Sondag soos gewoonlik

'n Raam wat geredigeer word

Ek het vandag die hele dag spandeer om die video vir "Landscape of Manjusha" te redigeer。My oë word ook vaag、1My boude is seer as ek langer as 'n uur sit.。Spiere en vet in die boude word kleiner、Omdat jou gewig direk bo-op die afgeblaasde volume is.。Om sake te vererger, was dit moeilik om die video-skiettoerusting se handvatsels te draai.、Ek het my regterhand seergemaak。Die pyn het aansienlik bedaar danksy volgehoue ​​aanwending van anti-inflammatoriese kleefband.、sprei jou duime、Dit maak seer as ek die muis probeer gryp.。

Ek slaan my voet op die rand van die trap、My pinkie het opgeswel terwyl ek daarna gekyk het.、Ek het dit ook amper uitgehaal.。miskien、Ek dink hy het waarskynlik 'n sterk lyf om mee te begin.。Dit is jou eie agterlosigheid en agterlosigheid wat dit vernietig.。En sommige? Bokeh。

Vandag is die eerste sonskyndag in 'n paar dae。Ek het nie eers 'n tree na buite gegee nie、Ek het by mense wat buite gegaan het gehoor dit was nogal warm in die son.。Die temperatuur daal skerp in die nag en dit begin soos herfs voel.。

Landskap van Manjushaka

「曼珠沙華の風景」  ペン、waterverf

「曼珠沙華の風景」の制作をビデオ撮影した。1~2週間後には YouTube にアップロードする予定前回のアップからすでに2週間経っているので今回は1ヶ月かかることになりそうだ自分でもがっかりするが、dit kan nie gehelp word nie。やらないよりはましだと思うしかない

先日とこの2つのエスキースを使って制作撮影した撮影の考え方をほんの少し進めることができた一歩ではなく足一個分だけ進歩それでも毎回数時間編集の負担が減るはずだから一足分とはいえ小さくはない。Selfs so,、余計なことに気を取られ無駄な時間を過ごし過ぎている

Om Higanbana

         「彼岸花」  ペン、waterverf

先日のブログに上げた「曼珠沙華=彼岸花」を描いてみます花そのものは凄かったのでそれを描くためののエスキースです

一つ一つの花を描いても「彼岸花」にはなりませんその前に個別の植物学的分類というものがあって(それ自体も「揺れ動く」のですが)「彼岸」という仏教用語に繋がる歴史的環境的意味関係をいったんは断ち切りますそれを踏まえたうえで秋の彼岸の時期にまとまって咲くこの花の全体としての存在が「彼岸花」だというのならまとまった花の「情景」こそ「彼岸花」ではないかなんて理屈を捏ねてみた試作です

彼岸花を一個ずつ描いてもしょうがない(というより意味がない)かと言って赤のベタ塗りだけで判ってください(記号)ってのもある意味傲慢でしょうかペンで花の下描きをクルクルしてみたらあの飾り花のクルクル感を「感じて貰えるかな~」なんて120%希望的観測の初回エスキース甘すぎるのは解ってますがでも他にどうやったらいいんでしょうね?

チューリップ畑ですか?といわれても返答ができませんコスモス?といわれたらちょっと違うかもーなんて言えるけど花の「かたち」ではなく「花の情景」ですから個々人の感覚に異を唱えることはできませんというわけで今回の弁解と致します