年末になって

昨日8:00予約公開でアップロードしました年内に間に合って良かったタイミングとしては1ヶ月くらい遅かったが、dit kan nie gehelp word nie。天気予報で大雪のことを聞くようになってから思いついたんだから。voor dit、クリスマス用の動画をぐずぐずと考えてばかりいた

まあまあそれなりの内容にはなったような気がするけどYouTube的には内容などどうでもよく視聴回数時間さえ取れればいい。daar、視聴する側としては逆に視聴率など関係ないクリエイターはその両方を見なければいけない三者三葉の立場

時どき年賀状のアイデアを作っている(今更だけど)一度作って数枚プリントもしてみたがどうも気にいらないそうこうしているうちに大晦日も近づき年賀状を出すこと自体できるかどうかという状況になっているわが家では年賀状を出しているのはわたしだけ家族はもうやめた

時代の流れと言ってしまえばそれまでだけど不器用な自分としては流れに乗ることなど到底無理でできればどこかの岸に身を寄せて(流れ着いて)流れを傍観できるなら望外の幸せという心境だ。maar、おそらくすでになす術もなく流れの中で砕け散りうたかたの泡と消える直前に生きているだけなのに違いない心残りなど限りなくあるがそれもまた水滴の中の塵芥に過ぎまい

Die warmte van die son

関東地方の一部わたしの住んでいるあたりはここのところずっと晴天が続いているたまに強い風もあるが飛ばされるほどのこともない。Reg genoeg、穏やかな年の瀬だと言っていいだろう

地球の人口は2024年で81億人を越えているプランクトンとかハエとかそういうものを除けば(いやハエより多いかもしれない)いわゆる動物の中で人類ほど多くいるものは他にない

食料とエネルギーを他の動物から奪い消費するだけでなく知識を使い加工して新たな資源として利用することができたからだ。Egter、一人の人間が100年も200年も生きてはいられないようにあらゆるものには限界がある地球上の陸地の上にたとえ500億人が立つことができたとしても立っているだけでは人は生きられない木も草もなく鳥さえいない地平線の向こうまでぎっしりの人間が坐ることさえできずにただ立っているだけではそれはもう「繁栄」という名の地獄と呼ぶしかない地球の姿だ

もちろんそうはならないそこまでいかないうちに人類は殺し合って半減するはずだからである地球の平和は人類が滅びることでしか生まれない―そんな妄想さえ浮かぶ年の瀬でもある穏やかで温かい日差しそれは誰にも公平に分け与えられていると思うのは浅い夢に過ぎない多くの場合奪いとり奪われるものとして人類は生きてきたのだった
 この子も食料とエネルギーと平穏を奪い取られないようにずっと思案を巡らしているのかもしれませんよ

Skoonheid met "The Missing"

Ek hoor dit gereeld、Sketse (ter plaatse) is die beste、Dit word erger met elke les、Die finale voltooide werk is die minste interessant、Dit is die storie。Die helfte daarvan is waar。Skets is die kortste tyd、Gewoonlik neem die finale produk die langste tyd。Dit is nie altyd moontlik om goeie dinge te kry as u tyd spandeer nie。

hoekom、Beperkte tyd、'N Skets in die ruimte getrek、Die konsep is goed bedink、Ek wonder of dit aantrekliker is as die nodige en voldoende kunsvoorrade en die werk wat baie tyd geneem het om te verf?。

In my sin、Dit sluit intuïtiewe reaksies op die grond in.、Is dit nie 'n 'onvoltooide mag' nie?、ek dink。Ek weet nie of 'onvoltooide musiek' aantreklik is nie、Dit kan 'n skildery of beeldhouwerk wees。Slegs die helfte daarvan word getrek、Of 'n foto wat slegs gedeeltelik geverf is、Dit straal 'n lig uit wat nie eens bekend is nie、Ek is seker baie mense het dit ook ervaar。Dieselfde geld vir beeldhouwerke。Michelangelo se ruwe "slawe standbeeld"、Enku Boeddha、Dit is 'n bietjie anders as onvoltooid、"Downing albei arms" Milo se Venus。Die feit dat 'iets ontbreek' is self die bron hiervan.。Of miskien is die 'verdwyning' mooi。

Aan die ander kant is daar ook 'n 'oorweldigende sjarme'。Byvoorbeeld, "Barok"。Byvoorbeeld, "die skoonheid van skil" (na die piek)。"Die verhaal van Genji"、Die foto's van die bestaande prentjie -rolle, ens.。Barok het nie 'matigheid' nie、(Bestaande) Die verhaal van Genji Picture Scroll het nie 'krag' nie。Dit was Yanagi Muneyoshi, wat 'n voorstander van die Japannese volkskunsbeweging was.、'' N Ontbrekende stuk teebak、Ek voel asof hy gesê het: "Daar is dinge wat mooier is as 'n goed vervaardigde finale produk."。