Tokio qubernatorluğu seçkiləri üçün səsvermə günü həm də "düşünməyi dayandırdığınız gündür"

"Xoşagəlməz bir şey unutmaqdan narahat olmayacaqsınız" akvarel

Bu gün Tokio Gubernatorial seçkisi üçün gündür。Görünür, erkən səsvermə əvvəlki birini aşdı.。Bu o deməkdir ki, seçicinin fəallığı gündə azalacaq.、Əvvəlcə bu istiyə çıxa bilməyən bir neçə nəfər olmalıdır.。Niyə elektron səs verə bilmirəm?、Yaponiyanın mövcud problemləri də görünür.。

keçən cümə、Ginza'dan Aoyama'ya qalereyaları ziyarət etdim.。Ginza'daki Tokio Gubernatorial seçkisinin dəstəyi ilə bir nitq söylədim.、Sadəcə orada dayandım və izlədim。Cəlb olunanlar、"Trafik yolunda olmayın" dedi.、Çıxışlar vermək üçün çox keçən şəxslə qəsdən bir yer seçirlər、Yolda olmayacaq heç bir yol yoxdur。

Seçki sistemini özü lağa qoyacaq siyasi partiyalar varsa、Bəzi şəxslər demək olar ki, bir vərdiş kimi ofis üçün qaçırlar.、Bu dəfə, hazırkı + hakim partiyası müxalifət namizədi、Populyar bir yeni gələnin iştirak edəcəyi deyilir.、Tipik bir ənənəvi bir quruluşdur.。Gizli şəkildə orada yeməyə çalışan bir qrup parazit var (indi açıq)、Ancaq prosesin tərkibi eyni qalır.。Dəyişməyəcəyini bilmirəm və ya dəyişdirmək istəmədiyimi bilmirəm.、Seçici olaraq, həqiqət budur ki, o, bir şey haqqında düşünmək istəmir.。Xeyr、Bəlkə də bu medianın münasibəti ilə əlaqədardır.。

Təslim olmamaq、Yalnız bir topal deyil、Mən buna məhəl qoymuram, amma hərəkət etmək istəmirəm、Səsvermədə də。Bu kimi görünür。in、Sonda heç bir şey dəyişmədi。Bəzi insanlar bunun "təhlükəsiz və etibarlı olduğunu" hiss edirlər.。Baxmayaraq ki、Çünki dünya heç vaxt bir an dayanmır、Dəyişmək üçün müsbət bir niyyət yoxdursa.、birnövbən、İki həftə geridə qalacağımız təbiidir.。Düşüncə dayanmasının nəticəsidir.。
əlbəttə、Düşünmürəm ki, yalnız axınla getmək kifayətdir.、Düşünməyi dayandırarsa, beyin ölümünə bənzəyirsə, deməli、Kimsə bədənimə bir şey etsə belə bir şey edə bilmirəm.。Bu yaxşıdır? Soruşsan da、Güman edirəm ki, bu barədə düşünmək istəmirsiniz。

絵を描くひとびと

"Dendrobium" akvarel

6月1日埼玉県浦和市にある県立近代美術館で第72回埼玉県展を見てきた土曜日だったこともあり出品者も含め案外大勢の人が見に来ていた学校帰りの高校生(たぶん出品者だ)や多くの高齢者が目立った半面、20代~50代くらいの人はとても少ないそれがたぶん今の社会状況を示しているんでしょう

審査にかかる出品数は毎年1000点を超えるかつては1500点を軽く超え入選率も3割ちょっとしかなかったいろいろ工夫をして(良かったかどうかは判断が分かれよう)入選率は若干緩くなったがそれでも半分以上は選外になるその中で受賞者になれるのはたった16人だけさらにその上の無鑑査(出品すれば必ず陳列されるという権利)になるには原則3回受賞しなければならないというルールがある審査員がほぼ全員入れ替わる現在のシステムの中でそれは厳しすぎるのではないかという話もちらほら出ているらしい

会場で何人か知り合いの人と会い何人かが故人になったことを知った出品をつづけている人の作品を見てもすっかりかつての面影のない作品もある(わたしもその一人かも)。Ancaq、それはたくさんの作品群の中で見るから個人の流れの中でじっくり見ればきっとそれなりの存在価値を持って制作されているのだと思う
 高校生たちの出品はあっけらかんとしている(ように見える)が入選した作品を見るとモヤモヤした傷つきやすさのようなものを感じる中には驚くような技量を見せる人もいるが多くは画面を埋めるだけで精一杯勉強もあるのだからそれで十分立派だ部活の先生の指導もあるのかあまり破綻がないのがかえって残念と言えば残念な感じ

入選受賞率だけ見ると確かに厳しい数字だがそこに若い(あるいは現役バリバリの)精鋭たちが集まって過熱しているかといえばそれはないそういう人たちはもっと厳しい別の世界を求め作っている。Bu mənada、県展は現代と同時代進行しながら過去を重くまとった別ワールドになりつつあるのかな不自由な脚を引きずりながら身の丈ほどもある作品を子どもや孫の手を借りて出品する人たちを見ているとそれでもここに大事な世界があることを知る

Ukrayna müharibəsi

「芍薬」 水彩

YouTubeなどを見るとウクライナ戦争に関するチャンネルがたくさんあってどれもそれなりに視聴されているようです発展途上国内の部族紛争絡みの内戦と違ってれっきとした先進国同士のしかもどこかの小さな島を巡る争いのようなものではなく一国の存亡をかけた総力戦ですから関心が高いのは当然ですがこと日本に関する限り誤解を恐れずに言えば、bir çox insanlar üçün、本物のエンターテイメントでもあるからでしょう

死に物狂いの争いでも無関係の第三者が安全な場所から見る限りそれは一種の娯楽になり得ます古代ローマのコロッセオで囚人とライオンとの一騎打ちを見物する観衆のようにあるいはハイエナに襲われる瀕死のシマウマをサファリカーからスマートフォンで写真を撮る観光客の例を出すまでもなく

lakin、すでに多くの人が指摘しているようにウクライナ戦争は決して高みの見物ができるようなものではなく日本とも無関係ではないとわたしも思います。əgər、ウクライナが負けたならそれはほぼロシア一国を相手に、Amerika、Nato日本などの連合軍が負けるに等しいことになるでしょう国連でももうアメリカの云うことをまともに聞く国は無くなるでしょうしロシア寄りのドイツフランスとその他にNatoは分裂ですし台湾に中国が侵攻してももう誰にも止めることはできなくなりますいずれはロシアと中国も争うでしょうが当面は世界の二大リーダーということになるでしょう

悲観論とは思いませんごく論理的な帰結です東京から南は中国領北はロシア領となる可能性だってゼロではないそれがウクライナ戦争の日本における意味だと思います日本を含め欧米は確かにウクライナに大きな援助をしています。lakin、対岸の火事感一種の観衆感を拭い去ることができませんウクライナは負けそうです援助も遅すぎ少な過ぎ制約あり過ぎで非効率と言われていますこのツケはそう遠くないうちに自分たちで支払うことになるでしょう。İndi、そうならないことを祈るしかできませんがこの記事はウクライナ戦争に対する現時点での自分自身の記録として書きました