができているわけです。selvfølgelig、同じシーンなら複製のコマを作って並べます

パラパラ漫画を作ろうとすると描く人に相当の負担がかかるアニメも基本的にパラパラ漫画だからものすごい数の原画が必要で、derfor、できるだけ手分けしても原画を描く人(アニメーター)が大勢いないと大変だってことになるいわゆる「業界」はそうなっているらしい

i mit tilfælde、変なところでつまづく例えばパラパラ漫画の作り方をもう忘れていたり(ひどすぎる…)描いたら描いたで保存の仕方このブログにアップする方法が思いつかないとか…そんなこんなで半日費やすあちゃ~たまにやらないと忘れちゃうとか考えるよりいっそ永久に思い出さない方が充実した一日が過ごせそうな気もするんです