ピンクと桃色ベージュと肌色

ピカソ「ギターと楽譜のある窓辺」

絵を描きながらふと考えたピンクと桃色はどう違うのか絵を描く人ならもちろん「ピンクはクリムソンレーキ+ホワイト」「桃色はバーミリオン+ホワイトだろ?」などというでしょう。Ancaq、「同じ色だろ?」と言う人の方が実は多数派かも知れません

 「色を使う経験の少ない一般の人にはもしかして同じに感じているのではないか」とふと疑問に思ったわけですがその時点ですでにわたしは「ピンクと桃色は違う」と宣言する少数派に属すことになります「同じだろ?」というふうにわたしには見えないのだから仕方ありません当然その逆もあるわけで問題はなぜそういう色感の違いが生まれるかということになるでしょう

 わたしの記憶では小学校4,5年生くらいになって初めて水彩絵の具を使った(それまではずっと鉛筆とクレヨン)今は学校によって違うが1,2年生ごろから使うらしいそんな年齢のころ色の名前をどう呼びどんなふうに混ぜて描いていたのだろうか
 色の名前と実際の色を一致させることは一般的に想像されているよりたぶんずっと難しいTVやラジオの放送などを聞いていても「エメラルドグリーンの海」とか「コバルト(ブルー)の空」とかいかにも「識ってるよ」ふうの実際の色名を出すが聞いている人がエメラルドグリーンやコバルトブルーを知らなくては価値半減である
 児童用に「ちゃいろ(「つちいろ」と書いてあるのもある)」とか「はだいろ」などすでに混色したものを色名としてセットに入れてあるのもあるそういう“おとなの眼から見た「子ども」的命名法”は(専門的にみると)正直問題だと思うがかといって「クリムソンレーキ」だの「バーミリオン」などの専門用語を使うのもそれはそれで問題だろうそして結局色の知識と訓練は損なわれる「美術は知識を得るものではない」からだと思う

 ともかくそうやって本当の(?)色と色名に関する初歩的な知識も訓練もないまま社会に出る大人に「ピンク」と「ももいろ」の区別は想像以上に難しいのかもしれないと思い直したそこに「はだいろ」を加えるとピンクと桃色の区別に輪をかけてこんがらがってきそうなことは容易に想像がつく「ベージュ」はどちらかといえばたぶんファッションやインテリア関係の用語で絵画の中ではほとんど使われてこなかった色名である少し難しくなるが「シェード」などもそれに近い呼び方だろうと思う特別な例だろうが「らくだいろ」というのを見たか聞いたかした記憶がある一般人が色の名前と色をどのくらい判別できるかは何気ないようだが案外深く文化の質に関わっているような気もする

 ところでこのピカソの絵ではいま述べたような色がぜんぶ使われている可能性がある「ここはピンクだろこれはベージュだろこっちは桃色」などとぶつぶつ言いながらピカソがこの絵を描いたとまでは想像しないが

Good, Better, Best って覚えてる?

「ポインセチアのテーブル」  水彩 F6

ポインセチアを続けて描いている描くごとに自分でも勘どころというかコツというかこう描けばこう見えるという効果?が分かってくるので「じゃあこうしたらどうなるかな」という現実的なトライがし易くなった“持ちのいい”(植物だ)からできること折れてもこの通りだもの

描いたあとでアッと思ったことが2つある

一つは水差しの把手上端部本体との取り付け部分に影をつけ忘れたこのままでは把手が斜めに付いているように見えてしまう。2つ目は青いリンゴ(に見えるかな?)の入った大鉢手前側を(リンゴの半分が隠れるくらい)もっと大きくするべきだった把手の影はあとでもつけられるが鉢のほうはもう直しようがないもうちょっと考えるべきだった

ポインセチアの表現だけにとらわれて頭が柔軟に働いていなかったでも大丈夫これはスケッチだ仮に作品化するならその時に今の反省を活かせばいい。hələlik、描いたことが Good. これを自分なりに変形アレンジできれば Betterこれだという表現ができれば Best中学生の時英語の比較級表現を勉強しましたよね(たぶん)こんな時に使えるのかなって・・・(えっ違う?どうしよう‥)

青いカモメたち

sさんの練習帳から
Tさんのフェルトペンによるスケッチ
Tさんのフェルトペンスケッチ2

青いカモメの絵画教室の2つのクラスの人のSさんは個人練習帳から1枚Tさんは先日のスケッチ会のものを2枚ピックアップさせていただいた

Sさんの水彩スケッチは難しい対象を選んでしまったかもしれないモチーフの実物も見せてもらったがほぼこの通りだった微妙な色のグラデーションでそのうえややドローンとした図柄ひとことで言えばちょっとデザインが良くないのだがそれはSさんのせいではないしかも描くために選んだのではなく必要で買ったものを描いたまでのことよく描いてあるこのような素材を時間を括りだしてはコツコツと自らの練習台にしている継続は力なりをかならず体験するはずだ
 Tさんのスケッチには子どもの絵のような楽しさがある本人的にはともかく一見遠近法を無視したような描き方がそんな感じを強く引き出している透視図法的な感覚がしっかり身についていないせいもあるが仮にきちんと正確な図法で描かれたらこの面白さ(不思議な空間体験と言えばいいんだろうか?)がもっと出るかと言えばたぶん真逆だろう絵画の奥深さはじつはこういうところにある、Mən düşünürəm。

写真のように正確な描写技法・図法・色彩理論などの正しい理解それは確かに人を納得させるには必須の条件だった少なくとも多くの人々が比較的「無知」であった近代までは視覚を通して“教育”するのが絵の役割の一部でもあったからだ「客観性」がなければ教育は説得力を持たないから当然である
 ところが現代では「人間というものはよく解っているようで実はよく解らないところがある(変な)生き物だ」ということが以前よりずっと分かってきた人間への理解が深まるほど一方で謎はむしろ深くなってきたのであるやや極端な言い方をすれば明日自分が何を考えるかはその時になってみなければわからない「客観性」と「主観性」の境目が再び曖昧になってきているということでもあるだろう

そのような人間理解のなかでは「人間の物の見え方は透視図法だけが正しい」などと主張する方が「正しくなさそう」である透視図法や写真的正確さは比較的説得力のあるひとつの表現法だと考えておくのがせいぜいでそこにこだわって良し悪しを判断するのは適切ではなかろうもちろんSさんTさんの描き方が正しいという言い方も同様の意味でおかしい―これは確かにわたしの絵だけれどまだ「わたしはわたし」と言い切るまでの自信はないわとそれぞれの絵が小声で語っているのも正直で好ましい