雨が降らない

「カモメたち」 油彩 F120

雨が降りません(大雨水害で困っている皆さんには申し訳ありませんが)少しザアッと降って欲しいくらいです庭のアジサイなど特に水を欲しがる草花はぐんにゃりと首を垂れてしまっています

こんなに雨が降らないのだから首都圏の今年のダムの貯水率はどうかというと全然問題ないのだそうです少ないところでも80数パーセント利根川水系では93%と天気予報で言っていました山の方ではわりに降っていたんですね

Jednakże、平地で雨が降らないということはそれだけ気温も高くなるということで毎日毎晩クーラーが使いっぱなしになるということにもなりますグリーンカーテンも水あってのこと水を汲み上げるにも電気が必要です適度な雨のあることがいかに幸いなことかとつくづく感じます
 目の前に水があってもそれが泥身では飲むことも使うこともできません洪水であふれた水はただ引いていくのを待つしかありません温暖化の影響で海水の量は増え水没する国や地域が出始めています

異常気象も温暖化の影響があると言われています日本では2050年までに二酸化炭素の排出量を「実質ゼロ」にする「カーボンニュートラル」を宣言しています排出量をゼロにするというのは植物などに吸収される量と経済上発生する量とを同じにするという意味でまったく発生させないということではありません
 経済産業的にはとても達成の見込みは無さそうですが皮肉なことに少子化が進み人口減による産業の衰退が進めば達成可能であるかもしれませんそういう意味では「少子化対策」と「温暖化対策」とは矛盾しかねません
 「知恵」を結集することが必要です知恵のもとは知識事実を知ることですから研究をもっと深めることが大切なのは間違いありません一方で温暖化そのものの研究だけでは研究自体も進みません新しい観測機器の研究・開発も不可欠ですしあらたな角度からの発想も重要ですどれか一つだけ突出すればいいというわけではないのです
 でも日本では特定の研究に特定の期間しかお金を出さない政策を実施中です研究費など日本のGDPから見れば微々たるものですがそれを税金の使途の下位に置く理由はあえて言えば政治(家)に選挙から次の選挙までの期間より長い長期的(?)なビジョンがないからでしょうか種をまき水を遣るのが大変なのはわかりますがもう枯れかかっていますよ