vroeë somer

Begin teken。Daar is geen waarborg dat die finale produk beter as dit sal wees nie.

"Vroeë Somer" waterverf op Fabriano (100% katoen) papier

Gister (Saterdag 24 Junie) oggend、'n Mikoshi het uit die heiligdom oorkant die ateljee gekom.、Ek het om die klein dorpie gegaan。Die voorbode van 'n ligte motor wat taiko-tromspelers dra、Na 'n vinnige reis vroeg in die oggend、Jongmense dra die las met groot krag.。Ek voel of ek hierdie jaar se geskreeu vir die eerste keer hoor.、Dit is wat ek gedink het、Miskien is die gesigte van die mense wat dit dra anders.。Tradisie is ook goed、Iets verander bietjie vir bietjie、Ek dink dit is ook 'n goeie ding。

Dit is 'n rangskikking van "Landskap met 'n parkeerarea"。'n Bietjie vindingrykheid in hoe om maskering te dra、Ek het probeer om sommige dele met 'n kwas te vryf.。Die effek is effens sigbaar。

Die kleure is dalk 'n bietjie dof omdat dit van 100% katoenpapier gemaak is.、Dit lyk of dit deels is omdat ek verkoue gekry het.。"Ek het verkoue" beteken、"Papier is verweer = dit het agteruitgegaan as gevolg van blootstelling aan vog"、Dit is 'n woord wat dikwels gebruik word deur mense wat waterverf verf.。Dis nie eers 'n ou sketsboek nie.、Ek was versigtig oor waar ek dit geplaas het.。
Of die papier verkoue het of nie、Voordat jy dit teken, kan jy nie regtig sien deur daarna te kyk nie.。maar、Die oomblik wat jy jou kwas neersit? ? ek voel dit、Na die toepassing van die verf、Dit sal vir almal duidelik sigbaar wees。Al probeer ek dit teruggee、Skeur die individuele verpakking van die sketsboek、teken 'n skets、Want ek het die kleur agtergelaat.、Kan dit nie meer doen nie? Want ek het opgegee、Ek het nog nooit by die vervaardiger (verkoopsmaatskappy) gekla nie.。maar、Dit is oorspronklik 'n gehaltebeheerkwessie aan die kant van die vervaardiger of kleinhandelaar.、Dit is nie die skrywer se fout nie.、Ek dink dit moet verbeter word op 'n manier wat sin maak.。Skrywers het hom nie gehou nie omdat hy 'verkoue opdoen'、Twee wêreldwye vervaardigers het bankrot gegaan.,Dit lyk of daar 3 is。
 Ek het van die onderwerp af geraak.。Wat ek in hierdie prentjie wou teken, was 'n motor.。Dit gaan nie oor gehegtheid aan 'n spesifieke motormodel nie.、Hy wou “die huidige motorsamelewing” in die landskap inkorporeer.。Deesdae word die globale omgewing elke jaar erger en erger.。Daar word gesê dat CO2-uitstralers soos motors uiteindelik kan verdwyn.、Ek het gedink ek sal dit vanuit 'n ietwat dokumentêre perspektief teken.。Ek dink nie karre gaan nog vir 'n rukkie verdwyn nie.。

Die tema van die skildery is die atmosfeer van "vroeë somer".。Die kar is net 'n gesig。Ek dink dit sal lekker wees as jy die verfrissende briesie in die skildery kan voel.。

イカロス「再」墜落

「片腕の男」テンペラ・アキーラ  F6 2010

春から夏へ梅雨という微妙なこの時季皆さんいかがお過ごしでしょうか?活動が制限されたり気分がパッとしないなど雨が鬱陶しいという人は多いようですがわたしは雨は嫌いではありませんなんとなく落ち着いて一日を自分ペースで過ごせるような気がするからでしょうか

雨の日はなぜか写真整理などやってしまいます先日もパソコンの中の写真を整理しているうち「飛ぶ男」などの作品写真や制作中のデータがおびただしいほど出てきました
 「男シリーズ」とでもつけたらいいのか「飛ぶ男」「浮かぶ男」「シェルターの男」などなど「○○の男」というタイトルの作品をたくさん描いてきましたその過程で「少年と犬」「海峡」「イカロス」「○○のヴィーナス」等のシリーズも生まれてきました
 現在進行中の「Apple」もシリーズ化しかかっていますが実はこれはもっとも初期に一度シリーズ化し中断を経て50年近く続いているものです心理的には「男シリーズ」にもずっと繋がっている感覚ですがどういうふうにつながるのか自分でもきちんと整理できていません今から数年のあいだがラストチャンス元気なうちにこれらを何らかのかたちにまとめないともう時間が無いとあらためて思いました

