パンジー F6 アクリル 2011
防災ブームにあおられて 、我が家でも水を2ケース買った 。2㍑×6本×2ケース=12本=24㍑ 。妻が買うと言うから車で運んだ 。水は1人1日4㍑で計算する 。最低3日 、出来れば2週間を備蓄すべきだという説に従うと 、我が家は3人だから3人×4㍑×3日=36㍑が最少限 。それに満たない中途半端な量の根拠は「だってお金かかるし」「場所も取るし」 。確かにいざとなれば無いよりマシだが 、2ケースの根拠が極めて貧弱 。
私の知らないうちに彼女はライトも何種類か買っていた 。そのうち電池の要らない手回しライトは試用中に壊れたし 、ごく普通の手提げライトは何度か押しているうちにスイッチが戻らなくなった 。数日前 、電器店に行ったら私が現在愛用しているものと全く同じ型のLED小型ライトが山積みになっていた 。全く同じ物なので 、それらが不良品であることはすぐ分かったが 、値段は逆に倍近く高くなっている 。お店でもそれが不良品であるとは分からないのかも知れない 。一応点灯するし 、明るさもある 。LEDライトの色が分離しているので不良品と分かるのだが 、使ったことのない人にはおそらく分からないだろう 。スイッチも異常に固いが無理に使えないことはない 。Gayunpaman、ちゃんとしたものはラクラク使えるのだ 。これはメーカーの良心の問題だが 、どさくさの防災グッズ市場には 、このような本来なら廃棄されるべき製品でさえ 、ある程度出回っているに違いない 。防災をグッズで安心したい心理につけこんでいるわけだ 。
「ナショナル・ジオグラフィック」という米国発の雑誌がある 。これは世界中の地理 、風土から 、生物学(生態学) 、時には社会問題 、宇宙・天文までおよそ人間と世界・地球に関わることすべてがテーマになっている 。一本の記事は短いがどれも内容は深い 。パソコンから資料をとって 、机の上で作り上げるマスコミ論文の類ではなく 、著者が実際に現地を歩く 、写真とフィールドワークに徹した雑誌である 。レポーターはほぼ全員それぞれの分野で活躍中の現役の学者やカメラマンで 、この雑誌の為に何人ものカメラマンが命を落としているほどの 、写真の迫力は別格だ 。地球と人間社会への 、本物の「探検の本」である 。
その中で今年8月29日(1週間前)に発行された「世界のどこでも生き残る 完全サバイバル術」(2400円)を読んでいる 。探検の準備・知識と防災への意識・備えは共通するものが多い 。我が家のような 、ヘボい防災グッズを買う前に一読したら 、「防災」そのものの意識が変わるだろう 、O sa halip、より核心的な考え方のヒントを得られるだろう 。震災をダシにむざむざいい加減なものを買わされるよりは 、こちらの方がより優れた防災グッズだったのではないかと思う 。2011/9/4