押絵羽子板

スケッチ中

実際の年賀状には使わなかったがデザインだけしてみたモチーフの押絵羽子板はひょんなことから人を介して頂いたもの埼玉県春日部市の伝統文化の一つとして有名だ製作者の名は知らないがなるべく実物に似せて水彩で描いてみた

描いてみて驚いたのは絵師のデッサン力である製品自体は一点一点手描きしているとは思わないが少なくとも最初の絵は構図・構成も含め誰かが描いたものだろう

押絵羽子板は布などを立体的に貼りつけて作ってあるものだが顔や指などは一応平面上(厚みのあるスチレンボードのようなもの)に描いてあるそれに陰影で立体感をつけてある伝統的な意匠に沿いながら意外に(と言っては失礼だが)繊細で鋭くかつ的確
 陰影のグラデーションも丁寧だ手馴れていてもぞんざいではないそんじょそこらの観光土産品のレベルとはさすがに格段の差確かにこれは伝統文化であると同時に一枚の絵なのだというプライドを感じた描いてみる機会が得られてラッキーだった

一枚の羽子板には木を育てる人から数えればかなりの数の職人さんたちが関わっているにいるに違いないその人たちが全員(家族も含め)生活していくには羽子板が高価で飛ぶように売れていかなければならない、ek dink。羽子板の需要という現実を考えれば廃業(と聞いている)もやむを得ない選択かとも思うけれどこんな小さな部分にも職人のこだわりと実力が込められている伝統文化にちょっとだけ触れた正月だった

明けましておめでとうございます

「種(たね)のかたち」 SMテンペラ、akriel、蜜蠟
「Apple村の風景」―こちらも反放置だった

明けましておめでとうございます。今年も元気で行きましょう

6年ほど前、100号を含め何点か「種」シリーズ?のようなものを連作したことがあるその中の一点がどうしても仕上げることが出来ずはんぶん放置状態になっていた暮れに(と言っても昨日のこと)来年は(と言っても今日のこと)テンペラを描くぞと言った手前昨日のうちにメディウムだけは作っておいた

8カ月もテンペラ制作をしなかったのでもう描き方を忘れている玉子を割り油とかき混ぜてメディウムを作っているうちにだんだん思い出してきた顔料を入れる箱の上にプリントだのいろいろ乗っかっているのを片付けながら何を描こうかと地塗済のキャンバスを探しているうちにこの “半放置状態” のものが転がってきたまさしく種を播いておいたようなもの

新作ではないがまずここから手を付けました下の絵も半放置状態でしたがついでに仕上げてしまいました

Skoonheid met "The Missing"

Ek hoor dit gereeld、Sketse (ter plaatse) is die beste、Dit word erger met elke les、Die finale voltooide werk is die minste interessant、Dit is die storie。Die helfte daarvan is waar。Skets is die kortste tyd、Gewoonlik neem die finale produk die langste tyd。Dit is nie altyd moontlik om goeie dinge te kry as u tyd spandeer nie。

hoekom、Beperkte tyd、'N Skets in die ruimte getrek、Die konsep is goed bedink、Ek wonder of dit aantrekliker is as die nodige en voldoende kunsvoorrade en die werk wat baie tyd geneem het om te verf?。

In my sin、Dit sluit intuïtiewe reaksies op die grond in.、Is dit nie 'n 'onvoltooide mag' nie?、ek dink。Ek weet nie of 'onvoltooide musiek' aantreklik is nie、Dit kan 'n skildery of beeldhouwerk wees。Slegs die helfte daarvan word getrek、Of 'n foto wat slegs gedeeltelik geverf is、Dit straal 'n lig uit wat nie eens bekend is nie、Ek is seker baie mense het dit ook ervaar。Dieselfde geld vir beeldhouwerke。Michelangelo se ruwe "slawe standbeeld"、Enku Boeddha、Dit is 'n bietjie anders as onvoltooid、"Downing albei arms" Milo se Venus。Die feit dat 'iets ontbreek' is self die bron hiervan.。Of miskien is die 'verdwyning' mooi。

Aan die ander kant is daar ook 'n 'oorweldigende sjarme'。Byvoorbeeld, "Barok"。Byvoorbeeld, "die skoonheid van skil" (na die piek)。"Die verhaal van Genji"、Die foto's van die bestaande prentjie -rolle, ens.。Barok het nie 'matigheid' nie、(Bestaande) Die verhaal van Genji Picture Scroll het nie 'krag' nie。Dit was Yanagi Muneyoshi, wat 'n voorstander van die Japannese volkskunsbeweging was.、'' N Ontbrekende stuk teebak、Ek voel asof hy gesê het: "Daar is dinge wat mooier is as 'n goed vervaardigde finale produk."。