vaxta sahib olmaq

     "Hələ rəfdə həyat"akvarel

Dünya sürətlə hərəkət edir。Bəzi şeylər daha da irəliləyiş əldə etdi、lakin、Bəzi şeylər degenerasiya və ya tərs。Dünya bu kimi hər cür istiqamətdə hərəkət edir。Belə ki、Eyni yerdə qaldığınızı düşünürsən、Nisbətən hərəkətdə olacaqsınız。

Ancaq、Mövcud yerin budur。Vaxt və məkan、Bir mənada bəşəriyyətin ixtirasıdır.。Bu yer üzündə fiziki cəhətdən yıxılır və kainatın tozuna çevrilir、Bir yerdə yeni bir həyat doğulursa、Oradan, "yeni" vaxt və məkan yenidən yaradılacağı ehtimalı var.。Astronomiyalara görə、Bugünkü insanlıq kimi təkamül ehtimalı、Görünür demək olar ki, sıfırdır。

Başqa sözlə、bizim、Xeyr、Yerdəki bütün həyatın indi "möcüzə" içində olduğunu söyləmək heç bir şişirtmə deyil。lakin、O möcüzə içərisinə baxır、Ziddiyyətlər çoxdur。Mükəmməl bir şeyin olmadığı aydındır。Və hələ、Bundan əlavə, yalnız "insanlıq" bunun bir hissəsidir、Bir düzgün cavab axtarır、Öz qanuniliyini təsdiq edərək bir-birlərini öldürürlər.。Bunun özündə bir ziddiyyət olduğunu başa düşməyə çalışmıram。

Yalnız insanlıq "sahibi" vaxt edə bilər。"Mənim vaxtım"。Bu nə möcüzədir?、Ölməzdən əvvəl bu barədə bir daha düşünmək pis bir fikir deyil、Mən düşünürəm。Bir az ağrılı olsa belə。"Hələ rəfdə həyat"。Mən heç bir şey çəkməmişəm、Vaxtım orada qalır。

yazıçı və şirkət

栗と葡萄の水滴

今日は上野乃木坂と、4つの大きな展覧会を駆け足で廻ってきた(疲れた)東京都美術館の一水会国立新美術館の行動展、Yeni istehsal sərgisi、それと企画展の田名網敬一展今日は田名網敬一展を紹介するはずだったが会場での写真はちゃんと撮れているもののなぜか転送ができないのが残念(たぶんiPhoneとmicrosoft との相性の悪さが復活)

田名網氏は画家でありアートプロデューサーであり・・であり・・でありのマルチな美術家であるアート系の雑誌やおしゃれな広告雑誌などメディアでの活躍が凄まじいのでうんと若い人は知らないかも知れないが多くの人は「あああれを描いた人か」と一度は眼にしたことがあるほどの人

一人の人間がやれる仕事には限りがあるその「限り」を軽々と越えていくのが天才だとするならば彼は間違いなく天才であるピカソと同類の実際にピカソが大好きらしくピカソ風の(と言ったら怒られるに決まっているが)絵をこれでもかというほどたくさん描いている模倣だとか言われるのを気にしないというよりピカソ愛のあまりピカソになり切ってピカソより多くピカソ風の絵を描いてやるという勢いなのである。Üstəlik,、それは彼にとっては趣味の一部

現代において社会で大きな仕事をするには「会社」が不可欠である彼の仕事のほとんどは会社という組織との共同作業である会社というものが彼の力を存分に引き出す力を与えている経済だけでなく会社(組織)というものが社会の中で持つ力をまざまざと見せられた個人の力などそれが原点であるにしても社会に対するインパクトなど知れたもの
 一水会、fəaliyyət sərgisi、新制作展などどこにも有為の才能の持ち主がいてアイデアや技を競いそれなりの存在感を示してはいるのだがそれが束になっても残念ながら会社には勝てないのであるだから無用だというわけでは全然ないのだが

şabalıd

栗の習作(ペン・水彩)

古代の日本人にとって栗は高級食材であった丹波栗などの有名ブランドは今でも高級食材であるけれど古代ではすべての栗が貴重品だったらしい

Hətta indi、山へ普通に行って栗を採って来れる人は全人口の何パーセントいるだろうか流通経済のおかげでお金さえあれば寝ていても宅急便で手に入れることはできるがそういう次元の話をしようというわけではない

栗はドングリよりはるかに有用な植物だった栗同様ドングリにも種類があるが一番多いのは椎の木のドングリだろう北東北北海道を除く日本中の野山ではわりと簡単に見つかる種類であるドングリの中でも「実」の大きいクヌギ(櫟)は高級な方。lakin、ドングリを食用にするには強いアクを抜く結構な手間がかかる
 栗はそれらドングリのいずれよりも大きく面倒なアク抜きの手間がほとんど要らず栄養価も段違いに高いしかも木は大木になって建築用材としてもすこぶる有用である。Belə ki、古代の集落の周りには可能な限り栗の木を植えた、Görünür。yeri gəlmişkən、現在の三内丸山遺跡の場所は三年間毎日のように遊んだところだったが発掘以後は行ってないわたしにとっては必ず行かなくてはならない場所のひとつ

ついでだがマロングラッセという西洋のお菓子がある(しばらく食べてないなあ)マロン=栗というイメージがあるが実は “マロン” は栗ではないマロンはマロニエの実でマロニエとは「栃の木」である日本では栃餅栃蕎麦などに使われるが栗と同列には扱われない近代日本の黎明期パリに集った日本人たちのほとんどは高級人種ばかりで日本の野山で在来の栗など採った経験などない栗の実と栃の実の区別などできない連中ばかりだったのだと想像する
 栗を見るといつもそんなことを思ってしまう