Bu?

Çılpaq qurumları sevirəm。Ayrıca "çılpaq" deməkdir、Bu soyma demək deyil (heç nə)。Bir körpə kimi "çılpaq"。Bu mənada,、Kancidə "Nadaka" yaza bilərsiniz "Çılpaq" olaraq、Mən də bu tələffüzü bəyənirəm。

Ancaq、Fərqli bir mənada istifadə olunan "çılpaq" nifrət edirəm。

Çılpaq olmaq çətindir。İnsanların qarşısında zolaq vurmaq çətindir、Bir körpə kimi burrowing olmaq、Bəlkə yenidən əbədi edə bilməyəcəyim bir şeydir。Hər hansı bir körpə、Çılpaq sizə ən yaxşı uyğun gəlir。Mən belə olmaq istəyirəm、Xeyr、Mən belə olmaq istəyən ürəyi qorumaq istəyirəm、Mən düşünürəm。

Hamar deyil。Hamar etməyə ehtiyac yoxdur。Bundan daha çox、Əksinə, kəskin tikanlarla daha gözəldir。Zərif tikanlar bu qədər incədir ki, bıçaqlandığınızı belə görmürsən、Həssas və bəzən ağrılı tikanlar da yaxşıdır。Biraz darıxdırıcı、Həm də gözəl və köhnəlmişdir。Heç vaxt cacti'nin pəncərədən görməsindən canını qurtarmıram。

İçəridə şokolad topu

「チョコボールのなかみ」を描く

2022年最初の動画アップです森永の「チョコボールのなかみ」つまりピーナッツが入っている(と思うまだ未開封なので)。11月頃だったか教室のモチーフ候補として買われずっと補欠の身分のままわたしの目の前にいる

難しい光沢反射のないマットな表面比較的シンプルな色彩で文字数が少なめなのも描きやすそうに見えた。Lakin、この青が意外に手ごわいかもと躊躇しているうちに教室ではもっと高度な課題をクリアしてしまった。Amma、コイツの出番が無くなったとは限らない何が難しいかは人によって異なるし描き方によっても違ってくるからだ

なぜこんなモチーフを選ぶかという理由はもう繰り返さないが単純に練習用と考えれば実にお手軽安いだけでなく描き終わってご褒美に食べてしまえば置き所に困ることもない。Baxmayaraq ki, belədir、描き方によっては馬鹿にできない高度なテクニックを磨くこともできる壺とかバイオリンなど描いているとき以外はただの邪魔者として生活空間を圧迫する溜まってくると堪らない

二日連続で午前3時まで制作若干目がしょぼしょぼ気味。2時を過ぎるとちょっと疲れを感じてくるのは年のせいかもう少しもう少しと思うとつい時間を忘れてしまうそれが健康のバロメーターになっているのかも知れない

「ITバス」に乗れないわたし

「クロワッサン」をアトリエで制作・撮影中

2ヶ月ぶりのビデオ撮影毎週1回は撮影するのが目標だがいまは全然できていない時間が無いのではなく「能力」のほうそれも特殊な能力を要求されるわけではなくたいていは経験を重ねれば誰でもできることなのだから単にサボっているとしか言いようがない

アトリエが狭いことがサボりの遠因「片づけ」という事前のひと手間が必要でこの作業のために意欲がドドッとそがれてしまう回数が間遠になると準備作業がスムーズに流れなくなりカメラやほかの機材に表示される数値の意味も忘れてしまうので歯車が二重三重に嚙み合わなくなってしまう撮影機材を出しっぱなしにしておければいいのだが我が家のスペースは中途半端でとても使いづらい

2019年からコロナ感染による緊急事態宣言などで空白の時間ができた最低でも1~2年はそんな状態が続きその後の世界観にも必ず変化が起きると思ったので以前から必要性を感じていたCGによる制作や映像制作の練習をこの機会に本気でやってみることにした撮影機材にも自分なりに投資し時間を割いて勉強練習を始めた―ところまではよかった

そこまでは良かったが突きつけられたのは想像していたより遥かに自分がアナログに凝り固まった人間だという現実自分ではもう少し柔軟性がある気がしていたが始めてみるとガチガチですっかり「絶望の海の縁にたたずむ流浪の人」けれどもう後戻りはできないし戻ればわたしの絵画人生もそれで終わる――のん気に歩いているうちに後から来たITバスに追い越されてしまったバスはどんどん遠ざかるしょうがないバスの軌跡をたどりながらてくてく歩く息子は「そんなに先じゃないよ次のバス停は」と励ましてくれるがちゃんと跡を追えているかさえもう定かではないITの世界では続けているうちに急に翼ができて飛べるようになる人もいるらしいそれを希望に明日もあれこれいじって行きまする