道具を使う動物

「新緑の館」水彩 F4/コットン紙

ナショナルジオグラフィック(通称ナショジオ)という雑誌があります(このブログでもすでに数度その雑誌自体に言及しています)その2023年7月号(最新号)に「道具を使う動物」として人間チンパンジーに続く、3番目の動物として「オウム」が加わることになったと小さな記事ですが報告されています

オーストリア・ウィーン獣医科大学での実験が紹介されていますオウムの頭の良さはかなり前から知られているし道具を使う動物としてもダーウィンがガラパゴスで確認したフィンチという鳥が道具を使って木の中の虫をほじくり出す例を含めたくさんの種類ですでに知られています

何を今さらと思って読んだのですが状況によって「2種類の道具」を「使い分け」必要に応じて「セットで使う」これができるのはこれまで人間とチンパンジーだけだとされていたのだそうですさもありなん言語能力においても似たようなことがすでに指摘されていていわゆる「オウム返し」のようにただ真似るだけでなく言語の意味性を理解し応えているとしか思えない高い知能を示す例がいくつも報告されています
 ある本に載っていた一つの例としてチンパンジーに算数を教える実験で「two add two equal ?(2たす2は?)」という質問をしていると隣の部屋にいるオウムが壁を叩き「Four(4)」と答えたというのがありました驚いた研究者が数字を変えて試してみてもいずれも正解だったそうです何度も繰り返しチンパンジーに数字と数字のあいだの関数(算数)を教えている間にそれをじっと隣室で聴いていたオウムがその関数を理解してしまったとしか考えられないということですよねただのオウム返しとはまったく次元の異なる能力ですよねそう考えるとそのくらいは当然本当はもっとすごいんじゃないですか?と言いたいような気さえします

ale、では他の動物は頭が悪いと一概には言えないでしょうなぜなら地球上に棲むすべての生物は現在までの生存競争の勝者だけですから「頭の悪い」(この言い方自体人間視点一辺倒の偏見ですが)動物は生き残れなかったはずです
 逆に人間は頭がいいのでしょうか?戦争は人類進化のための選択肢として「状況に応じて」「使い分け」ているんでしょうか?数学ができる人は苦手な人より頭がいいんでしょうか?馬鹿な人を選挙で選ぶ人はもっとバカなんでしょうか?―済みません「反省だけならサルでもできる」というかつての「流行語」を思い出してしまいましたたぶん反省さえできないと思いますけどニンゲンという動物は

Poszedłem zobaczyć hortensje

To odmiana o nazwie Annabelle.。Wielkość głowy dorosłego człowieka
W cieniu drzew wieje chłodna bryza

Jestem szczęśliwy、Festiwal Hortensji odbywa się w Gongendo, Satte City (do 25 czerwca)。Myślę, że kwiaty nadal kwitną, nawet po upływie tego okresu.。Było dość gorąco – 31 stopni Celsjusza.、Całkiem sporo ludzi przyszło to zobaczyć。

Na takich wydarzeniach zawsze stawiam na ludzi, a nie na kwiaty.。Obserwując ludzi、Zapraszamy do wyobrażania sobie historii nieznajomego.。Twój obraz może się rozszerzyć na podstawie słów, które słyszysz, gdy się mijacie.、Jest jeszcze。Chwilowy dramat, który przyszedł mi do głowy、Najczęściej od razu o tym zapominam、Są chwile, kiedy myślę, że powinienem spróbować to trochę zapisać.。
Albo zbiór twarzy。Jednakże、Nie robię zdjęć twojej twarzy。Zachowam to tylko w pamięci。Myślę, że obserwowanie twarzy i wyrazu twarzy to duży plus przy rysowaniu portretów.。Od Korony、Maseczki są bardzo niewygodne w odbiorze。

Pierwotnie głównym celem było znalezienie kompozycji, z której powstałby obraz.、W połowie marszu zaczęły mnie boleć plecy.、100Zrobiłem kilka zdjęć i wróciłem do domu.。10Wygląda na to, że możesz wykorzystać niektóre z nich, przycinając je (na przykład uważam, że poniższe zdjęcie można wykorzystać w jakiejś scenie)。och kochanie、Udawajmy, że uzyskaliśmy dobre wyniki po prostu wychodząc w upał.。

wczesne lato

描き始め完成がこれより良くなるという保証はどこにもないんですけどね 

「初夏」水彩 ファブリアーノ(コットン100%)紙

昨日(6月24日土曜日)朝アトリエの向かいにある神社から神輿が出て小さな町内を一回りしました軽自動車に太鼓叩き達を乗せた先触れが早朝サッと一回りしたあと若い人たちが威勢よく担いでいきます今年の掛け声は初めて聞く調子がありアレっと思いましたがもしかしたら担ぐ人の顔ぶれが違うのかもしれません伝統もいいけれど何かしらちょっとずつ変わっていくそれもいいものだと思います

「駐車場のある風景」のアレンジですマスキングの着け方にちょっと工夫し一部を筆で擦りつけるようにやってみましたその効果はちょっと出ています

色が少しボーっとしているのはコットン100%の紙だからということもありますが若干「風邪をひいている」せいもあるようです「風邪をひいている」というのは「紙が風化している=湿気に晒されて劣化している」という意味で水彩を描く人たちがよく使う言葉です古いスケッチブックでもないし置く場所には気を遣っていたんですけどね
 紙が風邪をひいているかどうかは描く前では見た目ではまったく判りませんですが筆を置いた瞬間に??と感じますし絵の具をおいたあとなら誰の目にもはっきり判るようになります返品しようにもスケッチブックの個別包装を破きデッサンを描き色を置いてしまってからですからもうそれはできない?と諦めてしまっているのでこれまでメーカー(販売会社)にクレームをつけたことはありません。ale、これは本来メーカーもしくは販売店の品質管理の問題で作家のミスではないのですからいずれ納得のいくかたちで改善されるべきだと思います「風邪ひき」で作家に嫌われ潰れてしまった世界的メーカーは23あるようです
 話が逸れてしまいましたこの絵でわたしが描きたかったのは「自動車」です特定の車種とかへの思い入れではなく風景の中に「車社会という現在」を入れたかったということです現代は地球環境に対しての視線は年々厳しくなっていますいずれは自動車などというCO2排出器はなくなるかもしれないというやや記録的な視線で描いておこうと思ったのですまだまだしばらくは車が消えることはないと思いますが

絵としてはあくまで「初夏」の風情がテーマです車はあくまで点景に過ぎません爽やかな風を絵の中に感じられたらいいなあと思うんですけどね