 表題の「イカロス」をちょっとだけ説明しますギリシャ神話に天空の細工師(大工)ダイダロスが息子のイカロスに大空を自由に飛び回れる翅を背中に作ってあげたという話があるそうです「決して太陽には近づくなよ」という父の注意も若く活発なイカロスには馬耳東風結局は太陽に近づきすぎたイカロスの翅のロウが溶けて脱落イカロスは海に落ちて話は終わりですがわたしの発想はそこから始まりました
 イカロスは死んだのでしょうか?おなじく大工の家に生まれたわたしはイカロスをこの21世紀に海から引き揚げわたしが空想で翼を創りなおし(そういえば「僕たちの翼(200号)」という作品も描いたなあ)もう一度空を飛ばせたらどんな風景が彼の心の中に見えるだろうかそれを絵にしてみようと想いましたそれが「飛ぶ男」です
 「飛ぶ男」つまり現代イカロスはおよそ3000年ぶりに「新生」シリーズの何点か(「新生no9」は 2,1×5.4mの大作でした)を経て脱皮し生まれ変わり、19世紀的な都市の上空をすでに飛んでみせました(「飛ぶ男」(200号)大宮市での個展晨春会展等にて発表)次に20世紀の都市の上を飛ぶイカロスを描いていた時東日本大震災が起きわたしは続きが描けなくなってしまいました
 1000号ほどの大きさの絵で天空での大洪水が下界の都市にまで注ぎ込みそこに溺れる人物を300人以上描き込んだところでした洪水と津波の違いはありますがまさに東日本大震災そのままの絵で仮にこの絵を仕上げてもどうせ震災の映像を見て描いたのだろうと思われるだけだという想いとこの時期に絵など描いていていいのかという考えが重なったからでもありましたが物理的にも制作のための時間と場所を失ったからでもありました描きかけの絵は丸めてほぞんしてあるかどうかも今は定かではありませんが制作中の写真が数枚パソコンの中にはあるはずです

パソコンでの写真整理をしながらその未完成の絵を軸に再制作しすべてのシリーズを一枚の絵にまとめることができたら、、わたし自身の最後の作品としてふさわしいだろうと考えていましたわたし自身がイカロスになって再びもとの海に墜落して終わりいいストーリーかもしれないと思っています(笑)
 ※不勉強で最近まで安部公房「飛ぶ男」があることを知りませんでした(未だに未読)。o liewe、どこにでもありそうな題名だなと最初から思ってはいましたが
 ※この絵今朝(06/23)のタイタニック号鑑賞ツアーでの潜水艇タイタンの残骸が発見されたというニュースとかたちのせいかどこか重なって見える気がします

深呼吸

「ローズ・ガーデン」水彩教室でのデモ制作

「一読十笑百吸千字万歩」という健康で長生きの秘訣をまとめた語をご存知でしょうか毎日の健康実践目標だそうですご存知の方も多いと思いますが「一読」は一日一回は内容のある文章を読む(「毎日一冊」はかなり無理)十笑は大きな声で十回は笑うこと百吸は深呼吸を百回千字は文章を書くことアウトプットですね日記でもいいかも知れません万歩は文字通り1万歩くこと(最近では8000歩くらいが良いともいわれているようですが)です出典は分かりませんが「論語」か何かでしょうか

わたしはわりと最近になってこの語を当時それを実践している方から教えて頂きました(現在はご高齢になり「万歩」ができなくなっているようですが)一つの理想論と思って聞いていましたがそれを長い間実際に続けていると聞いて仰天してしまいましたご想像どおりそういう人はただの人ではありませんわたしも感銘を受け少しでも真似してみようと思ったのですが達成できたことは一日もありません高校生大学生あたりならできそうな気もしますからその頃からやっていればわたしももう少しマシな人になっていた「可能性」はあった「かもしれません」

先ほどの目標のうち意外にできそうでできないのが「十笑」と「百吸」です笑うことと息を吸うことですから一番自然で簡単なことのように思えるのですが自分や家族の中に問題を抱えていたり忙しかったりするとできないものですこの語のなかでは意志意識知識に関わるのが「一読」と「千字」「百吸万歩」が身体「十笑」が心に関わることだと思います心が閉じていれば笑うことができません(医学的にはハッハッハッハと声を出せば似たような効果があるそうですが)
 怠け者でもできそうなのが唯一「深呼吸」ではないかと思うのですが今度は忘れてしまうのです百回というと一気にというわけにはいきません何回かにわけてやることになるでしょうが忙しいとつい後回しになり結局は忘れてしまうのです身体に関わると分類しましたがやっぱり心がざわついているとできません心を平らかにしなさいストレスを身体から吐き出すという訓えなんでしょうね

わたしの実践はその方の十分の一がせいぜいでしたそれを心がけていてさえも、is。皆さんはいかがでしょうかせめて深呼吸だけでもしよう・・そうか深呼吸って姿勢が悪いとできないのか・・忙しさに紛れて自分を忘れてちゃできないんだ・・立ち止まって自分をじっと見ることなんだな―・・なんて 深呼吸って意外に深いなあ・・