サッカーアメリカ女子チームのワールドカップ優勝

サッカー女子ワールドカップでアメリカチームが優勝したほぼ事前の予想通りだったらしい

優勝という結果も素晴らしいが私がさらに感動したのはトランプ大統領からの「ホワイトハウス招待」を断るという「自分の意思を貫く強さ」である大統領のこれまでの差別的発言などに対する意思表示だというまさに女子チームが示したこの意思こそアメリカの優勝に本物の華を添えるものだと私は思ったのだ

仮に日本チームが優勝したとすると総理大臣からの首相官邸への招待を断れるだろうかおそらく選手たちの個人的意思より協会や協賛してくれる企業団体個人への配慮マスコミからのバッシングに対する怖れが優先され選手個人の言論は引っ込められるだろうと私は想像する私がチームの一員ならたぶん私もそれに倣ってしまうだろうと思う

官僚も学者もマスコミも社会もみな権力に迎合忖度に余念のない日本勝っても負けても感謝の言葉をなかば強制的に言わされる日本でスポーツ選手が権力に(政治的な)意思表示できる空間はほとんどないアメリカ女子チームの今回の表現は人間として当たり前のことがスポーツの世界でも当たり前だというごく自然なことがアメリカにはあって日本にはまだないという世界観と試合結果との二重の意味で輝かしい優勝だと思った

母の死

母が亡くなった5月30日23:57ほぼ真夜中だ私一人が病院に泊まり込みぜいぜいと激し息遣いの母に付き添っていた(はずだった)

ale、私はただ木偶の坊のように傍らに居たというだけで付添いの役目を果たせていなかったナースセンターでモニタリングしているという思い込みで目の前にあるモニターのボタンを押して確認しようという考えがなぜか浮かばなかった苦しそうだからと看護士さんと頭や首の位置を変えたりしてもモニターを自分で見るという考えが浮かばなかったやり方を知らなかったわけではないただボタンを押せばいい現に心停止呼吸停止になったと言われて初めてそれを思い出しボタンを押し「判定不能」の文字を見たのだった

結局最後が近くなってきたら弟と妹を呼び死に目に合わせるという役目を果たせなかった細かく看護士さんに処置をしてもらい彼らがくる朝まで無事で居させるという役目を果たせなかった何のために病院に泊まり込んでいるのかという自覚が足りない一言で言えば馬鹿だとしか言いようがない

栃ノ心

どうでもいいが大相撲関脇「栃ノ心」が今日(5/25)横綱鶴竜に勝って10勝目大関にカムバックできた栃ノ心は私の好きな力士だが全然嬉しくない立ち合い変化しての「はたき込み」じゃ彼だけではなくファンのプライドが泣く栃ノ心「勝ててよかった」そうなのか明日からはもう栃ノ心を応援しない