ポインセチア‐冬晴れ

       「ポインセチア・冬晴れ」 水彩Water Ford 紙 (粗目コットン紙)

今日も夕方から急いで一枚描いた一昨日の絵のバリエーションモチーフはまったく同じ。net、いつもより細い筆を使って細かく描いています

ここ2~3年毎年ポインセチアを描いていても一枚も納得いく感じがありませんでしたそれでも前回と今回とでこの(ブログのような)方向なら多少攻略法が見えてきた感じがします

こういう “実写” 的な絵でも実は多くの「作為・フィクション」があります決して見えるままに描いているわけではないのです「創作」ですから作為は当然ですが具体的にはまず対象物を「置く」ところから始まります背景を作るのです

この絵で?背景に団地があるとか木があるとかはあまり重要ではないと考えていましたそれよりは晴れなのか曇りなのかのほうが大事だった(ムードですね)それと関連させ(できるだけ描く手間を省きながら)「窓枠」で背景に変化を作れないか窓から奥の “寒色系の色” と手前の壁、poinsettia、テーブルの“暖色系” とどう 接着させるかを考えていました

ポインセチア・冬の日

「ポインセチア・冬の日」 水彩ファブリアーノ紙

ポインセチアの連作(練習)中前回ブログのモチーフを作品にしてみた絵画教室の窓から見える風景だこの静かな冬の日のずっと向こうに砲声が響き多くの人々が無駄死(と言っては過酷だが)ともいえる死を半ば強制され残された家族や人々の怒りや悲しみが毎日積み重なっていくのを考えるのもつらいこんな平穏がなぜそんなにも難しいのだろうか

gister、久しぶりに知人の個展などのため銀座へ行ってきた忘れかけていた歩行者天国を歩くと冬とも思えないほど “暑かった”汗をかいてしまい帰りに風邪をひくのではないかと心配になるほど中国語も増えてきた英語も多く聞こえてくる平和だなあ、ek dink。aan die ander kant、観光旅行など一生縁のない人々も数億人はいる現実そんな中で絵を描き発表すること何をどう考えたらいいのか分からなくなる

この絵は思ったより簡単に描けた白い窓枠と窓の向こうの木の枝にマスキングポインセチアを描いたあとは奥の風景から徐々に色を重ねるだけフロアの板の幅は “適当”窓の向こうのアパートをもう少し低く描けばよかったなと思うくらいでまあまあイメージどおりにできた

handstudie

"Studie van hande" waterverf

Ek het probeer ``oefen om hande te teken'' op versoek van my waterverfklas.。Dit is 'n demo van een van hulle.。Ek het 'n fout gemaak in die tekening、Die hand voor het groter geword。Dinge wat ek opgemerk het nadat dit deur studente uitgewys is。Hmm、Ek sal dalk binnekort aan oogchirurgie moet dink...。

Het die waterverfklas klaar geoefen op herfslandskappe?、Oefen portrettekening。Vandag is handoefening。Die punt is korrek、Dit op sigself maak my gelukkig。Elke persoon is in staat om die take op sy eie manier te hanteer.、Ek dink ek het baie geleer、diep emosioneel。

Almal in die olieverfklas werk teen hul eie pas.。Dit is ook interessant dat die karakter van die klas heeltemal anders is as die waterverfklas.。Dit is goed dat elke persoon sy eie uitdagings het.。net、Die moeilike deel is dat ek nie elke dag kan teken nie (natuurlik aangesien ek nie 'n professionele persoon is nie)。Ek peuter elke dag daaraan、Ek voel nou selfs meer belangrik.。

maar、Om dit net te kan doen is nie genoeg nie。Jy moet jou eie "sjarme" daar skep.。Omgekeerd、Selfs as jy dit glad nie kan doen nie, solank jy ``sjarme'' kan skep。maar、Wat is aantreklik? hoe? Dis die belangrikste ding。maar、Ek het daar gekom。Dit is die begin van "my tekening"。Kom ons kyk eers mooi na onsself、En kom ons doen ons bes。