バランスのいい食事(1)

清流  F4 水彩  2010

七月にメタボ検診を受けた結果は腎機能に問題ありその他のデータは受診するたびに良くなっていたのでちょっと驚き幸手市では腎機能検査の導入は今年からで昨年までのデータは無かった検査があればもっと早くに気をつけていたのにとちょっと残念だがそんなことを言っても仕方ない

首と腰の計4か所にヘルニアがあるので体重が増えるとぐんと負担がかかる医者に言われているのは体重コントロールと腹筋背筋の強化初めはどれも緊張気味に努力したが最近は体重コントロールのみ

体重コントロールはどこかゲームのようで面白いのが続いているもうひとつの理由かも知れない。abs、背筋の強化は何かの試合でも目指すのでなければ継続はちょっとつらいのにひきかえこちらは食事や運動その他の数字の組み合わせと意思のマトリックスだ自分の気持ちと体の客観視一種のゲーム感覚がある

数日前から糖尿病患者のための食餌療法の本を読んでいる患者の方には当たり前すぎてつまらないかもしれないが食事に関してなかなか面白い考え方だと感心するところがある

「食品交換表」という名の一種のデータブックがその食餌指南書であり辞書でもある一つの食餌療法の体系がその本に集約されているのだがその指南書を有効にする大前提としてお医者さんと管理栄養士と患者が三位一体となって「健康」という果実を得るためのチームを必ず組まなければいけないことになっているそこでは「健康に生きる」ための食事をまず「カロリーとして捉える」視点を設定する一日何カロリーで過ごすべきかを医者が決めそのカロリーの割り振りと献立を管理栄養士が担当し患者が最終的に実施するという役割分担があるじつにシステマチックだがもちろんそうでなくては病気など克服できるはずもない。Egter、面白いのはここから

eerste、そのカロリーを「単位」化して目で数えられる形にするのがこの食餌療法の要である。80kcalを1単位としてたとえばご飯50gが1単位で食パン六枚切1枚の半分も同じく1単位とするということでイコール化視覚化して交換可能にするわけだ(食品交換表という名前はここから来ている)数年前には盛んに言われた「見える化」を少なくとも50年以上前に日本全国で(本当は世界的に?)実践的にやっているわけで企業の現場より医療現場の方がその意味では数段進んでいたことにまず驚かされる

食品をただ眺めて好きなものから食べるなんて非科学的な食べ方は基本的に禁止である(何といってもこの本は糖尿病患者を対象にしているのだ)!食べ物はそれぞれの栄養特色ごとに分類し表1から表6までに振るい分けられる表1は穀物・炭水化物表3は肉・タンパク質表6は野菜・ビタミンミネラルという風に管理栄養士は先ほどの「単位」と組み合わせて患者の必要カロリー数を単位化する例えば1600kcalが必要ならば1単位80kcalだから割り算して20単位の食品を取ることに換算するわけだそしてさらにその20単位を表1から10単位表3から6単位などという風にして表1から表6までのなるべくすべてに亘って摂取するよう指導する(均等にという意味ではない)患者の状態に合わせ単位数と表を組み合わせる

この組み合わせの的確さが患者の健康回復を左右する患者の意志の強さも見極める必要もありそうだ数字と科学と人間心理のマトリックスそのままゲームの本質ではないか?(この項後日に続く)

vir die jeug,ja

シェルターの男(制作中)  F6  テンペラ

Ek het onlangs weer tempera oorgedoen vanaf die basiese beginsels (dit is beter om te sê van die basiese)、(meer akkuraat) Ek het dit voorheen geskryf.。en、Ek dink dit is wonderlik、Ek heroorweeg myself 'n bietjie.。

Die eerste keer dat ek 'n temperastuk geskep het, was in 1981.、今年は30周年にあたるすごいというのは、Ek het hierdie tegniek van die begin af by my eie styl aangepas.。Ek weet nie van tempera nie、Die bron hiervan is dat dit 'n proses van beproewing en fout was.、Toe ek weer probeer teken terwyl ek die beginsels van tempera nagegaan het,、Al my intuïsie destyds、Ek is 'n bietjie verbaas oor hoe akkuraat dit is。

Ek dink dit is die jeug。As die basiese beginsels by die skool geleer is, ens.、Ek sou dit waarskynlik geteken het soos ek dit geleer het (wat beslis waar is).。Al kyk jy na die kunsboek、Al kyk jy na die werklike werk、Selfs al lees jy die tegniekhandleiding、Ek ken nie die belangrike deel nie。Op die ou end moet ons al die kennis wat ons het gebruik en dit verbeel.、Lei dit af、Ek moet dit net probeer。Wat dit beteken om 'n prentjie te teken、Terwyl jy daardie werklikheid ervaar、Dat dit gaan oor die skep van jou eie unieke werk.、Dit is presies wat op die grond gebeur het.。Daardie intuïsie is baie skerper as wat dit nou is.。Ek dink my sensitiwiteit was jonk.。

