心臓とウンコ

片腕の男 F6 2011

絵は自分の心臓だと思っていた

最近はそれが間違いだとは思わないが毎日心臓の鼓動を意識しながら暮らすわけではないようにそんな風に思いこまないようにしようと考えている

そんな考え方感じ方が自分を深化させるといつの間にか思いこんでいたのかもしれない本屋で平棚を目でなぞっているとある本の帯に「迷っている時は自分にとってより不利な選択をする」という言葉が目に入ったいくつかある章立てのうち耳目を引きそうないくつかを抜き出してアピールするいつものやり方なのだがその時々の自分の心境や関心によってひょいと目を引かれることがある。Başqa sözlə、それが今の心境を反映しているということになる

ナショナル・ジオグラフィックという雑誌が「世界のどこでも生き残るためのサバイバル技術」という別冊を出したその中にも確か同じようなことが書いてあった「迷った時は選択をせずしばらく待て」迷いの中では視野が狭くなり本来ありえたはずの選択肢が頭から消えてしまうということだった(特に暗い中での選択はしてはならないとある)

一言でいえば余裕が必要だということだろうどんなに追い詰められてもというよりそういう状況であればあるほど「動かない余裕」が大切だということだこれは分かっていても難しいいっそ選択肢が無い一つしか道が無いと云う時には人は迷わなくなり心にも余裕が生まれるものだとも言う

絵が自分の心臓だなどと思い込むほど迷いは深くなりそうな気がしてきたそれを拝むように大事にし過ぎてはガチガチになってかえって心臓を悪くしそうだ逆に「絵は自分のウンコのようなものだ」と思えたらどんどん排出つまり制作できるのかも知れない心臓とウンコではえらい違いだが死んで化石になればどちらも似たようなものではなかろうか

1991年イタリア・アルプスの氷河で5300年前(新石器時代)の男のミイラが発見された通称アイスマンだ昨年11月にあらためて解剖が行われその結果が今年の6月に一部発表されたそこで特に注目されたのはアイスマンの体そのものよりその胃の中身だった

人や物の価値は後世が決めるウンコだって貴重な学術資料にもなり得るし一世一代の絵だと力んでみても残るかどうかは後世が決めるということに違いはないということだ

60歳からは余生?

新生(制作中) 変30 MX 2011

車を運転しながらたまたまラジオをつけたら作家の森村誠一(懐かしい名前だ)が60歳から先は余生だとインタビューで話しているのが耳に飛び込んできた

ということは60歳までに少なくともメインの何かを成し遂げていなければならないということなのか?あと12年で森村流の「余生」帯に入る自分としては!!!とならざるを得ない。Ancaq、今の今実際に成し遂げたものなど「何も無い」というのが事実だし怖ろしいことにその先も何も見えないまま余生の「余」が「あまり」の余「余裕」の余だとしたら私の人生はこの時点でゼロどころかマイナス人生だってことになってしまう

確かにダ・ヴィンチラファエロピカソなどは皆60歳どころか30歳までには美術史的にも大きな業績を残している森村氏自身もこれまで380冊だったかの本を書いてきたらしい(森村氏が何歳だったか忘れたが60歳はとうに過ぎていると思う)余生の間にあと50冊は書くと言ったように記憶している一生の間に一冊の本も書けない人がほとんどだと思うと確かに怖ろしいほどの業績だと言えるだろう

60歳に何か特別な意味があるとすれば定年退職だろうか?でもそれはほぼサラリーマン限定の話だし近年は定年もばらばらになってきているらしい定年を一つのゴールとすれば余生という考え方も生まれてくるが森村流はどうもそうらしい

では自分流は?うーんこれから考えるって言うんじゃちとマズイとは思う思うものの急に何かを始めるわけにもいかず結局はいまやっていることを続けていくことしか無いだろう余生などととても言える心境ではないゴール無しの人生終わった時がゴール「余生」の無い生き方が自分流かな、düşündüm。 2011/11/05

 

 

 

ウィリアム・ブレーク

ウィリアム・ブレーク 「ダンテに尋ねるベアトリーチェ」 水彩

Birdən William Break yadıma düşdü。William Blake (1757-1827)、Çox dini üsluba malik bir şair və rəssam。Görünür, o da çapçıdır。Onun rəsmini ilk dəfə tələbəlik illərində görmüşəm、Təxminən 40 il əvvəl。Çılğın rəsm kimi、Qəribə deformasiyadan təsirləndim、Bunun bir şairin əlavə bacarığı olduğunu düşündüm、Daha irəli getmədi。

O vaxtdan təxminən 10 il keçdi、Təxminən 10 gün İngiltərədə dayana bildim.、İngilis akvarellərinə bir az daha intensiv baxmaq qərarına gəldim。Hər şeydən əvvəl, Constable və Turner sağlam düşüncədə ilk seçimdir.。

Əvvəlcə Tate qalereyasına。Belə olur ki, "William Break Sərgisi" keçirilir。Böyük bir şəkil olmayacağını düşünsəm də、Afişanı görəndə əsəbləşirəm。Yaxşı, eyni suluboya.、Bir az yol otu yeməyə qərar verdim。Bu gözlənilməz böyük düzgün cavabdır。

Bleykin yanan ruhuna toxunduğumu hiss etdim。Mübaliğə deyil、Bursting momentum məni boğdu。Necə də narahat olduğumdan heyrətləndim、Əsərlərini gördüm。Bundan sonra Constabl və Törneri görməliydim, amma heç xatırlamıram.。(Luo'nun bütün ehtiraslarını Tokioda gördüyüm zaman belə idi.。Luo sərgi məkanından Ginza şəhərinə çıxanda、Şəhərin rəngini itirmiş kimi hiss etdiyimi xatırlayıram。.

Bu yaxınlarda rəsmimə inamı itirdim (çox ağrılıdır)、Məncə hər şey pis deyil)。Başqasını təqlid etdiyimi düşünmürəm、Wuli Wuzhong、Haradasan、Hara getdiyimi bilmirdim。Sadəcə、Başqasının izini bir yerdə izləmək istəyirəm。O zaman、Bundan sonra özümüzə "Fasilə baxın" deyək。

Fasilə yüksək qiymətləndirilsə də、Hər kəs üçün rahat bir şəkil olduğunu düşünmürəm。Boğucu、Qınanmaq kimi、Hər kəs belə bir hissi hiss etməyi bacarmalıdır.。Hətta bəzi insanlar üçün xoşagəlməz ola bilər。İçindən keçin və davam edin、O ehtiras。Həmişə itirməməli olduğumu xatırladan bir şəkildir。2011/10/28