英国・エリザベス女王の即位70周年を祝う祝賀行事が4日間の国民の特別休暇とされた。その最終日のパレードと、バッキンガム宮殿のバルコニーから手を振る、96歳の女王の姿が全世界に向かって放映された。
「英国とは何か」を、diep、象徴的に感じさせるシーンだった。ヨーロッパはいま二つに分かれ、ウクライナの地で戦争中だ。イギリスは相当の負担を自らウクライナに注いでいる。"maar、それとこれとは別だ」という、あたりまえのようだが、いざとなれば決してあたりまえには行えない、このような「(女王とはいえ)個人的行事」を、いま堂々と誇示する「プライド」にそれを感じる。
経済力から言っても、政治力から言っても、軍事力から言っても、かつての大英帝国はもう世界のベストスリーには数えられない。にもかかわらず、第二次世界大戦中、ドイツから爆撃やロケット攻撃をうけて、ドアも壁も吹き飛ばされたロンドンのレストランが、「間口を少し広げました」と掲げたジョークに込められた、いかにも騎士的な精神が、このプラチナ・ジュビリーにも根太くつながっていると感じる。たとえば軍事力のような、眼に見える力だけが力ではない。在位70年、ぶっきらぼうで、時には冷たい皮肉屋のイギリス人と一見矛盾するかのような、「前近代的」君主制度。「それが俺たちさ」と誰に対しても普通に言い、それが敬意とある種の羨望を伴って世界中に受け入れられる国が、英国以外のどこにあるだろうか。
イギリスは合理主義の国だ。maar、実は矛盾も、不合理もあるいは他の国よりも重く、深く抱えているようでもある。世界を、いったんはまるごと飲み込んできた、桁外れな度量の大きさと、死にゆく巨象の眼を覗き込むような、どこかに哀しみを含んだその歴史。70年かけて、女王の存在を「諾」と祝福しつつ、決して単純なお祭りに終わらない、イギリスの深さを感じさせた。