同じことが繰り返せない

昨日18:00 アップ

同じことのくり返しができない飽きるとかそういうことではなく単純にくり返すことができない。2回目まではなんとかなるが、3回目になるともう自信がない

「同じこと」はできないが「似たようなこと」はなんとかくり返し(?)できるたとえば皿洗い皿洗いは毎日毎回少しずつ違う食器を使うので「似たようなこと」だが「同じこと」ではない(屁理屈のようだがわたし的にはまじめに区別している)から続けることができる。maar、たとえば同じ皿だけ20枚、30枚洗うのはちょっと大変どこかで落として割るのではないかと緊張してしまう「慣れ」が苦手らしい

言われるまでもなく現実には「同じこと同じもの」というのは存在しないあくまで感覚の問題である(だから?)それは自分の(感覚の)問題かと思っていたがどうやら多かれ少なかれ人間全体がそうできているものらしい(一安心)
 人類史を考えてみると毎日毎日その日の食料を探し自身や家族を厳しい自然環境や敵から身を護るのに一瞬たりとも「同じこと」を現実に繰り返すことはなかった(できなかった)に違いないそういう意味では「同じこと」を「繰り返す」ことが「できるようになった」のは文明の力でありきわめて最近のことなのだ人間の(脳の)機能に「単純くり返し」が組み込まれていたらむしろ人類はここまで生き延びていなかったのかもしれない

現代は(モノや社会に対しての)「慣れ」を要求する「慣れること」が本人だけでなくむしろ社会にとっても負担が少ないと認識されているからだ「慣れ」の苦手な自分がマイナーな気分になったこともたぶんそこに起因する
 現代人はビデオ製作などを総称してクリエイティブ(創作)と呼ぶがそこには逆説的にではあるが人類の“ふるさと”である「慣れないこと」に向かっての憧憬が無意識に働いているような気がする

あしたのジョー

ここのところウォーキングしていないせいか腰がまっすぐ伸びない感じですっかり歩くのが「下手」になってしまった歩けないわけではないがタガの外れかかった木製の人形の腰から上が折れたように、30度くらい前に倒れた格好でガクガク歩くのであるそんなふうにして自宅から約1.5㎞ほどのところにある書店まで行った

話題の本が並んでいるコーナー高齢化社会を反映してか、70generasie、80代向けの本も結構並んでいるペラペラとめくってみると多くが「がんばらない方が長生き(生き生き)する」と語る「老人向け『啓蒙』書」!頑張らない生き方をするためにはこれを読んで頑張りましょうというブラックジョークか

リスキリング(re-skilling学び直し)だのなんだのと、50generasie、60generasie、70代を再戦力化するための「ケイモー」書の類その棚でカバーの文字が180°ひっくり返っている目次を見ると「歳をとったと認識して頑張らず自分らしく生きる」ための方策がずらり(英語など語学の)勉強せよ毎日歩けパソコン使え好奇心持て云々なんのこっちゃ?そんなラジオ体操みたいに他人のリズムに合わせて「自分らしく」生きられると思ってんのか?自分って誰?要するにカバーは変わったが中身はまったく同じものなのだった勝者になれ!常にファイティングポーズを取れ結局はそれしかないのだ、en。

maar、現実はたぶんそれが正しくそして多くの人にはそれが出来ないだけのことなのだ小さくファイティングポーズを取って小さなジャブで満足するか大きく構えてKOされるかのどちらかどっちになろうと「啓蒙書」の人々の知ったこっちゃない彼らこそ勝者になろうと必死にファイティングポーズを取るしかないと信じているからである養老孟司(たけし)さんが書いている「一匹の虫が飛んできた元気だそれ以上なにが必要だと言うのか」99.99%の人には無縁の言葉だがそれもひとつの真実ではあるに違いない

Toe ek 'n iPad gekoop het

Gaban-Draw Swartpeper

Ek het 'n CG-skets van meer as 'n jaar gelede op YouTube opgelaai.。Toe ek 'n iPad gekoop het、Dit is goed om dit te koop, maar eintlik、Ek het nie regtig verstaan ​​wat dit sou doen en hoe dit sou werk nie.、Ek gebruik dit vir eers in plaas van 'n sketsboek.、Een van die 10 video's wat ek gemaak het om jou te help om daaraan gewoond te raak.。

Soos verwag, dink ek glad nie aan die volume van die musiek nie.、Dit was terug toe ek geen idee gehad het van vertelling nie (hoewel ek 'n ingeboude mikrofoon gehad het).、Al wat ek kan voel is "Ek het probeer om 'n video te maak"。4Ek het net minute、Ek onthou dat dit ongeveer 8 tot 9 uur geneem het om die skets oor 3 dae te skep.。Dit het dalk soveel tyd geneem vir redigering waarmee ek nie vertroud was nie.。

nietemin、Al kyk ek nou daarna, is dit 'n verleentheid、Dit voel op een of ander manier onskuldig (waarskynlik net vir my)。Ek onthou die tyd toe ek heeltemal geabsorbeer was (is steeds)。net tegniese goed、Ek het nie die luukse gehad om enigiets anders af te skeep nie.、Miskien is dit omdat ek die afgelope tyd gewoond geraak het daaraan om ander mense se YouTube-video's te kyk.、Ek voel asof ek op een of ander manier die skepper se gevoelens en bui kon voel.。'n Veteraankyker、Ek dink hy kyk my harder aan.、Ek verbeel my ook。

Shogi-speler Sota Fujii。Hy sê hy het nog nooit kwaad gevoel vir iemand nie (nie net teenstanders nie).。Moenie jou woede vir jouself hou nie、Dit blyk dat dit gemik is op mense wat nie goed opgevoed is nie en wonder: ``Hoekom het ek nie met hierdie idee vorendag gekom nie?''。Dit is wonderlik、'n Mens word op so 'n jong ouderdom gevorm.。24Hy spandeer al sy tyd om shogi te speel.。Super laat、Ek wil ook 'n bietjie leer.。