

晨春会展が昨日から始まりました。23日(日)まで。良い会場になりました。期間が短いので、どうぞお見逃しなく。昨日はあいにくの雨でしたが、開場前から何人もの方がついでに見に来て(失礼)下さいました。tänan teid。
午後からは雨にも負けず、大勢の人が見に来てくれました。来場者の方々とゆっくりお話しができたので良かったです。
晨春会展が昨日から始まりました。23日(日)まで。良い会場になりました。期間が短いので、どうぞお見逃しなく。昨日はあいにくの雨でしたが、開場前から何人もの方がついでに見に来て(失礼)下さいました。tänan teid。
午後からは雨にも負けず、大勢の人が見に来てくれました。来場者の方々とゆっくりお話しができたので良かったです。
Laupäeval oli Saitama prefektuuri näituse autasustamine.。Ka mina võin olla kohapeal "surnud puu".、läks välja。Pärast lõpetamist、Nägin näitust, mida peeti selle koha lähedal.、Minge suurel hulgal otse pubisse.。Sellepärast、15Päeva blogi jäi üles laadimata.。
Mu selg valutab eile hommikust saati、Kuna on pühapäev, oleksin võinud lihtsalt laiselda.、Kui ma olen päikesepaistelisel päeval kodus、Turuhind on fikseeritud siis, kui vihma asemel satuvad majapidamistööd.。
Mu selg valutab pärast tööd veelgi rohkem.、Õhtust saati olen mopinud nagu röövik.、Järgmiseks kuuks haiku koostamine、Uinumine、Veetsin selle nagu pensionil vanainimese pühapäeva.、"Ma ostsin mõned turbanikarbid, nii et ma teen teile," ütles mu naine ja jättis ta sinna õhtusele jalutuskäigule.。Seal oli kirjas, et tegemist on elava turbani kestaga, kuid see oli "äärmiselt väike?"。Mu väike sõrm valutab, kuna karbid on liiga väikesed.。Lõpuks jõudsin selleni ja tegin sashimit.、ma pean midagi jooma...、(Nagu ma raiskaksin oma elu samal ajal, kui deemon oli ära) Unustasin valu alaseljas.、Käisin Bubuniga oma jalgrattale maitsvat vett ostmas.。
Ei piirdu ainult turbanikarpidega、Teatud tüüpi karpide jaoks、Seal on näpunäiteid, kuidas igaüks neist avada.。Karpides ei ole liha, mis oleks tihedalt koore külge kinnitatud.、Põhimõtteliselt "hõljub" kesta sees。See on lihtsalt mingil hetkel kestaga ühendatud nagu päästerõngas.、Kui selle osa ära lõigata, tuleb liha koos kõigi siseorganitega välja.。Kui sa seda ei tea, saad niikuinii ilusa sashimi.、Inimestel, kes tahavad maksa süüa, ei jää muud üle, kui loobuda.。Sellest on tükk aega möödas、Ma oleksin koha peaaegu unustanud。
Nagu paistab、2 veel、See maitses nagu midagi, mida tahtsin kolm aastat meres kasvatada.。
数か月前から時どき、左手というより左腕、特にひじの少し上が痛むことがあった。発端は庭木の枝切とか、庭の中での移動のような作業だったと思うが、いったん収まってからまた傷むようになってきたから、根本原因はそれではなく、単純に筋肉が弱ってきたからかも知れない、ものを持ち上げないときは忘れているから。
左手(左腕)も案外使っているものだと、こういう時だけ実感する。小さい頃はたぶん左右どちらも同じように使えていたと思うのは、何度も「お箸は右手」と叱られた記憶があるから。現代の家庭ではどちらでも構わないようで、わたしの場合もそのままどっちも使えるようにしてくれていたら、今ごろ便利だったろうと思う。
パリ・オリンピック、パラリンピックが近い。たくさんの種目の中に、腕や手のない選手が陸上競技、それも100mとか200mとかのトラック種目がある。Pilguheit、「脚」で走るのだから、たとえばどちらかの手首から下が無くたって、走るのにそう影響は無いだろうと思う人もいそうである。
でも、どちらか片方の手ポケットに入れて走ってみると、とても全速力でなど走れない。人間だけでなく、多くの動物も案外ギリギリのバランスで動き、生きてるんだと思う。
両手を使えることは素晴らしいこと。右利きのばあい、つい左手は「副」とか「添え」扱いのような意識になりがちだが、左手を右手のように自在に使える人を見ると、全然別レベルの「超能力」的なことができることに驚く。いろんな技能、脳力の(自己)開発が言われるが、単純に左手開発だけでも、十二分に凄いことになると思う。