Waar dit op 'n lekker plek is

"Seun en Hond - Winter" 2002 F100 Tempera、plak、kalligrafie papier ens.

wat 'n lekker plek、Waar is dit nou? reg voor my、'n Verfrissende hooglandlodge met vars geplukte wilde druiwe? ’n Somber tjelloplaat draai、'n Kafee op 'n historiese straathoek? ’n Atelier wat warm melkkoffie drink terwyl jy kyk hoe die sneeu stil val? In 'n tent wat buite lê en wag vir die storm om verby te gaan? Ek het gedink ek kan enige tyd terugkom、Voor jy dit weet、Alles het 'n plek geword wat baie ver voel.。

daardie plek is altyd daar、My vriende kuier ook lekker daar.。Ek is ook daar。Waar is so 'n wonderlike plek nou?。

In werklikheid is daar baie sulke plekke.、Enige iemand kan (waarskynlik) gaan as hulle so voel.。en、As jy soontoe gaan、Meer as wat jy kan dink sal reg voor jou oë gebeur.。Dis waar die pret van reis eindig.。laaste paar jaar、Ek reis nie meer soos 'n reis nie。Wat moet ek doen as ek nie halfpad kan loop nie?、Daardie soort bekommernis kom eerste、Ek voel nie meer positief oor reis nie.。Na die ooste, weste, noorde of suide、As jy 'n uur lank 'n trein neem、Ek kan dinge sien wat anders is as die natuurskoon wat ek by die venster voor my lessenaar sien.。Boonop gebeur die onverwagte altyd。Ek wonder hoekom ek nie uitgaan nie al weet ek dit.。

Onnodige vet versamel in die brein、Ek het daardie hoeveelheid spiere van my bene en heupe verloor.、Is dit waar dat jou gewig “gesond” is omdat dit uitbalanseer?。Wat op aarde is dit?。As diere nie kan beweeg nie, kan hulle nie eet nie.、Ek het geen ander keuse as om te sterf nie。Stap word aangemoedig in die simplistiese sin dat beweeg 'n dier is.、Masjiene en lug beweeg ook as hulle net beweeg.。om nie te praat nie、Daar kan geen dier wees wie se doel bloot is om te loop nie.。
Waar is die lekker plekke?。hoe kan ek daar kom、Om die bene en heupe van die denkende brein op te lei、loop in 'n droom。

 

sagte herfs

ほんのりとやさしい味のかぼちゃ茹でただけ
写真を撮る前に食べてしまうところだったデザートの梨までは手が届かなかった

やさしい味のかぼちゃができたかぼちゃは年中よく食べるこくこくしたもの味付けしたかぼちゃ少しべちゃっとしたものなど産地や調理?の仕方などによって味わいはずいぶん変わるどちらかというとわたしの好みはコクコク派だがどれでもまあ嫌いということはない基本的にかぼちゃ好きである

今回はあっさりした味でなんにも手をかけていないというその上にヨーグルトをかけて食べるつもりでいたそうだがわたしはそのままかぼちゃだけで食べた北海道産というわけでもないだろうがこれはコクコクしていない味も濃い方ではないが水っぽいというわけでもない人によっては物足りない味かも知れないしわたしもそんな気もしないではなかったが適度な柔らかさとほんのりした甘さがこの夏の厳しい暑さに疲れ気味のわたしにぴったりきたのかもしれません

暦の上ではとっくに秋なのに気温はまだ真夏のまま平年の最高気温が今年の最低気温に近いのだから秋など感じられるはずもないそうなのだがスーパーへ行けば栗が出ているトウモロコシも出ている梨もサンマももう食べた外を歩けば石榴が実をつけているやっぱり季節は秋へ秋へと進んでいるのである

美味しい秋は普通だがたまたまやや出来損ないの茹で方がわたしに「やさしい秋」をもたらしてくれた強さや激しさより「適度」の良さがすこし分かってきたのかもしれません

Pawpaw

Pawpaw。絵画教室のSさんから頂いた
冷やしてスプーンで直接食べた
手に持つと焼き芋にも見える?皮は焼き芋より薄い
「道の駅ー五霞」で売っていた!これは15センチサイズ

「ポポー」という果物を知っていますか?知っている人も少ないから食べたことのある人はもっと少ないはず知らないのも当然“幻のフルーツ” とも言われているのだそうですその“幻” をわたしは3度目ですがどんな味だったかすっかり忘れていました絵画教室のSさんから自宅畑で作ったというのを頂きました

なにより香りが独特ですこの木の種類からは精油香油を採取するというのも理解できます言葉で表現しようとするとあまり似たような例がないのでなかなか難しい香りだけだとちょっと酸っぱいようなイメージが湧きますが食べてみると酸味はあってもほんのわずか適度な甘さのねっとりした濃厚な食感にむしろちょっと驚きますよ

原産地は北米東部モクレン目バンレイシ科アシミナ属の木または蔓性の植物で多くは亜熱帯~熱帯に生育するポポーのように温帯に育つものはごく少ない(6種)バンレイシ科に属する植物の種類はものすごく多く(110属約2400種)特に東南アジアではジャングルを構成する木の主要な要素となっている(以上ウィキペディアより)
 日本には明治30年頃に観賞用として輸入され昭和初期には栽培のしやすさから一大ブームになったと紹介されています(たぶん食用としても)栽培の写真を見るとアケビのような実の付き方をします(実のかたちも似ていますねそこからアケビガキと呼ぶ地方もあるそうです)現在の代表的な産地は愛媛県と茨城県確かに昨日(9/16)茨城県五霞町の道の駅に行ったら売っていましたよ!!10パック近くも買っている人がいましたちょっと食べ慣れない味ですがそのぶん逆にハマる人もいるんでしょうね
 ポップには「森のカスタードクリーム」とありましたわたしの食感でいえばアボカドとプリンを混ぜたような感じあるいはマンゴーとプリンをミックスしたと言った方が近いと感じますポポーは北米原産ですが食感は多くの仲間のように断然トロピカルフルーツ!栄養価もきっと高いと思います

なぜこれが“幻” になったかというと皮がとても薄くて柔らかく傷みやすいからですこれはこの科に共通する特徴のようで果実に触るだけで傷つき簡単に皮がむけ黒ずんでしまいお店に並べる前に “美貌(ビボー)” が台無しになってしまうんですよねそのため世界的にも輸出入は難しいそうですから“幻” になったのは味のせいではなさそうです
 アボカドがわたしは大好きですが食べるようになったのは最近のことずっと見ているだけで手を出しませんでしたあの柔らかい石鹼を齧るような触感もはじめの頃は好きではなかったのにあるときお寿司屋さんでアボカド巻きを食べたのをきっかけに好きになりましたポポーも最初は半信半疑。1回目はこんなものかな??。2回目はううん好みが分かれそうという感じでした
 3回目は?まだ大好きとまでは言えませんが、ook、機会があればほかの食べ方もしてみようかなとは思いますね本当は“スケッチの素材” としてくださったかもしれません。maar、かたちがシンプルすぎて描くのはちょっと難しいと思っていました弁解ですね