ジャイロスコープ

ジャイロスコープ(船の科学館)

船の美しさ続編写真は船の航行には必須のジャイロスコープ羅針盤と言えば分かりすい(青い色はそれを覗きこんでいる私のシャツの色)だろうかこれは実際に遠洋航海で使われていた船を解体した際保存されたもの全くの実用品だが実に美しいではないか?

今では死語になりかかっているが私の学生の頃は実用の美とか機能美という語がまだあった美そのものを目的とした美術品と違い純粋に機能性実用性を目指した器具が結果的に不要なものをそぎ落とした美しさを獲得するという意味の語である

誰が言い出したのかは忘れてしまったがそれらの語には装飾あるいは余裕(過分?)に対する嫌悪感がこっそり隠されていると私は感じていた肉や脂肪の持つ肉感性官能性に対して骨の白々とした質素な美しさを好む志向だと言う方が分かりやすいかも知れない私などはそうした美学に共感しつつも「不要な物」というその独善的な物言いに多少の反発も同時に感じたものだった

このジャイロスコープを見てそんなことを思い出したジャイロスコープは美しくなくても使い易ければそれでいいこのジャイロスコープもその方針で作られたものに違いないその意味では「骨」的志向と言えるだろうダイヤ形の印しも見やすさを考慮したものだけれどこの大きさはこれよりほんの少しサイズが大きかったり色がほんの少し薄かったり黒味がかったりしても実用性に問題は無いそれなのにこれをジャストとしたことには設計者制作者の美学が入り込まざるを得ないこれは「骨的な志向」ではなく「肉」的な志向ではないかそぎ落としていくだけでは本当の美は生まれ得ないのではないかそんな風に当時も感じていたのだった

ともかく船の内部器具用品にはなぜか美しいものが多い自動車でも飛行機でも事情は変わらないようなものだが美しさという点では格段に落ちる気がする(多くは私の偏見だろうが)その違いの一つは「重さ」から来るのではないかと私は睨んでいる

船の備品は飛行機や車に較べ総じて重く、groot、武骨である揺れる船上での扱いがそれを要求するのだろうがそれが人間の感覚にどっしりした安心感や親しみを与えるのではないかと感じている設計制作に携わる人々にもそれは共有されだから船という一つの美しい体系が出来上がっていくのではないかと思っている。2011/9/10

 

やはり船はいい

南極観測船「宗谷」ブリッジから(お台場・船の科学館)

久しぶりに少しだけ海を見た気がする半月ほど前に下北へ行った時も海岸線を車で走り海は毎日見ていたのだが全然そんな気がしなかった父のクモ膜下のことでそんな余裕も無かったいくらか自分の気持ちも落ち着いてきたのでスケッチに行くことにした

場所は今後のスケッチ会の下見も兼ねて東京に決めていた船の科学館が今月一杯で再開未定の休館になるというのでこれをメインに時間的に可能ならばスケッチするというつもりで出かけた

写真はそこに係留一般公開されている南極観測船「宗谷」のブリッジからの眺め正面に向き合っているのは水産庁の船(東光丸)その奥に広がるのは東京港への水路だろう対岸にはコンテナとコンテナ船がびっしり荷役用のリフトがニョキニョキ立っているこんな風景は宗谷にはふさわしくないだろうが仕方ないおかげで子どもの頃に本で見た記憶のある(テレビの映像の記憶かもしれない)船を実際に見ることができたのだから

Egter、記録を見ると宗谷はもともと旧ソ連に貨物船として発注されたもので国際情勢の変化で民間の小型貨物船「地領丸」として1938年に就航した船だからむしろ本来あるべき風景の中に戻ったと言うべきかもしれない

地領丸はその後すぐに海軍特務艦になり「宗谷」と改名測量輸送の任務に就く戦後は引揚げ船海上保安庁の燈台補給船として使われた後、1956年に南極観測船に転用されたその時点でも既にかなりのボロ船だそのいきさつも面白いがこのたかだか2700トン程度の(本当に)ちっぽけなボロ船を実際に見るとこれを初体験の国際南極観測船として送り出したこのニッポンという国のおかしみと哀しみを感じざるを得ない戦後間もないとはいえほとんど特攻隊そのままではないか。aan die ander kant、隊員たちの弾けるような好奇心と若さがそれを乗り越えたことに今も大きな共感を感じることができる

