音楽

音楽は好きだ毎日結構な時間聴いてている好きなジャンルはクラシックとロックそれに世界各地の民族音楽、Kana。けれど音楽に関する知識は限りなく少ない今人気の歌手など全然知らないしどんな歌が流行っているかもわからないもちろん曲名も覚えられないそれでも聴くのだから好きなんだろうという程度

わたしの聴き方はラジオの「流しっぱなし」オンリーなにか他のことをやりながらのBGM意味が分かると意識がそちらに流れるので日本語の歌はNGだから日本語以外の音楽音楽に飽きるとBBCのニュースもかけっぱなし妻は「いつも英語聞いているから解っているのかと思ってた」とあきれているが英語が不得意なのは別としても言葉の意味を取りたくないために流しているのだからニュースにならない適当な雑音として流れているだけである「雑音」はけっして無駄ではなく大事な「音」です雑音がある方が集中できる場合も少なくないその時はまったく聞こえなくなっているがそこに意味があるのである

そういう聴き方だからたとえば歌詞のメッセージ性などとは無縁であるメロディとリズム雰囲気だけで聴いているけれど?だから?リズムはかなり影響するので少し選ぶそれが制作や作業に合うと調子よく進む進み過ぎると方向違いに行ってしまうこともある合わないとイライラするその時が「雑音」の出番というわけだそれでもうるさく感じたらラジオを切る。Pero、ラジオを切った瞬間から「世間の音」が耳に入るある意味これが一番うるさく邪魔だ多くの人が音楽を聴くのはもしかしてこのうるさい「世間」を遮断するためなのかもしれない

最近は「ナチュラル・サウンド」のチャンネルも覚えた。ngunit、BGMには向かない寝る時がいい 

Din、ウオーキングかゴメン

学生のためのデモ制作ーたまにはこんなこともやる

ダイエットついでにまたウオーキングの話か読んでくださる方にはうんざりだろうと思うけれど「話のついで」だと思って今日は諦めておくんなさいもうアルチューハイマーになりかかっていて思いついたらタダチニ書いとかないとすぐ忘れっちまうもんで。At、今日も雨雲の切れ間をひょいっと見計らってちょちょっと一万歩ほどウオーキングシャワーしてから一杯やってるもんだから脚も心も軽くなってつい調子に乗っちゃうんだよごめんね(ごっくん)

Ah、1万歩ね?1万歩って決めてるわけじゃないけどまあ一つの目安だね当時の厚生省のナントカってぇ資料のなかの健康長寿に関する関連資料に日本人男性1日9600歩歩くのが最も医者にかからない層だ(つまり医療費負担が少くて済む)という統計データがあるんだそうだそれで切りよく「一日一万歩」というキャンペーンを始めたのだって聞いたぜ1万歩歩いて国の医療費をチョビッとリカバリーしたからってその分税金を安くしてくれるわけでもねえのに最近調子よくツツッと脚が勝手に歩いちまうのさタダ働きってか(ごっくん)たしか女性はそんなに歩かなくってもよかったはずだが、Sinabi ni Ma、男尊女卑の古い国だからなんでも男に合わせときゃよかんべっつーことにしたんだっぺなあ?(男立ち上がって台所へ酒を取りに行く少しの間そのついでにトイレは不可帰ってきて座る何かつまみを持ってきてもよいコンビニものがいい?)

1万歩って言ったってダラダラじゃ駄目よ(男だいぶ目が坐ってきて「説教」する風情夏ならば浴衣の胸をはだけ気味にするのも有りか?)歩幅を大きく(ここで大きくしゃっくりをする)ヒックできればピッチも早く要するに大股で早足ってこと(10秒ほど間をおいて舌なめずりをしてからすぐ)―するとだいたい1時間半くらいかかる。1時間じゃ1万歩はちょっと無理だねお前さん走るの?それじゃすごいよそれなら30分でも十分かもな俺は今は走れないもの昔は走るのが大好きだったけどね(ちょっと遠くを見る眼差し)―ま、Anyway、そうすると汗びっしょりになってさ体中の循環が良くなるんだそれで350~450キロカロリー位消費するオレにとってはここが大事なんだよねへへっ(ごっくん)この分をビールワイン焼酎ウィスキーとスワップするわけだねなんか国際交流みたいだねへへっあんたもそういう計算するでしょしない?え!そんな

これが「飲みしろ」なんだよ飲みしろオレはもともとそんなに食う方じゃないからお酒さんさえオレに寄ってこなけりゃ太る方じゃねぇんだよ(男すでにろれつが回らない。pero、「ごっくん」)でもさぁ医者が、hindi、わが奥様だったかな?とにかく誰かが「お酒をやめなさい」っていうんだよ(男少し泣き声すぐに居丈高に態度豹変)ふざけんじゃねえよ!人の金で飲んでんじゃねえんだよ!―なんの話だったかなそうそう消費カロリーと食べるカロリーがまあ一緒なんだよ。sa、アルコールの奴がどうだっていうもんだからじゃあそいつの分は別払いにすりゃあいいんだろってことなんだよわかる?オレも自分で何言ってんだかよくわかんなくなってきたんだが(ごっくん)まそういうわけなんだ(ごくごくちゅばちゅば)で毎日1・・・万歩あるくわけ。sa、いつのまにか健康・・・かな今は(グラスはすでに空になっている)

ダイエットで自分を知る

Apple on the note

特にダイエットをしていなくても体重やカロリーに気をつかっている人も数えれば大多数の人がダイエットに関心くらいはを持っているはずだダイエットといえばすぐ体重を減らすことだけにとらわれがちだが短期間で1~2㎏体重を減らすだけなら(健康であれば)誰でもできると思う難しいのは数年単位の長期にわたって適切なダイエット(体重だけではない総合的な体調管理)をキープすることだろう

 わたしはダイエットを始めてまだ8ヶ月しか経っていないのでその難しさをまだまだ分かってはいないと思うがたったそれだけでの期間でも結構たくさんのことを経験したその第一はこれまでの自分があまりにも自分自身の身体について無知・無関心だったということ
 カロリーや栄養についてだけでなく食物について食事・調理について消化・吸収などの生理運動と生理食べたいという欲求やその心理などについて潔いほど完全な無知食品の値段だって時にはダイエットに直結するのにまったく無関心だった
 プチ断食でも12㎏くらいはすぐ体重を減らせるけれど半年、1年と健康をキープしながらダイエットを続けるのは最低限の知識と自分の身体に対する観察力がないと無理だと解ってきたそれと自分の生き方とがどう結びつくのかについてもなんとなく意味を感じ始めた

考えてみるとこれまで自分の身体についてこんなにも無知でいられたのはまずは健康だからであるならばこれまでの日常を今後も続けていけばいいわけで検診でメタボ予備軍と言われたからといってある意味で「非人間的」ともいえるダイエットなどする必要がないのではないかいま健康な人が「もっと」健康になることにその人自身にとってどんな意味があるのかという疑問・反論があっても当然である

Ngunit、もう一歩考えてみると何がどう作用して現在の健康を保てているのかということは「いま健康だ」という状態だけを見ても分からない人は気まぐれ食べ過ぎ飲み過ぎは日常茶飯事年齢による変化も当然あるそれらを通してもなお健康でいられるには今のままでいいのか悪いのかそこにちゃんとした知識がないといつか自ら健康を害することさえやりかねないウオーキングや筋トレのやりすぎもよく聞く話である
 ダイエットは自分を知るための方法のひとつだとわたしもやっと気がつき始めたのである