一日の長さ

パンジー アクリル F10 2011

夏休みという感覚を自分自身では感じなくなっていた子どもがまだ小学生の頃までは夏休みとは彼らの宝石箱でありそこに何か特別の価値あるものを入れてあげなくてはと普段よりせわしい少しばかり追いつめられた気持の方が強かったように思い出す

det er、今年は突然自分自身が夏休みに入ってしまった休みを取ろうという積極的なものではなく無理やり採らされたわけでもない要するに突然何もする気が無くなってしまい結果的に夏休みになってしまったのである

どこかへスケッチの取材に行く気持も起きない絵もまるっきり進まず筆を持っても知らないうちに置いている本を読むわけでもテレビをみるわけでもないただぼんやりと汗をかいては水を飲み食べては眠くなりまあゴロゴロしているだけである7月はあんなに毎晩お酒も飲んだのに8月になったら目の前にお酒もあるのにまったく飲む気がしないこれはどういうことなのか?自分自身でも意味が分からず戸惑っている熱があるとか体調が悪いわけでは全然ないむしろ以前より体は健康的でさえあるようにさえ思う

今朝は午前中と午後の2回も妻と喧嘩ご多分にもれず夫婦喧嘩の理由などくだらないに決まっているのだが2度目は6時間も大声を上げ喉も疲れるほどイラついた原因はウォーキング用の通気性の好いショートパンツチラシには白濃紺の3色白は嫌だが黒か紺なら良いと言ったのだが買ってきたのは白あらためて白は好まない黒か紺が良いというとせっかく買ってきたから穿けというそれに白も初めは少し気に入っているようだったと無理強いする白は汗で汚れて見えるし同じ白でも少し白すぎる別に買い替えなくてもいいがそれを穿きたくはない(から返品)と言うと再び同じことを繰り返して無理強いする何度か双方同じ言葉を繰り返しているうち白でも黒でも同じではないか!と言い募るので私もとうとう爆発してしまった馬鹿野郎!絵描きに向かって白でも黒でも同じとは俺を馬鹿にしてるのか!という具合の馬鹿試合これを延々6時間もやる元気があるのに絵を描く気力が起きないというのはどういうことなのだろう今は一日が長くて仕方ない結局ショートパンツはハサミでずたずたに切り裂いた

子どもの頃は誰でもそうだろうが一日が長かったしかし年齢を重ねるにつれ一日が縮みひと月もあっという間一年でさえ瞬く間に過ぎ去るような感覚だったのになぜかこの夏になって急に一日がおそろしく長くなった

子どもの頃の一日にはぎっしりとあらゆるものが詰め込まれ疲れ果てて瞼が落ちるまでの明日はあれをやろうという興奮に満ちた長さだった。men、i går、今日の一日の長さはそうではない自分が何も出来ない何も出来なくなってしまったことを水面に映る自分の顔をじっと覗くことで思い知らされているような薄っぺらくじりじりするような一日の長さだブログに書くようなこともそろそろ無くなってきた。2011/8/7

 

晨春会展を終えて

歩く男 F6 水彩  2010

前回のブログから10日会期中に一度書いてはみたがまとめきれず公開は出来なかった7月31日晨春会展が無事?終了大震災があったからなのか今年はいつもと違う感じが会期中もずっと続いていた特に目につく変化は無くてもたぶん何かが変わったに違いない

一つは心の変化震災は心災でもあった自分は何をやっているのだという情けなさと口惜しさの混じったような気持がずっと続いている。der、それは震災に関わらずもっと以前からだったような気もする他には自分のやるべきことに選択肢など無いということ迷っている時間など無いということはよくわかったよくわかったが、i、今何をと考えると何も無いという絶望的な気分になるそれが会期中ずっと続いていたことの中身だったのだろうか?そうだとしたら展覧会は自分には何も無いということを確認するだけのために在るようなものではないか

