driedimensionele sin

手前が水彩で描いた絵奥が実物(制作時はもっと上からの視線)

見る人が絵に求めるものは様々ある人は写真そっくりなものがいいと言い或る人は写真のようじゃ詰まらないというまたある人はそもそもかたちなど必要なく色さえ無くていいという実際にキャンバスをそのまま展示したりそこに傷やシミを作るだけで「作品」という作家もいる。ek sien、確かにそれも有りだ見る人がそこに何かを「見出す」ならば

子どもの頃はそんなとは全然考えたこともなかった実物そっくりに描きたいと思ったこともなかったが「頭の中にあるものは眼に見えるようにしたい」とは強く願っていたのは間違いない

Op sulke tye、おとながちょっかいを出す「これを描いてみろ」どのおとなも想像力というものが無かったから写真のようにつまり写実的に描いて見せるより説得力のある方法はなかった子どもだからそんなことを論理的に考えたわけではないが直感的に分ってしまった
 それでいろいろなものを描いた特にお札を描くとおとなは面白がった紙幣はレベルが高いので描く側にも挑戦し甲斐があったからそっくりに描くには観察力が要るそれも描く側からではなく観る側に立っての大きくなってもそれらの(想像力に乏しい)要求は絶えることがなく従って今でもそれに応えるだけの写実力は捨ててしまうわけにはいかない

立体感を喜ぶ人が多いなぜだか本当はよく解らない。miskien、平面なのに立体に見えるのが不思議な感覚になるのだろう描く側から言えば別に立体感など作っているわけではないただただ見えたもののデータを或る美術的関数の中に入れればこうなるだけのことだ創作力というのはその関数以外のこと描いているとそんな風に思えてくる

blou granaatjie

昨日18:00 アップロードしました

昨日アップロードしました一昨日にはアップできたのですがもう一度見返そうと一日延ばして若干修正しました

この動画の最初のペンスケッチはスケッチブックを走るペンの音がすごく良くてその音を残そうとかなり頑張ったぶん時間かかったでも結局はすべてボツにせざるを得なかった(>_<)

アトリエの一角で撮影編集しているのですが撮影中の外の雑音がひどい描いている時は夢中だから車の音はほとんど聞こえないがいざ編集を始めるといかに騒音の中で暮らしているのかが分かってとても悲しいトラックのエアブレーキダダダダとエンジンを吹かす音風圧でガシャンガシャンと揺れるシャッター特に大きい音だけでも消そうとしたら肝心の映像がガタガタになった心もズタズタになって壊れた映像をもう元に戻す気にもなれずすべての音声を捨てて何とかまとめてアップしてしまった

開けて見るとやっぱり視聴数が伸びない平日にアップしたということもあるけれどやはり魅力のないビデオなんだなーと思う聞きづらくてもいい音がある方がよかったのかなあ防音のスタジオが欲しいなー大きな都市ならレンタルスペースもたくさんあるだろうけれど小っちゃい町じゃねえテーマも難しかったけど、dubbel、三重にがっかりでした

Ek het na Chikami Saitama gegaan

Skets van Kurata Shirayou
Yukari Fumiya "Sien 'n leë landskap (deel)"

Vir die eerste keer in 'n rukkie sal die maksimum temperatuur tot onder 30 grade daal.、Dit is 'n bietjie ver、Daar is nie veel afstand om te stap nie、Ek het na die Saitama Museum of Modern Art (Saitama Kinbi) in Kita Urawa gegaan.。

As jy buite stap、Daar lê iets daar。Die tema van Chikomi Saitama se MOMA-versameluitstalling was glo “reis”.。Die prentjie hierbo is 'n skets deur Meiji-skilder Kurata Hakuyo terwyl hy op reis was.。klein、Dit is 'n sketsboek so groot soos 'n getransformeerde poskaart.、meer dun、Dit is soos 'n croquis-boek op growwe papier geteken.。Dit is so netjies geteken dat dit 'n volledige werk op sigself genoem kan word.。Nie beperk tot skilders nie、Hoekom is alle kunstenaars so lojaal aan hul werk?。eerste、Ek word daardeur geraak。

Die foto hieronder blyk uit 'n versameling van die afgelope paar jaar te wees.。Yukari Bunya se "Sien 'n leë landskap"-afdeling。Dit is hoe dit as geheel lyk、Ek is nie seker wat presies geteken word nie。Ek verstaan ​​nie regtig nie、Om een ​​of ander rede lyk dit of net baie spesifieke dinge geteken word.。Die reguit lyne is netjies (dalk met 'n coracoid of iets?) soos 'n konsep.、Dit is eerder 'n konsep (ek kon nie bevestig of die vraestel Kent-papier was of nie).。
Kyk verder、Hulle moes dit geteken het soos hulle daaraan gedink het (wat waarskynlik die geval is).、フリーハンドがただのフリーハンドではない時には雲形定規か何かを使ったようで、Daar is nie iets soos 'n slordige lyn nie.。線の太さもあえてできるだけ均一にしているようだ
 わたしたちが普通に見る都市の風景は見た目には一見雑然とはしているけれど、Die argitektuur en paaie wat daar gesien kan word、Strukture soos brûe、さらにそこを走る車や電車や広告看板でさえそれぞれきちんと計画・設計されたものばかりでできている(はずである)それらのすべてがその過程で一度は製図されなかったものなど実は一つもなかったことに思い至るそんな「計画づくめの風景の現実(の風景)」を見ているような気がする

Sonder om iets te teken wat maak dat jy dit wil sien、Dit is beslis 'n moderne landskap.、laat my voel。(Die toegangsfooi van 200 jen is goedkoop.。(Ek dink dit duur tot middel Desember)