CG的なアナログ制作

「湖池屋ハッシュドポテト」を描く

昨日(10/26)、「湖池屋ハッシュドポテト」をYouTube(制作プロセス)とこのブログ(画像)にアップしたそのCG制作の動画を家族に見せたら「なんか下手っぽい」「あのいい加減なデッサンからよくここまで描いたね(皮肉)」の2つのコメントだけ

ンじゃもちょっと描いてやろうじゃん (>_<) というわけで第2弾を描く。De、描きながら(ちょっと冷静に)考えたこれは実際はほとんど手描きで、3時間近くかかっている水彩とか油絵とかと手順はほぼ同じ(「乾燥」にかかる時間は節約できるが)だから絵の描き方の(疑似)実践例ともいえる。de、見た目にリアルに描けば描くほどイラストレーターなどのソフトを使ったような外見になるそれなら写真を取り込み自動でトレースしてイラストレーターなどを使えば半分以下の時間で余裕で出来るのではないか結局(いろんな便利ソフトがあるのに)アナログでしか表現できませんっていうだけのことじゃないか

これを見る人が自分でも描く人(しかも初心者)なら描き方のプロセスはもしかして多少は参考になるかも知れない。De、たぶん10人以下だからいくらなんでも効率悪すぎるこんなことやっている時間があるならそれこそもっとストレートにもっ有用なソフトに習熟した方がいいのではないか

そんなことばかりぐるぐると考えることが最近多くなった実際の筆をCGのブラシに替えただけのアナログ制作(現状)と実際の絵を描く楽しみCG的なアナログ制作(現状)と完全なCGとの仕事効率的な差この3つを並べてみると今やっていることが一番馬鹿馬鹿しいんじゃないか深夜まで眼も身体も酷使して意味ないことをやってるなーと寂しくなるでもまあ昨日の今日だ。100個くらいまでは「何でも描いてみよう」

何でも描けばいいのかも

おつまみを描いてみた

「絵になるモノ」を探すとつい古典的な発想になってしまう自分だけモダンな構図構成の絵になったと自己満足できても一歩引いてみるとその感覚がどうしようもなく化石化している夢を何度も見る

お酒を飲んだついでにおつまみを描いてみた現代のものたとえばステンレスとか半透明のプラスチックとか「絵にならなそう」なものも描いてみればそれなりの面白さも無くはないし技術的な練習になら十分意味もあるあるものを絵画と呼びあるものをスケッチと呼びあるものをイラストとどこかで区別してそれぞれに別の考え方をする癖がすっかり自分についてしまっている

「どうやったら絵になるか」に頭を悩まし教室でも同様にそんなこと気にしない人々まで全員を悩ましてきた「自分らしい絵を描きましょう」とか言ってそのための背景とか構図とかの考え方など教えたりしてきたが本当はそのことでかえって伝統的な考え方にはめ込んでいたのかもしれない

眼に入ったもの絵になってもならなくても手当たり次第に勝手に描く必要があれば今はなんでも調べられるなんでもどんどん描けばいい悩む必要も悩ませる必要もなかったのかも今頃になって笑うしかないけど

りんごと葡萄―iPadで描く

リンゴと葡萄

葡萄は(わたしは)あまり見かけないアメリカ産のものよく見かける日本産に比べると粒が密集していなくてサクランボを何個も一本の軸にくっつけたようなかたちをしている種名は判らない

大きな一房ではなく、4,5粒の小さな塊?を2つ3つ入れてひとつののパックにして売っている立派な房ではないから値段も安い食べる時はどうせ一粒ずつ食べるのだから合理的かもしれない一房数千円もするような葡萄はやっぱり美味しいと思うが財布を考えるとなかなか気軽には手が出ないモチーフ以外の数粒を食べてみた。Az előbbihez: „Sajnálom.、やっぱりモチーフ相当だった

iPadにもだいぶ慣れてきたし製品そのものの性能向上もすごいと思うけれど現段階ではまだ実際の鉛筆には追いつけないと感じるこれまで紙のスケッチブックにたくさん描いてきたそのほとんどは段ボールなどの中で眠っている。de、そのスケッチや絵をDMやポストカードに使おうとするとかなり大変作品選びで部屋中が一杯になり選択したあとも整理や片づけに時間もかかるが体力も遣うさらに撮影にもそれに劣らない時間が要るせっかくの作品を様々なかたちで世に出したくてもその面倒さを考えるとつい億劫になってしまうそういうことで動画でも写真ででもなるべく制作時に撮影とそのデータ化を同時にすることの必要性を強く感じる

画像をデータ化しておくということはこれからは現在以上に重要になるだろうある意味でデータにさえなっていればスケッチや絵そのものより比較にならないほど展開が可能になる現在あえて紙と鉛筆によるスケッチを控えてまでiPadでのCGスケッチを続けているのは単に教室でのアドバイス用だけでなくそういう意味もある。azonban、時間のかかる絵画の制作(特に大作)は動画に制作するにはかなり大ごとになりYouTube でもほとんど見ない見る側にとってもそういうニーズが少ないということでもあるのだろう