世界

     「ムーン・カプセル2」2010  そういえばカプセルもシェルターも「閉じ」ていますね

おはようございますいま2023年7月3日(月)の朝ですお元気でしょうかわたしは元気と言いたいところですが「病気ではありません」という方が正直なところです一昨日あたりからの暑さもあるし皆さんの多くもそんなところかと推察しますいまビンビン元気な人を見るとちょっとつらい気分になるかもしれません

日本のメディアにニュースを報道する力がなくなったといわれてもう久しいのですが最近はニュースと天気予報との区別もできなくなっているようです気温が30度を越えればニュースになり大雨が予想されると言えばニュース番組の冒頭で取り上げます。Desuden、それを連日ニュースで取り上げることになんの疑問も感じないかのような報道姿勢と視聴の状況にある種の絶望感さえ覚えます
 フランスで18歳の少年を警官が射殺したことを巡って大きな暴動に発展広がっていることを日本ではまるで対岸の火事ニュースではまともに取り上げずあってもごくわずかのようです大谷翔平選手がヒットを打ったかどうかは出場の度ごとにホームランが出ればスポーツコーナーではなく“堂々の”ニュースです「ニュースで世界を知ろう」などとNHKをはじめメディアが子どもたちに呼びかけるその「世界」というのはどんな世界なんでしょうか

sandsynligvis、「喜ばれること」こそが少なくともいまの日本では「ニュース」の基準であり定義なのでしょうわたしこそ周回遅れの狭い意味でのニュースジャーナリズムのイメージに囚われているのかもしれませんメディアは企業であり「正義の味方」ではありませんましてや顧客でもない「人々の味方」などではありませんジャーナリズムはその企業の宣伝の一部分でありスポンサーと顧客のご機嫌第一と考えればすべてのつじつまは合うのですそれが「世界」の意味なのでしょう
 「少年よ有名人になれ有名選手になれ金持ちになることが勝者になることだそれが世界というものだ」そういうメッセージなのではないでしょうか

お金がすべてという世界観を少なくとも“世界の”過半数は(口に出すかどうかはともかく)支持しているでしょう。og、その目的は自分だけの世界を「繭作ること」芸術の分野で「自分だけの世界を創る」という言葉の意味とは方向性が正反対ですプーチン大統領がウクライナ戦争を始めた動機(と言われていること)ととても近いと思いますSNSなどソーシャルメディアが情報空間を格段に広げたのは間違いありませんがまさにそのことによって世界は一人一人の繭の中に閉じていくんだなあといまわたしは強く感じています

 ※いつも長くて済みません嫌なことを嫌な気分にならずに済むようにとつい長くなってしまうのです人の気に入ることだけ書きたくなる気持ちも解らないではありません

七月は励起回復挽回期

描き始めが魅力的なのはビジョンを自由に “共有できそうな気がするから” でしょうか

今日から七月今年もはや半年を折り返しました。alle sammen、Hvordan har du det?。わたしも(たぶん)多くの方と同様“元気だけれどちょっと疲れも溜まってきているかなー”です昨日も夕方ちょっとだけ横になるつもりがそのまま1時間ほど眠ってしまい、18時頃に目覚め朝と錯覚してドタバタしてしまいました。men、睡眠はすべての健康の基眠れないよりは遥かに良かったです

表題は今月の“俳句”のつもり季語は「七月」月名はすべて季語になるので楽チンですね天候不順でぐったりしたまま折り返し点を通過してしまったが七月にはいり梅雨明けの声を聴けば心機一転「挽回するぞー」というカケ声の句です冗句にて失礼いたしました

今日は関東では一部雨になる可能性もありその分やや涼しめですがニュースによれば今日から東京電力管内「節電要請」だそうです一方で「クーラーなど適宜に使いましょう」とも言っています一見矛盾したようなその意(こころ)は?「節電機能の高いクーラーに買い替えれば『新しい資本主義』が進みます(岸田首相)」、Åh gud。
 疲れてくるとすべてのことに興味好奇心のレベルが下がり不満の沈殿が増してきます家庭内でもちょっとしたすれ違いがその沈殿物をかき回すことになったりしますから普段よりも自分と相手をいたわる気持ちで用心していきましょう・・

それじゃあ励起回復挽回なんて「絵に描いた餅」?でもどんな餅かを「絵に描くこと」が大事かもしれませんビジョンですよねそれに向かって人は生きていきます食べ物もお金も生きるには必要ですがビジョンがないと人は人でなくなるようですよ

dyr, der bruger redskaber

"Frisk Grønt Hus" Akvarel F4/bomuldspapir

Der er et magasin ved navn National Geographic (almindeligvis kendt som National Geographic) (jeg har allerede nævnt magasinet flere gange på denne blog).。I juli 2023-udgaven (seneste udgave)、Mennesker som "værktøjsbrugende dyr"、Følg chimpanserne、3Papegøjen blev tilføjet som det andet dyr.、Selvom det er en lille artikel, er det rapporteret。

Eksperimenter udført ved Universitetet for Veterinærmedicin i Wien, Østrig introduceres.。Papegøjernes intelligens har været kendt i lang tid.、Som et dyr, der bruger redskaber、Darwin bekræftede dette på Galapagos.、Herunder et eksempel på en fugl kaldet en finke, der bruger et værktøj til at grave insekter ud fra et træ.、Allerede kendt i mange varianter。

Hvad laver du nu?、Det tænkte jeg, da jeg læste det、Brug to typer værktøjer forskelligt afhængigt af situationen、"Brug som et sæt" efter behov。Dette kan lade sig gøre、Indtil nu har man troet, at der kun var mennesker og chimpanser.。Det er også okay。Et lignende punkt er allerede blevet påpeget med hensyn til sproglige evner.、Du skal ikke bare efterligne noget som den såkaldte "papegøje"、Forstå betydningen af ​​sprog、Jeg kan kun tro, at den reagerer、Mange eksempler på høj intelligens er blevet rapporteret.。
Som et eksempel fra en bestemt bog、I et eksperiment for at lære chimpanser aritmetik, "to tilføjer to lige" ?(Hvad er 2 plus 2?)、En papegøje i det næste rum bankede på væggen og svarede "Fire".、Der var dette。Overrasket prøvede forskerne forskellige tal og fandt ud af, at de alle var rigtige.。gentag igen og igen、Mens man lærer chimpanser at fungere mellem tal (aritmetik)、En papegøje lyttede opmærksomt i det næste rum.、Det betyder, at du kun kan tro, at du har forstået den funktion.。Det er en helt anden evne end bare at papegøje, ikke?。Hvis du mener det、Selvfølgelig så meget、Er det faktisk ikke mere fantastisk? Jeg har lyst til at sige。

men、Så er andre dyr dumme、Det kan ikke siges med sikkerhed。fordi、Alle levende ting på jorden er vinderne af kampen for overlevelse indtil nu.。"dum" (selve denne sætning)、(Jeg er forudindtaget fra et menneskeligt perspektiv), men dyrene skulle ikke have overlevet.。
omvendt、Er mennesker kloge? Krig som en mulighed for menneskelig udvikling、Bruges de forskelligt afhængigt af situationen? Er folk, der er gode til matematik, klogere end folk, der ikke er gode til matematik? Er folk, der vælger dumme mennesker, endnu dummere? -Undskyld mig、Jeg huskede det gamle "buzzword", at "selv en abe kan gøre selvrefleksion."。Jeg tror slet ikke, jeg kan reflektere over det.、Et dyr kaldet menneske。