Hvor det er et dejligt sted

"Dreng og hund - Vinter" 2002 F100 Tempera、sæt ind、kalligrafipapir osv.

sikke et dejligt sted、Hvor er det nu? lige foran mig、En forfriskende højlandslodge med friskplukkede vilde druer? En dyster celloplade snurrer、En cafe på et historisk gadehjørne? Et atelier, der drikker varm mælkekaffe, mens du ser sneen falde stille og roligt? I et telt, der ligger ude og venter på, at stormen går over? Jeg troede, jeg kunne komme tilbage når som helst、Før du ved af det、Alt er blevet et sted, der føles meget langt væk.。

det sted er der altid、Mine venner har det også sjovt der.。Jeg er der også。Hvor er sådan et vidunderligt sted nu?。

I virkeligheden er der mange sådanne steder.、Enhver kan (sandsynligvis) gå, hvis de har lyst.。og、Hvis du går der、Mere end du kan forestille dig vil ske lige foran dine øjne.。Det er her det sjove ved at rejse ender.。seneste år、Jeg rejser ikke længere som en tur。Hvad skal jeg gøre, hvis jeg ikke kan gå halvvejs?、Den slags bekymringer kommer først、Jeg føler mig ikke længere positiv til at rejse.。Mod øst, vest, nord eller syd、Hvis du tager et tog i en time、Jeg kan se ting, der er anderledes end det landskab, jeg ser fra vinduet foran mit skrivebord.。Desuden sker det uventede altid。Jeg undrer mig over, hvorfor jeg ikke går ud, selvom jeg ved det.。

Unødvendigt fedt ophobes i hjernen、Jeg mistede den mængde muskler fra mine ben og hofter.、Er det rigtigt, at din vægt er "sund", fordi den balancerer?。Hvad i alverden er det?。Hvis dyr ikke kan bevæge sig, kan de ikke spise.、Jeg har intet andet valg end at dø。Gåture opmuntres i den forenklede forstand, at bevægelse er et dyr.、Maskiner og luft bevæger sig også, hvis de bare bevæger sig.。for ikke at nævne、Der kan ikke være noget dyr, hvis formål blot er at gå.。
Hvor er de fine steder?。hvordan kan jeg komme derhen、At træne den tænkende hjernes ben og hofter、gå i en drøm。

 

生命の逞しさ

〇の部分が再生されたところ

9月15日のこのブログ「素手」の項で水彩のカボチャを描いて載せた。rent faktisk、そのカボチャはちょっとネズミに齧られていたのである描く数日前に農産物直売所で買ったものだったが玄関床に転がして置いたら齧られたのだった

齧られた部分は裏側になるように隠して描いたのだが、9月20日にもう1枚描いてみる気になってアトリエに持ち込んだらなんとその部分が “修復” されているではないか!もちろんカボチャ自身の “自力” である「カボチャは生きている」のである怪我したあとのかさぶたのようにちゃんと再生細胞が働いている蔓から切り離されどこからも栄養が来ないのだから自ら蓄えた中からエネルギーを使って修復したんですねちょっと感動してしまいました

barndom、実家で犬を飼っていたそれがまだ子犬だったころ急に表に飛び出してトラックのタイヤに巻き込まれたことがある運よく轢かれはしなかったが冬だったので車はタイヤチェーンを巻いていてその端が子犬の眼と鼻の間を激しく打った子犬は家に飛び込むなり下駄箱の隅の暗がりに縮こまってしまった
 餌の時間になっても出てこないクーンと苦しそうに泣くだけで2日くらいはそのままで獣医などいない田舎のわたしたちにはどうすることもできなかったようやく空腹に耐えかねて下駄箱から出てきた子犬の左目は真っ白に濁っていて顔も腫れているように見えた目薬くらいは差したかもしれないが家族全員失明は必至だと感じていた。Imidlertid、日が経つにつれその目がだんだん澄んできて普通にものが見えるようになった(と思う)その生命力(回復力)に驚いたことをよく覚えている回復まで2.3ヶ月かかったかもしれない

自然の風物が好きなので動物をテーマにした雑誌なりYouTubeなりを見る機会がある(捕食の残酷さをいたずらに強調するものもありそういう作者の視点そのものに辟易することも少なくないが)そこでいつも感じるのは人間以外のあらゆる野生の動植物には「医者がいない」ということである瀕死の重傷を負おうが病気になろうが自己の再生能力以外に頼れるものは何もない医療の届かない人々はこういう“野生” に近い状況に置かれているということになる医療や健康食品などの発達は大いに喜ばしいことだが本当の元である生命の力をわたしたちは食べているのだなあとあらためて思うことだった

やさしい秋

ほんのりとやさしい味のかぼちゃ茹でただけ
写真を撮る前に食べてしまうところだったデザートの梨までは手が届かなかった

やさしい味のかぼちゃができたかぼちゃは年中よく食べるこくこくしたもの味付けしたかぼちゃ少しべちゃっとしたものなど産地や調理?の仕方などによって味わいはずいぶん変わるどちらかというとわたしの好みはコクコク派だがどれでもまあ嫌いということはない基本的にかぼちゃ好きである

今回はあっさりした味でなんにも手をかけていないというその上にヨーグルトをかけて食べるつもりでいたそうだがわたしはそのままかぼちゃだけで食べた北海道産というわけでもないだろうがこれはコクコクしていない味も濃い方ではないが水っぽいというわけでもない人によっては物足りない味かも知れないしわたしもそんな気もしないではなかったが適度な柔らかさとほんのりした甘さがこの夏の厳しい暑さに疲れ気味のわたしにぴったりきたのかもしれません

暦の上ではとっくに秋なのに気温はまだ真夏のまま平年の最高気温が今年の最低気温に近いのだから秋など感じられるはずもないそうなのだがスーパーへ行けば栗が出ているトウモロコシも出ている梨もサンマももう食べた外を歩けば石榴が実をつけているやっぱり季節は秋へ秋へと進んでいるのである

美味しい秋は普通だがたまたまやや出来損ないの茹で方がわたしに「やさしい秋」をもたらしてくれた強さや激しさより「適度」の良さがすこし分かってきたのかもしれません