年末になって

昨日8:00予約公開でアップロードしました年内に間に合って良かったタイミングとしては1ヶ月くらい遅かったが仕方ない天気予報で大雪のことを聞くようになってから思いついたんだからその前にクリスマス用の動画をぐずぐずと考えてばかりいた

まあまあそれなりの内容にはなったような気がするけどYouTube的には内容などどうでもよく視聴回数時間さえ取れればいい視聴する側としては逆に視聴率など関係ないクリエイターはその両方を見なければいけない三者三葉の立場

時どき年賀状のアイデアを作っている(今更だけど)一度作って数枚プリントもしてみたがどうも気にいらないそうこうしているうちに大晦日も近づき年賀状を出すこと自体できるかどうかという状況になっているわが家では年賀状を出しているのはわたしだけ家族はもうやめた

時代の流れと言ってしまえばそれまでだけど不器用な自分としては流れに乗ることなど到底無理でできればどこかの岸に身を寄せて(流れ着いて)流れを傍観できるなら望外の幸せという心境だ。aga、おそらくすでになす術もなく流れの中で砕け散りうたかたの泡と消える直前に生きているだけなのに違いない心残りなど限りなくあるがそれもまた水滴の中の塵芥に過ぎまい

Päikese soojus

Osa Kanto piirkonnast、Ilm on kõik nendel päevadel olnud päikseline minu ümber。Mõnikord on tugev tuul、See pole väärt ära puhumist。Ah noh、Võib kindlalt öelda, et see on rahulik aasta。

Maa elanikkond ületas 2024. aastal 8,1 miljardit.。Välja arvatud plankton, kärbsed ja muud muud (ei、See võib olla rohkem kui kärbsed)、Nn loomade hulgas、Pole midagi muud kui inimkond。

Nad mitte ainult ei võta ja tarbivad teistelt loomadelt toitu ja energiat、Teadmisi kasutama、Selle põhjuseks on asjaolu, et seda suutis uue ressursina töötleda ja seda kasutada.。aga、Tagada, et inimene ei saaks ellu jääda 100 või 200 aastat、Kõigil on oma piirid。Isegi kui 50 miljardit inimest saaks seista maa peal、Inimesed ei saa elada lihtsalt seismise teel。Puude ega rohtu pole、Clock-täis inimesi kogu silmapiirist, kus linde pole、Ma ei saa isegi istuda ja lihtsalt seista、Seda nimetatakse juba "õitsenguks".、See on ainus viis seda põrguks nimetada。

Muidugi ei lähe。Enne kui ma saaksin nii kaugele minna、Seda seetõttu, et inimesed peaksid üksteist tapma ja pooled kaotama。Maa rahu、See saab sündida ainult siis, kui inimkond sureb - see on ka aasta lõpp, kui isegi sellised pettekujutlused meelde tulevad。Õrn ja soe päikesevalgus。Seda jagatakse kõigile õiglaselt、Sellele mõeldes pole midagi muud kui pinnapealne unistus。Paljudel juhtudel nad varastavad、Kui midagi, mida tuleb ära võtta、Inimkond on elanud。
Ka see laps、Ärge laske toitu, energiat ja rahu ära võtta、Võib -olla mõtlete sellele kogu aeg。

「欠けたもの」のある美しさ

よく聞くことだが(現場での)スケッチが一番良く習作を重ねるごとに悪くなって最後の完成作が一番面白くないという話半分は事実だろう時間はスケッチが一番短く完成作が一番長くかかっているのが普通時間をかければいいものが出来るとは限らない

なぜ限られた時間空間の中で描かれたスケッチがよく構想も練られ必要十分な画材とたっぷりの時間をかけて描かれた作品より魅力があったりするのだろうか

わたしの感覚ではそれは現場での直感的な反応も含め「未完成の力」ではないか、Ma arvan nii。「未完成の音楽」というのが魅力的かどうかは分からないが絵や彫刻ならあり得る半分しか描かれていないあるいは部分的にしか塗られていない絵がえもいわれぬ光を放っているのをきっと多くの人も経験しているに違いない彫刻もそうミケランジェロの荒削りの「奴隷像」円空仏未完成とはちょっと違うが「両腕の欠けた」ミロのビーナス「欠けたものがある」こと自体がその源泉であるあるいはその「欠け方」が美しいのだろうか

反対に「行き過ぎた魅力」もあるたとえば「バロック」たとえば(盛りを過ぎた)「剥落の美」「源氏物語」その現存の絵巻の絵などバロックでは「節度」が欠け(現存)源氏物語絵巻では「力・Power」が欠けているたしか日本民芸運動の主唱者であった柳宗悦(やなぎむねよし)が「茶碗の欠けた一片が整った完成作より美しいことがある」と言っていたような気がする