

毎日でもないが、ここ3ヶ月ほどはかなり一生懸命ウォーキングしている。
あることをきっかけに、意を決して怠けていたウォーキングを再開。足の違和感は解消されず、腰痛に耐えながら歩くのはかなり億劫なことだが、歩くたびに小さな発見があり、それがモチベーションを保っている。とくにここ1ヶ月は、ウォーキングモードがオンになってしまったらしく、歩くこと自体が衝動化したかのようだ。少しずつだが「姿勢正しく」歩けるようになってきた。


毎日でもないが、ここ3ヶ月ほどはかなり一生懸命ウォーキングしている。
あることをきっかけに、意を決して怠けていたウォーキングを再開。足の違和感は解消されず、腰痛に耐えながら歩くのはかなり億劫なことだが、歩くたびに小さな発見があり、それがモチベーションを保っている。とくにここ1ヶ月は、ウォーキングモードがオンになってしまったらしく、歩くこと自体が衝動化したかのようだ。少しずつだが「姿勢正しく」歩けるようになってきた。

「タコノマクラ」って何ですか?ウニの一種(毒はないようですが、ほぼ食用に適しません)で、中央が若干高いくらいのほぼ扁平のかたちをしています。中央の花のようなのはわたしが描いたのではなく、棘を取り去るとこんな模様があるのです。いかにも描いたように見えるのも不思議な感じです。真ん中の黒い丸は、殻の一部が欠けて穴になっているところ。
生きている時は、いちおうウニですから棘がびっしり生えています。棘の長さは5ミリほど。生きているのを目にするのは稀で、多くは砂浜に打ち上げられた状態で目にします。これはわたしが拾ったもので、タコノマクラと言われるとなるほどと思える、柔軟な発想のネーミングですね。なんとなく絵心を惹かれるようで拾ったのですが、少なくとも10年以上経っても、まだ絵になっておりません。As dit aangaan、これを枕にあの世行きになりそうです。



夕方までビデオ編集と制作で座りっぱなし。脚の感覚がおかしくなってきたので、制作の切れ目を見て散歩に出た。午後6時過ぎていたがまだ日は残っている。いつものコースから少し離れたところに立葵が見えた。もう何年も見かけるたびに写真を撮っているから、もういいかなと一瞬考えたが、「まあ見るだけ見よう」と寄ってみた。
これが大正解!低い角度の夕陽が当たって、妖しいほど美しい。薄い花びらを夕陽が透いてなんとも言えないほど鮮やかであり、華麗であり、かつ可憐である。これはわたしの写真技術ではお伝えできないが(それでも普段より鮮やかにわたしには見えますが?)、記憶し、いつかこの感情は再現してみたい。