Gumuhit ako ng Starbucks ...

Pagguhit ng Starbucks Espresso  (CG Sketch)

Gumuhit ako ng Starbucks。Sa palagay ko ito ay isang simpleng pangkulay na angkop para sa mga nagsisimula、Isang bagay na binili ko bilang isang sample para sa isang motif sa silid -aralan (kahit na ito ay lasing ng isang tao sa aming bahay)。

Naghahanap ng mas malapit、Kahit na ang mga madilim na lugar ay maaaring nahahati sa maraming yugto.、Bukod dito, ang pagkakaiba sa ilaw at kadiliman ay napakaliit (bahagyang banayad)。それを教室の人たち全員が「絵の具で」表現できるとは思えないと感じて断念したそこがこのデザイナーのプライドなのかもしれません

仮に「水彩」で描くとする水彩は「明→暗」という一方通行しかできない画材色を見分けることができたとしても、Upang makamit ang isang tinukoy na ningning、Kailangan mong ihambing ang balanse at mag -apply ng hindi bababa sa maraming beses.。Kung gumuhit ka ng isang brush, palaging may ilang mga paglihis (kahit na ito ay mabuti).。Sa tuktok ng iyon、Upang malinaw ito mula sa malayo、Kung hindi ito napakalaki、Mahirap gumuhit。Web top at totoong materyales (mga kuwadro)、Isang halimbawa ng isang pagkakaiba sa kahulugan ng mga umiiral na materyales tulad ng papel.。

Kapag sinimulan ko ang pagguhit ng isang bagay na ganito, nararamdaman ko、Ano ang nakakagulat sa mga taga -disenyo。Para sa akin, na nakatira sa kategoryang "Kataas -taasang Sining".、どこかで無意識にデザインというものを「芸術」より軽視する気持ちがあったのかもしれない最近のスケッチを通してひしひしと反省している

キャラメル・ポップコーン

Caramel Popcorn (CG)

ポップコーンを食べたのは何年ぶりだろう子どもが小さかったころの記憶しかない別に食べたかったわけではないがふたが開いたように描きたかったから選んだ理由も絵のモチーフに使えそうだっただけ―こう言ってしまうとメーカーに申し訳ないが久しぶりの味はまあまあ美味

漢字に「筆順」があるようにこんなスケッチにも「描き順」があるそれに従わなくてももちろん描けるが何倍かは苦労するその順序に「公式」などはなくはケースバイケースで経験から割り出すものしかないたぶん法則性はあるのだろうがそれはずっと先の話

今日も2時間近くスーパーの店内をうろついたいったん決めたものを棚に戻したり傍から見ると「何やってんだろう?」と不審がられているかもしれない明日は(もう今日だ)は「(イワシの)目刺し」教室が生臭くなりそう・・・絵のためだ我慢したまえ

至福の粒つぶ

パソコン内の写真を検索しているうちこんな写真を見つけた「ウニの歯」の鋭さ巨大さのことをブログに載せた時のものだデータには2018年7月15日とある下北半島から弟が送ってくれた4kgの活ウニをアトリエで剝いている下着のシャツを裏返しに着ているのが笑ってしまう

「いい時間だなあ」と思う高価なウニを立派なお店で食べるのではなく自分で剥いて食べたいだけ食べるなんという贅沢な夕餉になったことだろう。pero、そういうモノのことではなくたぶんそれらすべてが繋がって自分が解放された時間だったから

「一瞬を大切にしよう」と最近つよく思うようになった「時間は一瞬一瞬の積み重ね」ではなくむしろ逆に「一瞬にこそ時間は濃縮されている」のではないかとも。at、もしかするとそんな一瞬たちが「幸福」の粒つぶなのではないかなどと

pero、どうやったらその一瞬一瞬に立ち会えるのだろう至福のひとときが誰にでも偶然に頻繁に訪れるなどと思うのは難しいそのうえその瞬間にあるときなぜか気づかずに過ぎ去ってしまうもっと敏感にならなくちゃ、Sa tingin ko ito。