Fordele og ulemper ved "Nonstop 60 Minutes"

tegne dansk brød (1kun én gang)

Motivet er brød revet i hånden (det "revne tværsnit" er vigtigt)。Spartansk stil, vel vidende at det er en for svær opgave。Til svømning、Det kan være som en test for at se, om du har energi og udholdenhed til at svømme til det yderste.。Når du tegner til grænsen af, hvad du kan se, og hvad du kan tegne、At ``noget på mystisk vis bliver til'' der.、Jeg har oplevet det mange gange。Udholde up-up status、Oplev for første gang。Jeg tror, ​​det er en tråd, der knytter sig til kunst.。 

Udfordringen: ``Fortsæt med at tegne nonstop i mindst 60 minutter.''。I virkeligheden fortsatte jeg med at tegne lydløst i over 90 minutter.。frustration、træt、giver op、Det havde jeg allerede antaget、Det er der ingen tegn på、Tavs koncentration (andre klasser havde non-stop 180 minutters klasser)。

20212019 "Blå Måge" sidste klasse。"Blyantstegning" kun én gang om dagen。Jeg har hørt om tegning i andre klasser.、Det er svært at tegne、Jeg vil ikke gøre det (petit) buo (men、Hvis du gør det, er jeg sikker på, at du begynder at bede om mere.、Amai forudsigelse)。

Alle medlemmer af "Blue Seagull"、Tag venligst endnu et skridt næste år、Uddyb hver oplevelse i sidste øjeblik、Jeg håber, at det vil føre til dine egne nye vinger.。for nu、pas på corona、Pas på。

*Bloggen fortsætter (formentlig) et lille stykke tid indtil årets udgang.。-Dejligt at møde dig。

チョコブラウニーを描く

チョコブラウニーを描く(akvarel)

金曜日の水彩クラスでのモチーフ久しぶりに実材(実際の絵の具)でのデモンストレーション教室の開始前に鉛筆デッサンをしておいたもののクラスの時間内に色を着け終わることはできず結局深夜まで日をまたいでやっと描き終えた

技術と想像力の関係は鶏と卵のようなものらしい「初めにイメージありき」が論理的には理解しやすいが「技術がなければ想像することも難しい」とあのパウル・クレーが言うと「そうなのかー」と現実を突きつけられたような少し苦しい気持にもなる

上手になるには一定の訓練が要るそれは誰の眼にも判りやすいだから多くの人は上手(な絵)を賞賛しがちだ(そこしか分からないからという人もいるが)そうした中で一種の成功体験が次への励みになる人は多いと思うけれど皆が皆そういう流れの中にいるとは限らない

明快なものは他人にアピールしやすいだけでなく自分自身でもスッキリして気持ちがいい。men、世の中そんな単純な人間やことがらだけで満ちているわけじゃないうじうじむにゃむにゃが心のどこかにあるのがむしろ普通ではないかそうした心の状態に耐えるそれがすでに力になっているのではないかかつて数学者の森敦氏が「すぐ答えの出るようなものはダメだ何日も考えても答えが出ない『考え続ける力』が数学には必要なんだ」と言っていたのをふと思い出した

チョコレートは研磨材‐さくらクラブ 2

N さん

かたちを正確にとるのが苦手なNさんはそのぶん?技法や素材研究にはひときわ熱心であるその探究心は趣味で絵を描くというより「研究者」のようだ今回はともかくかたちをしっかりなどと言っていたがバッチリでしょうチョコレートもいいがグミ3個はこの人らしい研究心から存在感すごい

H さん

Hさんのスケッチは「原寸大」きっちり計測して描いてある実物は小さいのでそれを原寸大で描くと筆では描けそうにない細密なところをどう表現するかが問題になるそこはスルッとスルーして原寸大2枚目にチャレンジこだわりのナイスガイである

T さん

なぜかIさんの絵の写真がない確かに撮ったはずなんだがうっかり削除してしまったかも急遽土曜日からT さんの絵をT さんも自ら公言する細かい描写の苦手な人。men、あっさり系ではなくどちらかといえば「こだわり系」かなそれがいつも一種の迫力に至るのがこの人の個性器用さではこの重量感は出てこないのではないか

どこにでもある題材を手あたり次第(でもないが)に描くシリーズを各クラスでやってみた作者本人の満足度はともかくそれぞれのこれまでとはちがった新しい面が現れてきたのは大きな成果だとわたしは感じているわたし自身にとってもいくつも発見があったダイヤモンドもいくつもの方向から磨かれるから「宝石になる」同じ方向からばかりの研磨ではただの板ガラスになってしまう機会をとらえ何度でもチャレンジしよう