自動車を描く

池のある風景 水彩/コットン紙 F4
資料写真ふつうは自動車の方を省略してしまいがちですね

テーマは「駐車場の車」ですあなたは車を描くのが好きですか?わたしは必要がない限り描かずに済まそうとしてしまいます小さな子どもはたいてい自動車を描きたがりよく観察していてそして誰もが得意にしています

大人にとっても自動車を見ない日は一日もなくまた毎日のように利用もしているのに案外描けないものの代表格ではないでしょうか。natuurlik、ロゴマークのような“記号としての自動車”ではなくスケッチとか絵画イラストとしてのそれのことですが

そういう意識が常にあるので駐車場の車の列とかフロントガラスに映りこむ木の写真とかを撮ることが少なくありませんいつか描くときがあると思っているからですがその割にはこれまでどことなく避けていたようにも感じあらためて練習してみることにしました

描き終わったあとで見るとこの絵の中の駐車場のインパクトは当初思っていたより強く「駐車場の見える風景」とした方が適切なほどですやっぱり車が描けるとテーマの選択肢が広がると感じましたこういう車列?の風景をもう数点サイズも少し大きくして練習してみようと思っていますコットン紙を久しぶりに使いましたがテーマに適切な選択だったかどうかは微妙なところです

Die Chenshunkai-uitstalling is op die punt om te begin! Versamel almal

Apple-Crossing the Sea Tempera F100

almal、Hoe gaan dit? Selfs as jy in 'n slegte bui is, moenie jouself dwing nie.、Kom ons leef met waardigheid。wêreld、Nie alle mense is in 'n goeie bui nie.、Die rede hoekom jy in 'n slegte bui is, is nie noodwendig jou skuld nie.。

2023.13 Junie (Dinsdag) tot 18 Junie (Sondag)、Die 36ste "Shishunkai-uitstalling" sal by die Chuo-gemeenskapsentrum in Kasukabe City, Saitama-prefektuur gehou word (2 minute se stap vanaf Yagizaki-stop).。Almal kom bymekaar!
Ek is hierdie werk en、Ek verkoop twee ander items van dieselfde grootte, ``Apple-Rural''.。Waar sal hierdie appel "die see oorsteek" en beland?、As dit moontlik is, sal ek dit graag volgende jaar ook wil sien.。Dit lyk of ons vir eers uitgevaar het.。

Gebruik jy uitdrukkings "soos" "spatsels water" of nie?、Wat sou jy doen as jy dit gedoen het?、So ek het dit amper 'n maand lank afgeskeep.。Hierdie foto is die beste、Dit is 'n kwessie van uitdrukking.、sekerlik。Om mee te begin lyk dit glad nie soos waterspatsels nie (alhoewel dit bedoel was om waterspatsels voor te stel).。Maar、Wanneer waterspatsels realisties uitgedruk word、(Ek sal die verduideliking oorslaan, maar die uitdrukking self is walglik)。Nie beperk tot skilderye nie、Vir elke "uitdrukking"、Ons het ook ``konsekwentheid'' nodig wat verbind is op maniere wat onsigbaar is, soos ``basso continuo''.。maar、Miskien is dit te eenvoudig。

Dit klink of ek verskonings maak, so ek laat dit daarby.、Terwyl ek geteken het、Soms het ek die illusie gehad van ``'n foto van Popeye wat 'n mieliepyp vashou'' (ek is seker daar is baie mense wat nie weet wat ``Popeye'' is nie).、Ek sal die verduideliking weglaat aangesien dit te lank is)。Dit moet aan die see herinner.。
Kom om daaraan te dink, ek het 'n ruk lank nie die see gesien nie.、Ek het ook nog geen seemeeue met slinkse gesigte gesien nie.。Om die see per motor of trein te gaan sien is nie so moeilik nie.、Met ander woorde, is dit 'n kwessie van optrede? Of jy voel nie meer die behoefte nie、'n Vraag van sensitiwiteit? o liewe、in elk geval、Die see is lekker, nie waar nie?、Al is dit 'n reënerige dag。

切り口

「指を組む男」テンペラ(2回目の登場) もう12年も前の作品ですこの背景もう再現できません

―あなたは今日何をしていますかまたはしましたか?―
 何でもない質問のようですが時にはされたくない質問ですよね。Onwillekeurig、“ボーっとしてちゃ悪いんかい!”と投げ返したくなる時もあるんじゃないでしょうか「今日の予定はもうありません」もスマートフォンに表示されるたびに「だからなに?」でした

なぜだかわたしはものの「切り口」を見るのが好きなようですリンゴを齧ると皮の切り口から中身が見えますねそういう状況状態を見るのが好きなんです何時間も見ていて飽きないのです。maar、それじゃ食事が進まないので現実にはむしゃむしゃと食べてしまうのですが

彫刻家が木材を鑿で掬うときの鑿の跡鑿が木材に入り込む角度早さ刃先の鋭さと木材の柔らかさとの絶妙のタイミングつまり「技」を頭の中で超スローモーションで想像・再生し修整・編集し直して納得して初めて「この目で見た」という気持になれますわたしは彫刻家ではないのでわたしのいわば「脳内ビデオ」が正しいかどうかは判りません彫刻家自身からのサジェスチョンがあればそれをもとに再修正することになりますがそこに自分のピントが合わない限り「見た」という気分にはなれません
 そうやってすべてひとつひとつ自分の感覚の中に落とし込んでいくことがわたしにとって「ものを視る」という意味のようです。en、その最も解りやすい場所それがどうやら「切り口」ということらしいんです。maar、それはけっしてわたしだけの特別な視点でもなさそうです時代劇映画などで侍が人を斬るその切り口を検視すればどれほどの使い手か判るなどというかなり専門的な設定でさえ誰もが疑問を感じずに映画に興じることができますわたしの視点はむしろとても常識的なものだということになるでしょう
 

maar、通り一遍の“ざっと見”では無理です映画の中だって深く「じっと見る」はずですじっと見ている=何もしていないじっと考えている=何もしていないという等式が「あなたは今日何を・・」の質問から感じられるとき一つの断絶がその切り口を見せているんだなと思うのです