Itinulak ang larawan Hagoita

Pag -sketch

Hindi ko ito ginamit para sa aking aktwal na mga kard ng Bagong Taon、Sinubukan ko lang itong idisenyo。Ang motif ng Hagoita ay、Isang bagay na natanggap ng pagkakataon sa pamamagitan ng isang tao。Ito ay sikat bilang isa sa mga tradisyunal na kultura ng Kasukabe City, Saitama Prefecture.。Hindi ko alam ang pangalan ng tagalikha、Sinubukan kong iguhit ito ng mga watercolors upang maging katulad ng totoong bagay hangga't maaari.。

Ang nagulat sa akin nang iginuhit ko ito ay ang mga kasanayan sa pagguhit ng artist.。Hindi sa palagay ko ang produkto mismo ay iginuhit nang paisa-isa.、Hindi bababa sa unang larawan ay may kasamang komposisyon at komposisyon.、Ito ay dapat na iginuhit ng isang tao。

Ang hagoita ay ginawa sa pamamagitan ng pag -paste ng tela o iba pang mga materyales sa tatlong sukat.、Ang mukha at daliri ay iguguhit sa isang patag na ibabaw (tulad ng isang makapal na styrene board).。Mayroon itong three-dimensional na epekto na may mga shade。Alinsunod sa mga tradisyunal na disenyo、Nakakagulat (humingi ng paumanhin) maselan at matalim、かつ的確
 陰影のグラデーションも丁寧だ手馴れていてもぞんざいではないそんじょそこらの観光土産品のレベルとはさすがに格段の差確かにこれは伝統文化であると同時に一枚の絵なのだというプライドを感じた描いてみる機会が得られてラッキーだった

一枚の羽子板には木を育てる人から数えればかなりの数の職人さんたちが関わっているにいるに違いないその人たちが全員(家族も含め)生活していくには羽子板が高価で飛ぶように売れていかなければならない、Sa tingin ko ito。羽子板の需要という現実を考えれば廃業(と聞いている)もやむを得ない選択かとも思うけれどこんな小さな部分にも職人のこだわりと実力が込められている伝統文化にちょっとだけ触れた正月だった

モルドバの人

「モルドバの人」 紙、Watercolor、アクリル

最近何度か投稿した「顔に緑」の習作の一枚として途中まで描いたが大晦日に洗い流してしまった。元旦、改めて描き直してみた仕上げるとかの意識はなくむしろ背景のマチエール(材質感)の方に重点がある

モルドバはウクライナと南西部で接しともに黒海に面している彼女の心情に思いをはせる

明けましておめでとうございます

「種(たね)のかたち」 SMテンペラアクリル蜜蠟
「Apple村の風景」―こちらも反放置だった

明けましておめでとうございます。今年も元気で行きましょう

6年ほど前、100号を含め何点か「種」シリーズ?のようなものを連作したことがあるその中の一点がどうしても仕上げることが出来ずはんぶん放置状態になっていた暮れに(と言っても昨日のこと)来年は(と言っても今日のこと)テンペラを描くぞと言った手前昨日のうちにメディウムだけは作っておいた

8カ月もテンペラ制作をしなかったのでもう描き方を忘れている玉子を割り油とかき混ぜてメディウムを作っているうちにだんだん思い出してきた顔料を入れる箱の上にプリントだのいろいろ乗っかっているのを片付けながら何を描こうかと地塗済のキャンバスを探しているうちにこの “半放置状態” のものが転がってきたまさしく種を播いておいたようなもの

新作ではないがまずここから手を付けました下の絵も半放置状態でしたがついでに仕上げてしまいました