Az utak nem keresztezik

ワイン瓶のある静物 (水彩)

7月になってもう七日にもなる今日は七夕。De、ちっともそんな気分にはなれない星に平和をどれほど多くの人が願ってもどんなに多くの人が病気や災害のない世を願ってもウクライナ戦争は起きコロナは蔓延する結局は自分で自分を護るしかないそんなしぼんでいく気持ちが逆にどちらかといえば攻撃的な機運の底辺に漂っているのではないかそんな気がする

アメリカだけでなくデンマークでさえ銃の乱射事件。idő、どこで同じようなことが起きても不思議ではない時代になったもし銃規制がアメリカ並みだったら日本でも乱射事件は日常茶飯事だろうと日ごろのニュースを見ても想像できる

アートはどうなんだろうそもそもそんなものは人々の眼中には映っていないようだ。Végül、人はモノが欲しいのだカネが欲しいのだケンリョクが欲しいのだ残念ながら欲望の一本道は延々と続き、Az utak nem keresztezik。

たった今BBCの臨時ニュースでジョンソン首相が辞意これでウクライナ戦争の方向がだいぶロシア優位になるだろうロシアが歓迎のコメントを出した

酔芙蓉

V.S.O.P (Toll/akvarell)

Mit jelent a v.s.o.p? A képernyőt figyelmesen nézve hirtelen villogni kezdtem.。Így van。Valami hátulján, mint egy aranyhal tál、Valami, ami úgy néz ki, mint egy fordított levélben írt levél。Ha ezt megteszi、Ez nem egy aranyhal tál、Talán ez egy pálinka pohár。

Semmi mögötte nincs? A savanyúságok fel vannak sorolva、Amikor ezt mondom: "Hmm、ó, drágám、Ha ezt mondod、Úgy néz ki, hogy valami, ami úgy néz ki, mint a lótusz gyökér a palackban, valószínűleg benne van. "。Hát akkor、Mi a rózsaszín szín az előtérben?、Érzem, hogy az ajkaim egy kicsit megpattognak。-"Syufuyo".。Nem、Lehet, hogy néhány ember ezt egyáltalán nem látja (ez rossz).。Ez nyilvánvalóan, még a szerző is így gondolja.。

Van néhány vízszerű szemüveg、Legalább nem pálinka (a szín)。Szüksége van Suifuyo -ra alkoholra, hogy részeg legyen?、Van?、Biztos az, aki részeg、Örülnék, ha erősebbé tenné a fantáziádat、A képernyőn lévő egyedi ötletek itt nem kapcsolódnak jól、Vagy inkább、Úgy tűnik, hogy még mindig nem gondolok。Hát akkor、Mit tegyek? Ettől a ponttól kezdve、Ez a kép újra elindul。

De、Van egy olyan érzésem, hogy ez képnek bizonyulhat。Csak egy kis részeg。

1000Egyszer megtekintették。

「クロワッサンを描く」をアップロードしました編集にはいつも苦労しますが今回も何カ月もかかってしまいましたそれだけ苦労しても一瞬で忘れてしまうこの旧時代の「脳ミソ」が「残念の素」悔しいが他にうまい使い道はないものかと考えている脳自体がもそもそも「残念の素」なのだから推して知るべし

昨夜遅くYouTubeにアップロードしようとしたら「1000回視聴されました」と笑顔マーク付きの表示が出ていたこの1000回は一本の動画に対してではなくわたしがアップしたすべてのコンテンツの合計でも正直なところ自分なりに「えっ!凄いじゃん」と思った皆さん見てくれてありがとうこの程度の動画に計算するのも嫌なほどの時間を費やし「自分はまったく無意味なことしてるんじゃないだろうか」という不安に悩まされる毎日少しだけでも見てくれた人がのべ1000人いるっていう数字はそのストレスをいくらかは解消してもらえた気になるんです

単純計算すると昨年9月 YouTube に初投稿して約10カ月だから、1000÷10=100/月ということになる平均すれば毎日3人以上わたしのビデオを見てくれたことになる毎日3人に(たとえ既知の人でも)あらためて自分のことを知ってもらう機会なんて普通の生活であるだろうか? 1つのコンテンツだけで数万回、100万回以上の再生回数のある「超」人気コンテンツなどわたしもたまに見るが可愛い子猫があくびをしているだけだったりドジな人があほらしい失敗をしたとかの他愛のないシーンの投稿だけだったりすることも少なくないそれでもそれは視聴者に癒しとかリラックスとかの何らかの価値を与えているのだろうと動画投稿を始めてから思うようになったそれまではそれらは「無意味ではないが無価値」なものとしかわたしには映っていなかった

日本ではあまり感じないが(オンラインで見る世界だけでも)それだけ多様な価値観があるということだろうGAFAを筆頭とする商業的な思惑を誰しも根底に感じつつ誰もが伝えたい(共有したい)ことを伝え誰もが欲しい情報をできるかぎりストレートに受け取ろうとする時代そういう時代になってきたんだなあと始まったばかりのわたしのYouTube体験を通じてそう思う