7月の1ヶ月間毎日お酒を飲んでいたこんなに毎日飲むのは最近では珍しい。Øl、ワイン、japansk sake、焼酎とさまざまなアルコールをあるときは大量にあるときはほんの少しある時は楽しくあるときはまるでそれが仇でもあるかのように。Er det på grund af det?、1週間ばかりの間夜になるとふくらはぎから下がパンパンに浮腫んでしまった指の周りも豚足のように丸々している指先に力を入れると浮腫みが白く浮かび上がり血の色が全く無くなった脚を上げたり動いたりするようにしたら浮腫まなくはなったが夜の酒は止めなかった飲みたいというより飲まなくてはというような気持だった

8月になったら急に飲もうという気が薄くなった展覧会が終わったことと関係があるのかどうか分からない単に飲み過ぎて飽きてしまっただけなのかもしれないが晨春会展を終えた時昨年なら「次作はこうしよう」と思い描いていた今年は何も考えていない。lige、目の前にある小さな描きかけを早く目の前から消してしまいたいと思っているだけ

 

 

Sさんが亡くなった

少年と犬 F50 テンペラ 1998

Hr. S døde i går.。Det var afslutningen på en lang kamp mod sygdom.。Da hr. S var ved godt helbred, var hans hovedtema "hunde".。Jeg forsøger at skrive denne blog, mens jeg poster nye værker så meget som muligt.、Derfor besluttede jeg at poste (mit arbejde) fra over ti år siden denne gang.。Jeg vil gerne udtrykke min medfølelse på en lille måde.。

Jeg mødte hr. S første gang i en åben forelæsning/akvarelklasse på universitetet.。Jeg er lærer og studerende.。Jeg var foredragsholder、Jeg føler, at jeg har lært meget mere af ham.。Ikke alene er hun ældre og har lidt mere livserfaring;、Mere end det, hans passion for at male var langt større end min.。Den passion rækker ud over alle i samme klasse.、Jeg føler, at jeg har empati med alle, der elsker at male.、en slags、Jeg følte noget som fantastisk.。Mange mennesker var påvirket af hende på det tidspunkt.。Jeg blev også på en eller anden måde rørt af den passion.、Jeg føler, at jeg på en eller anden måde glæder mig、Er det råd?、Er det agitation?、Jeg kan huske, at jeg udstødte noget, som jeg ikke vidste, om det var en erklæring eller ej.。

Regelmæssigt udvalgt til præfekturudstillinger。For han havde udviklet en teknik, som ingen andre kunne.、Det er fordi alle dommerne var meget opmærksomme på det.。"Et billede som det bør aldrig droppes," sagde han.、Jeg vidste ikke du var min elev.、Der var en dommer, der fortalte mig det。Jeg blev nomineret til prisen næsten hvert år.、Jeg blev syg, før jeg vandt prisen.、Jeg kan ikke længere sælge den (det er jeg også lidt flov over)。)。

Viser hendes hårde arbejde (som nu er blevet et minde)、Jeg har modtaget fragmenter af mislykkede værker.。Se bare uddragene、Hendes (indsats)、(Jeg vil ikke sige det) Jeg kan mærke et stykke lidenskab.。sandsynligvis、Der er ingen tvivl om, at denne teknik er uden fortilfælde i historien om "verdens" akvarel.。Hvis det var mig、Når den dag kommer, kan jeg tale ud i kunstverdenen、Jeg synes, det er en episode, der helt sikkert skal fortælles.。

Der er kun en lille medalje af hende.。Der var en Saitama Prefecture Bunten (eksisterer ikke længere)。Den højeste pris er Labour Minister's Award, som er over Saitama Prefectural Governor's Award.、Det er, hvad jeg modtog。Mens han blev interviewet af NHK og andre medier før prisoverrækkelsen.、Hun sagde, at hun ville tage et billede med mig som en souvenir.。Jeg er ligeglad med min vejledning、Jeg tror, ​​at prisen alene er frugten af ​​hendes indsats.、Jeg nægtede at tage et billede med ham for ikke at ødelægge det.。ud over、Sådanne priser er blot et "første skridt".、Nu kommer den fantastiske del.、Der var en indre arrogance som leder.。Det er min største fortrydelse siden hun blev syg.。Det var en smertefuld episode, hvor jeg manglede ydmyghed.。Jeg beder oprigtigt om, at din sjæl må hvile i fred.。2011/7/21