ウニの解禁日 / Open date of the sea-urchin

ウニの解禁日 / Open date of the sea-urchin

下北のウニの解禁日の様子下北半島の海岸といってもなかなか広く海岸の環境もかなりの違いがある太平洋岸津軽海峡側陸奥湾側砂浜砂混じりの岩場断崖絶壁波の荒い海穏やかな海といった具合これは太平洋岸の白糠(しらぬか)という集落の前海砂浜と断崖の間の磯という環境

ここの海は女性や子供でも(体力的な意味で)ウニを採ることが出来る海だ(漁業権がないと採集できないことは他の地域と同じ)過去には膝までの裾まくりで採れた時代があったというさすがに今では裾まくり程度では採れないだろうがごらんのように腰まで程度の深さ(1m位)なら今でも十分に採集可能だ沖を見るとウェットスーツに素潜りで採る人もいるこちらはかなり体力が要るさらに沖なら舟で採る

ここのウニの味は抜群下北の中でも12を争う味の良さだ日本全体としてウニはやはり南より北の方が美味いが(世界的にもそのようだ)同じ下北でも磯の環境潮の流れ等の影響で結構ばらつきがあるらしい利尻島のウニがここの味とよく似ていたような気がする日本人のように生のウニを食べる国地域は世界的に見てどうも多くはないようだ(「ウニの身」という言い方を見たり聞いたりしたことがあるが食べる部分は正しくは身ではなく卵であるお盆前後の時期に受精が始まり殻の中にミルクのような精子が見られるようになる資源保護の観点からいえばこの時期に採集を解禁するのは将来的に問題がある)

食べ方としては生食以外に海外では焼いたりソースにしたり生地に混ぜてパンやケーキのようにして食べるようだウニをベースにアワビやホタテなどを十年物のぶ厚いホタテ貝に入れ味噌仕立ての卵とじにした「味噌貝焼き(みそかやき)」は一度食べてみる価値が有るだろう世界全体でみるとウニを食べる人口はかなり少ないようだがウニ好きから見ればあまり流行しない方が有難いクロマグロのように需要が増せばそのうち食べられなくなってしまうに違いない

ウニは雑食性で海藻だけでなく魚などの死骸も食べるらしいしかし基本的には豊かな海藻が無ければウニは育たない豊かな海藻はきれいな海が無ければ生育しないつまり海の自然環境を良くすることが(当然のことだが)安全で美味しいウニを頂くことにつながるということだ

アンテナ / An antenna

下北・尻屋崎にて

スケッチは太平洋を眼下に望む尻屋崎灯台から南へほんの少し離れたところに建っている高さ数十mのアンテナとその基部を描いた基部の構造物はちっぽけなコンクリート製の装置室。Aga、なぜかここへ来るたびに(有名な灯台を描かないことはあっても)必ずこのアンテナは描きたくなる何かが無性に心をかきむしる小学四年生のバス遠足で初めて来た時もこれを描いたのを覚えているこのアンテナを見ると今でもその時とほとんど同じ気持ちになるから不思議だ

空にノスリ(中型の鷹)が飛んでいる遠くに背の低い松林が続きその奥で尻労(しつかり)の高さ23百mのl断崖絶壁が画面右から左に太平洋を押し出している私の絵としてはこれで完成毎日人と車の間で生活している私は最近少し疲れているこのスケッチを描くことが別世界に飛んで行く切符のようなもの…心のどこかでノスリに憧れているのかも知れない

生き物 / Life

新生 / new life mixed media 2012

一匹の毛虫が目の前の2.5mばかりの幅のコンクリートの道を横断しているかなり急ぎ足?だそれも当然白い路面を真っ黒の毛虫が殆ど無防備状態で横断しているのだから虫の体長を約5センチとして人間に換算すると身長の50倍だから1.7m×50=85mということになる天敵からまる見え状態での横断は例えて言えばホオジロザメのいる海を85m泳いで渡るようなものだろうか

There was a hairly catarpillar on the road. He just crossed the road about 2.5meters wide rapidly. Of course that was too risky way for him of its natural enemy like a bird. It was so distinguishded a black body on white concrete. If his height convert into a human, 2.5 meters will be 85 meters long. This crossing road was like swim across the sea acting great white shark for 85 meters, I wander.

毛虫のもともと居た側にも草や木はありほぼ似たような環境に見える危険を冒して道路を横断するどんな必要性があるのだろうか意志などという高尚なものなどある筈もないしかし何かが彼(彼女か?)にその行動をさせたことは事実だ何がそうさせるのかただ本能と言ってしまっては身も蓋もない

On the side he had been was similar environment to the other, there’s a lot of trees and weed both. Why he wanted across the road ? What was necessity for him there? It is impossible that they have a free will. Although something mede him to do that is fact. What is it?

最近の脳科学によればわれわれ人間の意志などというものも実は非常に不確かなもので○○しようと意識する0.5秒前には既に脳は決定を下していて「意志」なるものはその追認を錯覚しているに過ぎないらしい(ひとつの有力な説)そう考えると「意志などという高尚な」ものは人間にも無く道を渡る毛虫と大差ないということになるだろう

According to latest brain science, our human’s free will is doubtful actually. Our brain already decide everything before to be concious ourself less than 0.5 second. Our poor conciousness have an illusion that we identify ratification with our free will. So that means a catarpillar as same as human from the viewpoint of have not a will either.

そこで大事なことは「経験」である経験を基にしたある種の「感覚」それが生き物にはつまりわれわれにも重要な意味を持っているということらしい

An experience is important at end. The sense of sort that based on experiences, it looks important for every creature include of us.