南極観測は極寒の銀世界のイメージしか私たちには浮かばないが実は途中で赤道を通り過ぎるわけでその猛暑対策が大変だったらしい初めにソ連の氷洋貨物船として建造された経緯からも暑さに対しては全く考慮されていない船だったことが分かるそこに同乗させられたソリ引き用の毛むくじゃらのカラフト犬などよく死なさずに南極まで連れて行けたものだと思うタロジロの本当の苦しさは実は南極よりインド洋にあったのではないかと想像した

船は形も美しいがその歴史にも何とも言えない深い(人間的な)味わいがある沈んだり解体された後まで人が船に引き付けられるのはそこに小説のような魅力があるからかもしれない

マイ・ビジョン

手(制作中・部分) アキーラ  2011

My seun sê ek het nie 'n visie nie.。Behalwe dat hy 'n kantoorwerker is wat besig is met maatskappywerk.、Met ander woorde, 'n selfstandige skilder、Nie 'n visie in terme van werk of bestuur nie、Daar word gesê dat dit 'n hopelose bestaan ​​is.。

Dit is beslis waar。Ek het geen visie op die oomblik nie.。Dis dag tot dag。Dit is glad nie asof ek sorgvry is nie、Ek is eintlik baie angstig、Ek is senuweeagtig.。daar、Ek kan niks kry nie、Dit is nie moontlik nie (dit is nie 'n heropening nie)。werklikheid)。Dit beteken dit gaan nie net oor visie nie.、Geen vermoë om probleme te verstaan ​​nie、Dit beteken dat hulle glad nie probleemoplossingsvaardighede het nie.。Ek het terloops besluit om te tel hoeveel “wat” ek nie oor myself het nie.。

Eerstens, ① Geen geld = geen vermoë om te lewe nie。② Gebrek aan kennis om probleme op te los。③ Ek het nie die begeerte vir kennis om dit na te streef nie.。④ Geen begeerte om te verbeter nie ⑤ Geen dryfkrag om tot aksie oor te gaan ⑥ Geen energie ⑦ Geen fisiese krag nie (al het ek baie vermorste fisiese energie) 8) Geen vriendelikheid teenoor my gesin nie (dit word byna elke dag vir my gesê)、(My gesin moet regtig ly as gevolg van my) ⑨ Geen inagneming van my gesin ⑩ Geen begrip van my gesin se gevoelens nie、Ek het nie daardie gevoel nie ⑪ Ek het geen sin vir inligting nie (blykbaar is dit noodlottig) ⑫ Ek het geen taalvaardighede nie, ens.、Gebrek aan akademiese vermoë ⑬ Gebrek aan gesonde verstand、⑭ Geen verbeelding nie (het dalk in die verlede bestaan, maar dit het nou weggekwyn) ⑮ Geen sin vir skilder nie (as daar een was)、⑯ Geen gevoel van avontuur nie (in alle aspekte) ⑰ Geen mededingende gees nie (slegs 'n woeste veggees teenoor familie)。Meestal gewelddadige vaders)。Met die eerste oogopslag lyk dit of hy 'n gevoel van nederigheid teenoor ander het, maar、Trouens, hy het die gees van 'n verloorder.⑱ Geen "nuuskierigheid" (nie aandag aan ander mense se privaatheid gee nie) ⑲ Geen vermoë om homself te beheer nie (bewys hiervan is wanneer hy verklaar dat hy nie elke oggend alkohol drink nie) ⑳ Geen vermoë om homself objektief van buite af te sien nie (ek is altyd die enigste goeie mens) Ek kan nie my emosies beheer nie、Gebrek aan vermoë om situasies kalm te beoordeel (veral、Al is die ander persoon raserig、Wees goed om te verduidelik。Dit is die vermoë om mense waar te neem、weens 'n gebrek aan insig)、Nie beklemtoon nie (dink dat net jy reg is)、Gebrek aan kommunikasievaardighede (hoewel ek om een ​​of ander rede my slegte gevoelens duidelik kan oordra)、Ek kan mense nie regverdig sien nie (ek verstaan ​​nie wat regverdigheid in die eerste plek is nie)、Ek het geen sin vir geregtigheid nie (alhoewel ek baie skuld voel)、ontelbare onbevoegdhede soos。

Is daar nie baie mense wat nie hierdie vermoë het nie? gegewe dat、Is dit nie op sigself wonderlik nie?、en volg my、My vermoë om vriendelik met myself te wees, is as uitstaande erken.。