「絵を楽しむ」って-2

「オオカメノキ」水彩 F6

現代では簡単な文をいくつか綴るだけでソフトが “original” の絵を描いてくれます売ろうと思えばそれを売ることもできますそれを売るためのプラットフォームにも事欠きません欲しい人それを見るだけの人とも少なくとも外形上はこれまでの油絵や水彩画と同じようにいやもっと簡単に「楽しみ」を共有することができます

「観る楽しみ」という点で言えば浮世絵版画を買いふすまや屏風に貼り付けて楽しんだ江戸の人々美術館前に長い列を作って一目名画を見ようとチケットを握りしめる人々もベッドに寝そべりながら多くの人とチャットでAIで描いた絵を共有する人々もそれぞれ自分に合った(選択肢があろうとなかろうと)やり方で「楽しむ」ということに変わりはないのかも知れません

AIで描く絵は「統計」を基に生み出されるものであることが理論上はっきりしています筆で描く絵は「感覚」を基にしています基にするものが一見水と油のように異なったものに見えますが感覚は経験とも結びつき経験は(ゆる~く)統計とも関わっていそうでもあります統計上の一つ一つの画像データの中にも個人的感覚や経験が反映されているでしょうからわたしが感じている以上に実際は近いものなのかも知れませんAIが極めて短期間に簡単に社会に受け入れられ始めているのもそういうことなのでしょうか

কিন্তু、少なくともわたしは「描く楽しみ」を AI と共有できません理由をよくよく考えてみるとAIには「(生みの)苦しみがない」からかもと思い当たりました「楽しみ」を共有する話をしているのに「苦しみ」の共有を持ち出すのは矛盾かも知れませんがそれは「描く楽しみ」の不可分のパートとして確かにそこにあるのです見るだけの人にも作者の苦しみを想像できるような何らかの経験を持っているだからこそより深い共感が生まれていたそんな気がします

「絵を楽しむ」って

「クレマチス」水彩

「絵を楽しむ」って普通に使う(使ってきた)言葉ですが最近?だんだん難しく感じるようになってきましたつまり「絵」というのが「絵画」ではなくなってきたようなんです「絵画」の定義が揺らいでいるというか「楽しむ」の意味がゆらいでいるというかそんな感じがするんです

現在多くの絵を描く人にとっては「絵を楽しむ」ことに何の変化もありません文字通り描いて楽しみ観て楽しむそれを多くの人と共有して楽しむそれがすべてです描かない人にとっては観て楽しむその機会を共有して楽しむことでした

歴史上は「絵を楽しむ」ことに版画(出版物)が大きな貢献をしたことが知られています誰もが知っている「浮世絵版画」江戸時代では絵を楽しむと言えばまずはそのことを指したに違いありません現物(版木?)を見たいなどという発想すらなかったでしょうヨーロッパでも現物の絵を鑑賞できたのは貴族階級僧侶教師くらいのものでほとんどの人は教会の中の宗教画や簡単な版画(摺りもの)だけを見て楽しんでいたはずです

展覧会場で実際の絵(絵画)を鑑賞することができるようになったのは比較的近代になってからのことです鑑賞者は絵を通して作者の意図や感覚を共有享受それが「絵を楽しむ」ことの中心的なイメージになりました
 その「絵」がAIの出現で変質?しようとしていますこれまで「観て楽しむ」だけだった人々が「言葉」を変換することで「絵を描ける」ようになってきたのです画材の知識ももちろんデッサン力など何も要りません「ピカソ風のブロンドの女」「椅子に座っている」などと短い文を打ち込むだけでソフトが「絵を描いてくれる」んですしかもオリジナル性も保証されますわたしのような従来型の画家から見れば「絵を描く楽しみ」すら共有できなくなってきたのです嫌な時代になってきたなーと感じています

絵を描くタイミング

撮影準備中
陽あたりの道ー背景の工夫

朝は元気でさあやるぞ!って感じだったのが時間とともに沈んできた特に痛いところとかあるわけじゃないが生きていると誰でも様々なクソ用事が出来てくるそれが重たくなってくる「人生にストライキ」なんてできたらいいなーとか。ইতিমধ্যে、ストライキなんて言葉も死語化するほど世の中ツルツルになっちゃってて

絵を描いて疲れたーって感じたことがあまりない動かないであれこれ悩んでいる方が何倍も疲れる適当にウォーキングするほうが休んでいる時より元気になる脳の疲れには肉体労働が効くとはよく聞くが実際そう思う

そういうわけで(ごく)最近は疲れたら「絵を描く」もちろん疲れすぎていちゃダメだけどね