音楽の「力」、Kuns、スポーツの「力」

「西洋梨」 29Jan’20  水彩 F6

坂本龍一という音楽家がいるもとYMOのメンバーなどと言わなくても知っている人の方がたぶん多いだろう。die ander dag、朝日新聞(電子版)での彼へのインタビュー記事を読んで全く共感した

「音楽の力」という言葉言い方が嫌いだという音楽に人を勇気づけたり癒したりする力があるのは事実としてそういう「言い方」に違和感を持つというのだはっきりとは言わないがその言い方がある種の政治的社会的な方向への指向性を持たされることへの危険な匂いを嗅いでいるということだと感じたその嗅覚に深い共感を持つ

ワグナーの英雄的な響きがナチスに最大限利用されたように日本でも歌謡曲的な音楽が半ば「軍歌」として広く歌われ戦争を美化する方向に利用されたことは多くの人が指摘する。ook、彼は高校生たちが(スポーツなどを通して)「感動させたい」という言い方をすることも「嫌だ」という受け取る側が感動するのはいいが演じる側が「感動させる」というのは傲慢ではないかともいうのであるこれにも深く共感するついでに言えば特にスポーツの若い選手たちがやたらに「感謝」という言葉を連発することにも私は強い違和感を感じるそれは引退の時にこそふさわしい言葉ではないか

選手たちが競技のための施設や助成金多くの有形無形のサポートに対する感謝の気持ちを持つのはもちろん悪いはずはない。maar、素直な気持ちだけではない「言わなければ」ならないという「圧力」を私はそこに感じるその言葉がなければ後でいろんな形でのバッシングがあることを選手も関係者もひしひしと感じているからだ無意識に「私たちの税金を遣っているのだから感謝して当然」という感情がそのまま上から目線の圧力になっていることに私たちはもっと注意深くなければならない。en、そのことをよく識っていて密かに利用する暗い力があることにも同時に意識的でなければならない、ek dink。

音楽の力芸術の力スポーツの力。dit wil sê、人々を多様性でなく(実はこの言葉も最近特に聞きたくない語になってきた)平面化する方向に働く(ここでは「共感」「感動」という語も怪しい匂いを漂わすことがある)ならばそれは本物の「音楽、Kuns、スポーツ」の力を削ぎ落とし歪なものに変質させる一種の癌にもなり得るのだ龍一氏曰く「やっていること自体が楽しいそれが大事」。ja。その存在を見るだけで税金などとっくに元は取れているのである

Nadeel

"Appel" 2019.12 F6  tempera

"Foute"、Dit is nogal 'n verleentheid、Klink soos iets wat jy wil wegsteek。maar、Dit is blykbaar nie die geval nie.。

Het jy al ooit 'n perfekte telling op 'n toets gekry?。Ek het geglimlag en huis toe gegaan、Ek het dit vir my ouers gewys。Ouers glimlag ook、Daar is nog 'n paar bykosse.。Dit het beslis gemaak dat ek volgende keer 'n perfekte telling wou kry.。

Egter、Dit is nie asof ek ooit oorgeslaan het om te studeer nie.、Ek sal waarskynlik nie volgende keer 'n perfekte telling kan kry nie.。Selfs die ander kinders het perfekte tellings gekry.、Ek wil my ouers se glimlaggende gesigte sien.、Dit is omdat ek graag meer bykosse wil sien.。Selfs die onderwyser、Ek sal bekommerd wees as almal elke keer 'n perfekte telling kry.。"Dalk is daar iets fout met die manier waarop ek die toets geskep het."。Hoe om te verhoed dat u te veel bekommer en selfmoord pleeg、Die enigste opsie is om die toets moeilik te maak (daar is ook 'n manier om dit nie te toets nie)、In hierdie land laat toetse kinders soveel as moontlik ly.、Laat my dink dat dit beter sal wees om op te hou studeer en werk in plaas daarvan om sulke pyn te ervaar.、Skole word bestuur met 'n beleid om 'n arbeidsmag te verseker.。Onderwysers is ook staatsamptenare、As jy daarteen gaan、国に人質にとられている自分の子どもと一緒にホルムズ海峡へ送られてしまう危険性があるのです)(冗談ですよ、Net vir ingeval)。

Selfs kinders weet dit.、Dit is die asem van Aun.、Ver onder die gemiddelde telling、Dit sal oor 'n rukkie vol wees、Jy het die operasie gedoen.。Selfs die onderwyser hoef nie selfmoord te pleeg nie.、Ek dink hy het my terloops gekomplimenteer deur dinge te sê soos: "Dit is jammer," en "Jy het hierdie keer jou bes gedoen."。N kind、Wat is nou eintlik slimmer as jou ouers of onderwysers?、Elke kind weet。

