判決

Dərs
レッスン Lesson

Bu gün yağış。Səhər kol ətrafında gəzirəm。Bəlkə günortadan sonra bir şey edərəm。

Ağlım bu yaxınlarda bütün günü göz qamaşdırdı。Uzunmüddətli baş ağrısı keçirdim、Ailəm Klinikamdan soruşdum.。"Yorğun"、"Yuxu çatışmazlığı"。

Yataq vaxtı olsa belə、Bəlkə bu yatmadığınız üçün (yuxu keyfiyyəti zəifdir).。Əslində, o gün hər ay müntəzəm yuxu həblərimi almağa getdim.。Yuxunun keyfiyyətindən xəbərdar olmaq çətindir。Ancaq yenə də bir neçə addım atsanız、Effekti olduğu görünür。

Yerinə yetirən bir gün、Etmək istədiyimi edə bildiyim bir gün、Bu məmnuniyyət yuxu keyfiyyətini yaxşılaşdırır。... Başqa sözlə, mənim vəziyyətimdə、Hökm o idi ki, baş ağrısı və qeyri-müəyyənlikdən "əbədi yatacağını" qədər qaça bilmədi.。

 

三度の飯より好きなこと?

習作 2016/11/14
習作 2016/11/14

ただいまふたつの展覧会に出品中1つは埼玉県立近代美術館での「CAF.N」(Contemporary Art Festival, Nebula) もうひとつは銀座8丁目「ギャラリー・風」で開催中の「第3回 風土に生きる」展

それに今週木曜日から開催の絵画教室展「第22回 槻江会展」(春日部市商工振興センター・ギャラリー)が加わる少なくともここでの開催は今回が最後になるので出品する生徒さんたちも悔いを残さないよう一生懸命頑張っているところ

以下は自分のことだが何をやるにせよ掛け声だけならともかく毎日全力投球なんて続かない続ければ身体も頭も壊れてしまうウォーキングと同じく毎日コツコツその中からホイッと出品するのが理想。Lakin、いまや毎日コツコツ自体が目標だご飯を忘れても描くことが楽しかったのにそれができなくなったのはなぜなのか単に体力の問題ではないものがそこにある

 

アメリカ大統領選挙に思う

img_2859

次期アメリカ大統領にトランプ氏が決まった大方の人々と同じく私にも予想外だったが決まってみるとある意味で納得できるアメリカ国民の選択だったとも思う

日本国民はオバマが好きらしい核廃絶への演説でノーベル平和賞も得た広島へも来たからだろう。Ancaq、彼がそれを一歩でも進められたかと言えば各国に駐留するアメリカ兵の犠牲を減らす目的だけで無人機による国境無視の無裁判殺人を急激に増やすことくらいしか出来なかった平和どころか戦闘は拡大の一途だ(もちろんこれも彼本人が望んだものでないことには同情するが)クリントン大統領なら何も変わらないというトランプ氏の指摘はおそらく正しい発言は過激だがバカではないどころか極めて鋭い着眼点と行動力を見せつけた彼が相手では日本は相当苦労するだろうがそのぶん日本(人)ももう少し大人になるかも知れない

フィリピンのドゥテルテ大統領もトランプ氏同様日本人には評判悪い麻薬犯罪者とはいえ射殺が多過ぎるということだろうがそれをアメリカが批判できる立場にあるだろうか?無論射殺や無人機による殺人を擁護する意味ではなくどちらも法治国家民主国家である以上裁判によって決すべきだという意味だオバマが批判してドゥテルテがヘソを曲げたという構図だがオバマからではなく阿部首相にこそ言って欲しかった

彼の「アメリカと距離を置く」発言も使用する単語に問題はありそうだがニュースによる限りではフィリピン国民の自尊心について述べているものだアメリカの顔色をうかがうことにばかり長けている日本の政治家にはむしろ見習って欲しい点があるのではないだろうか