いよいよ絵を描かなくっちゃ

「デンドロビウム」 水彩

いよいよ絵を描かなくっちゃならない義務ではない仕事でもない自分の人生としてのまとめとして絵を描かなくっちゃならないんです

今までもたくさん絵を描いてきたし今も描いてはいるのですがどうも「自分の絵を描いた」って感じがしないんですこのままじゃ自分の絵を描かないままあの世行きだなーなんて考えるトシになってきたんです自分をフジミ(富士見×不死身〇)だと信じていたこのワタシがですよ

Goed dan、これまでの絵は何だったの?ってことになりますよね“かなり手前味噌” になりますがこれまでだって「他人の絵」を描いてきたわけじゃあないはずだしいま自作を見ても自分の世界観がそれなりに絵の中に込められているとは思います(これを「独りよがり」というのでしょうが)。maar、何か足りないんです
 良い絵を描きたいというのとは違います「良い絵」が描けたと自分が思っている時が一番ダメな絵を描いている時だってのはこれまでの人生で深~く味わってきたからそんな次元はもう卒業しました願うのは「自分にもこんな世界があったんだ」or 「もうこれ以上は無理だぜ」ってヤツかな

それを描いた直後に死ぬってのはまるで時代劇ですがアイツは昔の人だからとそこは大目に見てもらって「この人があと数年生きていたらもっと面白い絵を描いただろうなー」と想像したくなるような絵を描いて死にたいんですべつにそういう評価が欲しいわけではありませんそう思えるような絵を描きたいという気持あの世へ持っていきたい一枚ですね

ウクライナ戦争

「芍薬」 水彩

YouTubeなどを見るとウクライナ戦争に関するチャンネルがたくさんあってどれもそれなりに視聴されているようです発展途上国内の部族紛争絡みの内戦と違ってれっきとした先進国同士のしかもどこかの小さな島を巡る争いのようなものではなく一国の存亡をかけた総力戦ですから関心が高いのは当然ですがこと日本に関する限り誤解を恐れずに言えば、vir baie mense、本物のエンターテイメントでもあるからでしょう

死に物狂いの争いでも無関係の第三者が安全な場所から見る限りそれは一種の娯楽になり得ます古代ローマのコロッセオで囚人とライオンとの一騎打ちを見物する観衆のようにあるいはハイエナに襲われる瀕死のシマウマをサファリカーからスマートフォンで写真を撮る観光客の例を出すまでもなく

maar、すでに多くの人が指摘しているようにウクライナ戦争は決して高みの見物ができるようなものではなく日本とも無関係ではないとわたしも思います。as、ウクライナが負けたならそれはほぼロシア一国を相手に、Amerika、Nato日本などの連合軍が負けるに等しいことになるでしょう国連でももうアメリカの云うことをまともに聞く国は無くなるでしょうしロシア寄りのドイツフランスとその他にNatoは分裂ですし台湾に中国が侵攻してももう誰にも止めることはできなくなりますいずれはロシアと中国も争うでしょうが当面は世界の二大リーダーということになるでしょう

悲観論とは思いませんごく論理的な帰結です東京から南は中国領北はロシア領となる可能性だってゼロではないそれがウクライナ戦争の日本における意味だと思います日本を含め欧米は確かにウクライナに大きな援助をしています。maar、対岸の火事感一種の観衆感を拭い去ることができませんウクライナは負けそうです援助も遅すぎ少な過ぎ制約あり過ぎで非効率と言われていますこのツケはそう遠くないうちに自分たちで支払うことになるでしょう今はそうならないことを祈るしかできませんがこの記事はウクライナ戦争に対する現時点での自分自身の記録として書きました

「絵」と「絵に似たもの」

「つぼみ-ジャーマンアイリス」 水彩ペンなど

これは結局「絵画とは何か」という問題に帰着します「絵に似たもの」=「絵ではない」ということは絵とは何かという問いの裏返しだからです

本題は絵のことですが例を挙げるには彫刻の方がし易いのでそうさせていただきます彫刻=立体=彫刻ではありませんよね?自動車は立体ですが誰も彫刻とは呼びませんショーウインドーのハンドバッグも精巧で美しいものですがやはり彫刻とは呼びません。maar、この形を彫刻家がブロンズで作れば彫刻と呼ぶでしょう。op dieselfde manier、ハンドバッグも彫刻家が作れば彫刻ですメタルとか革とかの素材の問題ではないんです。Goed dan、彫刻家が作ればなんでも彫刻なんですか?答えはイエス、is。

現代絵画のトップの一人ゲルハルト・リヒター(独)は「(わたしにとって)眼に見えるものはすべて絵画だ」と言っていますならば「絵に似たもの」などと云わずにすべて絵だと言えばいいじゃないかと思いますよね要は絵だとか絵に似たものとかの区別に意味はないと言っているわけですがそれはリヒターだから彼ほど絵(画)とそうでないものの違いを追及している人は少ないのですわたしのような一般凡人にはもっと考えることが必要です

砂に描いた絵もわたしは絵画と認めますペンライトで空中に描いた絵も認めます彫刻家が作ればアンパンも彫刻であるように画家が描くから絵画なんです学校の先生が描いても絵画にはなりませんその先生が「画家」になって初めて「絵画」になるんですこの場合の「画家」は職業欄のことではなくその人個人のマインドとしての「画家」です芸術家にならなければ芸術作品を創ることはできないとわたしはそう感じています