"Foute" is、Dit is hoe dit vrede bring vir diegene rondom jou.。Almal het veiliger gevoel as daar 'n kind is wat stadiger as hulle hardloop, nie waar nie?。en wees vriendelik met die kind、Ek moes gesê het: "Ek sal saam met jou oefen."。Is jy bekommerd om die laaste kind in 'n wedren te wees? tydens oorlog、Die kind wat eerste kom in 'n wedloop、Hy is na 'n verafgeleë oerwoud gestuur met slegs 'n Japannese vlag.、Daar het hy rondgehardloop en deur masjiengewere en vliegtuie gejaag.、75Selfs ná baie jare het hy steeds nie teruggekom nie.。

Daar is "foute"、Vir die eerste keer kan mense dinge sien。van wat ontbreek、Die wêreld brei uit。Probeer om die soort persoon te wees wat 'n perfekte telling kry.。Dit is soos om jou oë toe te hê。Ek kan nie eers my eie skaduwee sien nie, so ek is aanmatigend、Om met ander te spot, word die norm。uit die vermiste gat、kyk na jou eie skaduwee、Dit is goed om so af en toe deur daardie gat in en uit die wêreld te gaan.。

きれいで気持ちのいい絵ってダメなんですか? 2

「Apple のある風景−2」  2019

laaste keer、ちょっと説明しきれないところがあり補足します本来は「きれい気持ちいい」の中身を考えなければならないはずですが字数の関係であえて触れませんでした

前回の内容を一言で言うと鑑賞者の立場での「きれい気持ちいい」と表現する立場からのそれとは同じものではないということでした。maar、多くの人は鑑賞者的な立場からのまま「きれいで気持ちいい」絵を描こうとしますここでは鑑賞者と表現者の立場が一致していますよく聞く「飾れるような絵を描きたい」という言葉がそのことを示しているように思います自分のことを振り返ってみても確かにそうだったと思います一方で「好きなように描けばいいんだよ」とも言います(私も)そうすると「きれいで気持ちいい絵」が好きならそう描けばいいんじゃない?ということになりますね

論理的にはそうなりますまた実際にも「好きに描けばいい」のだしそういう人が多数ならいずれ(世界も)そうなるに決まっています。Dis hoekom、ここまで来ると前回一般論であるかのように述べたことがむしろ私自身の「偏った」考え方だったということになるかも知れません。ek sien、考えてみるとそうかも知れません私は多数決が必ずしも正しいなどとは思いませんが現時点では鑑賞者の視点と表現者の視点が異なる(べき)という人の方が多いのではないかそしてそれは大事な感覚ではないかと感じています

ここまで来るとどうしても「きれいで気持ちいい」の中身を一度問わなくてはならないような気持になります少し急いでしまいますが私はこれを「迎合」と「自然」とに区別できたら良いと思いますがそれを上手に区別する方法を知りません(単語が適切でないかも知れませんご指摘下さい)「迎合」は一つの歴史観「自然」は一つの哲学と言っていいかも知れませんがきっちり分けることは至難です哲学者ならここを疎かにはしないでしょうが私には難しい問題です国語辞典とは違い私の目の前の間近に制作する「○○さん」に直結する意味でなければなりませんそのうえで「迎合」とは何かといえば○○さんにとっては自分の育ってきた環境に自然に「なじむ」ことであるかも知れませんし分類の仕方によっては単に「適応力」と同一視されてしまうかも知れません「自然」もまた「生まれたまま」ということは現実的にはあり得ませんので稀有な自然環境の良い場所で暮らすかある社会的試練を経たのちの「ありのままの自分」という一つの境地にたどり着いた「自然」なのかも知れませんそこでの個別性を細かくより分けて言葉を定義していくことは困難ですが - それでも俯瞰的に見れば一般的な「きれいで気持いい」が幾らかはこれまでの(自然的・人間的)環境に対して迎合的なのかなと偏見を承知の上で感じます同じ水平線上で自然とは(ある意味逆に不自然とも言えますが)より多く自分の身についた迎合性を削ぎ落とした自分自身のこと(人によりけり)と定義します(人生の上で身についた「迎合性を削ぎ落とす」なんて言葉の上でしかできないような気もしますけど)

Na dit、「きれいで気持ちいい」絵を描くのは悪いことなのかという質問に改めて向かい合ってみたいと思います①「きれいで気持ちいい」は初心者の自然な気持 ②「きれいで気持いい」の意味を立ち止まって考える ③それが自分自身の「現在・現実」に合っているならば「善」と信じて迷わず進む  きっと私もそうしてきたのだと思います