Aan die ander kant、Die ware diepte van tegnologie、Daar is dinge wat nie deur intuïsie alleen begryp kan word nie.。Net vir die jongmense、Gedagtes en totale kennis is onvoldoende.、ken nie die regte ding nie、Daar is ook die vrees om selfgesentreerd te wees.。Maar miskien is dit reg。Maak nie saak watter vorm dit op die ou end sal aanneem nie、Daar is geen manier waarop jy net jou eie lengte kan uitdruk nie.、Dit behoort weer genoeg te wees。

Om deur verskeie dinge in die wêreld geslinger te word。Dit is iets wat niemand kan vermy solank hulle lewe nie.、Soos jy ouer word, word jy in staat om vooruit te dink.、Inteendeel, dit kan jou uiteindelik definieer.。Moenie aan die onverwagte dink nie、Ek beland in 'n toestand waar ek ophou dink.。Die voorreg van jonk wees is om die onverwagte te aanvaar asof dit 'n gegewe is.。Dit is 'n bietjie van die onderwerp af, maar、Die Japannese samelewing dink ook blykbaar net aan wat verwag word.。Dit maak die land moeilik vir jongmense om in te woon.。

Kazumasa Nakagawa is 'n man in sy 50's.、60dai is die swakste、gesê。Die rede hiervoor is dat die kind se opvoeding, die versorging van die ouers, 'n mens se huis en werk alles op een persoon se skouers val.。sekerlik。60As jy dit slaag, sal jy eintlik jonger word.、Dit sê ook。Al kyk ek om my、Kunstenaars wat vryelik en selfgeldende prente kan teken, kan inderdaad van ongeveer daardie ouderdom wees.。Daar is geen ander manier as om te glo dat die lyding wat jy nou ervaar, lewe sal kry nadat jy 60 is nie.、Dit lyk of dit nie nou daar is nie。2011/8/14

科学(技術)と(政治)利用

月に吠える(部分)  F10 2011

冥王星の背後に大きな惑星が迫ってきているらしい最近になって発見されたまだかなり距離はあるようだが数千年の周期を持つらしいその惑星は太陽系の惑星周期にも影響を及ぼす可能性大という

まさか地球とは衝突しまいが月が回転を止めて常に同じ側を地球に向けているように地球も常に太陽に同じ面を向けるようにならないとは言い切れないあるいは一年が365日ではなくなることも可能性としてはゼロではない

また太陽系の外側に地球の水の100兆倍のさらに千倍の水を持つ惑星も発見されたこれらの惑星は皆最近になって発見されている惑星は(太陽のように自ら燃えて?いる恒星と違い)暗いためこれまでの技術レベルでは発見できなかったのだこれからは新しい惑星がどんどん見つかってくるに違いない

大震災ですっかり消し飛んでしまったがあの大津波さえなかったら福島県のアクアマリン水族館(だったか?)がインドネシア海域で古代魚シーラカンスの巣を見つけ生きたまま一匹を採集する予定になっていた昨年までに生息域の一つをかなり狭いスペースにまで特定しそこで生きたシーラカンスの水中映像を世界で初めて捉えることにも成功している数匹が近い場所に同時にいる写真も含め少なくとも異なる5匹の個体を撮影した私も泳ぐシーラカンスを見たいと期待していた

アルツハイマーがなぜ起きるかはまだ十分に解明されていないが器質的な原因以外ではアミロイドβというタンパクが脳内に蓄積することが原因と言われ始めている(始まりはもう30年も前からだそうだが)ごく最近になって日本のある大学が脳内のある酵素が(名前は忘れた)不足するとそのタンパクが蓄積するようになることを発見したらしいその酵素の不足自体が脳の老化であるらしくその酵素を発生させるか注入するかでアルツハイマーどころか脳の若返りにも通じることになるそれにも有酸素運動を毎日続けることが(間接的に)有効だと思われている。Dit is ook reg。

宇宙も深海も私たちの脳内もほんとはまだまだ分からないことだらけだ。Maar、これらの未知への探求はどれも個人のロマンだけでなく純粋に科学(技術)的興味と厳しい検証によって裏付けられている

NASAのスペースシャトル最終便が無事地球に帰還し計画は終了した原子力発電は安全神話が崩れ日本だけでなく世界が不安な眼を向けている宇宙利用計画も原子力利用計画もある意味で最先端科学の一分野でありながらどこかに曖昧な信用ならないものを感じさせる

アインシュタインはこう言ったという「原子力の(平和)利用は出来ない原子力そのものは科学者にとっては(理解は)簡単だが利用は政治判断だからだ」福島原発で未完成な科学技術ということが言われているが本質は政治や経済という人間的欲望の絡んだ危うさをどう見るかという人間の知恵の問題ではないかと考えている。2011-8-8