家庭科の先生

男子厨房に立ち入らず誰言ふとも知らず世間にてはただ男の厨房仕事の手伝ひを厭へる分別ならん我が家にては盛んに「男子繁く厨房に立ち入りたまへhelpしたまえ」と呼ばわれるも男子何故かいずれも耳遠く聞こえぬが難なり

我が妻「料理洗濯掃除」の先生也「先生」の意「不如意現実」往時「唐変木」先生の遠隔子孫なり先生その血濃厚なるを家人驚嘆す是ダーウィン卿定理の奇跡の証左とならん

以下に先生の偈その一例を挙ぐ料理:「料理は簡単を以って旨とすべし」簡単するにお惣菜買えば佳し是非もなし洗濯:「洗濯の要は清潔にあり」使い捨てに勝る清潔なし先生曰く「干せば花粉など浴び」ると言ひ「以ての外」至極ご尤も掃除:先ず以ってゴミを出さぬが要なり塵芥の類自然循環にて雲散すべし人亦自然の一部なり塵芥にて苦しむなどまさに自業自得とも心得先ずは心療科にて「清潔病」なる病の心療を施すが肝心ビニール袋など古来在らぬものにつきては人知の及ぶところに在らず勝手次第とのたまうただ神のみぞその行方知るところなり

 

 

三宅一生 / Issei Miyake

これは何でしょう?

三宅一生(みやけいっせい)の服のデザインショートのワンピース下から頭を通し上の丸い部分を肩まで折り返す赤い部分が袖で手の甲まで覆う正面は谷折りを広げたようになる

三宅一生は一枚の布を「折る穴を開ける閉じる」という極めて基本的かつシンプルな手数だけで「服」という概念を満足させるデザインにチャレンジしてきたいわば服飾のミニマリズムを目指してきたということ。Lisaks、同時にモダンデザインでなくてはならないというハードルを自ら課して

それが優れたデザインであるかどうかは技術的な問題大事なのは何故一枚の布(でなくてはならない)なのかそれが正しい問いなのかさらにそれをどう検証すべきなのかを「自ら考える」ことにある三宅一生がその辺のデザイナーと別格なのはいまだその問いの只中に居ようとしていることにある

 

期待などされずとも

10年も咲けなかった窓辺のサボテン

Vahetult pärast Saiko Rani、Aknalaual oleval kaktusel hakkavad õitsema lilled。Mul pole mälestust aknalaual õitsemisest。Ma arvan, et see oli ilmselt õitsenud, kui ma selle ostsin、Sellest ajast peale õitseb。Vähemalt 10 aastat。Sest see on väikesesse potti pakitud rühmaistutus、Arvasin, et viimase hetke võistlus oli iga suureks saamise tulemus.。

Mida tähendab sel aastal õitsemine?。Kindlasti olen sel aastal väetist andnud。aga、Mitte ainult sel aastal。Kui teisaldate osa rühma istutamisest teise potti、Kasvab lühikese aja jooksul palju suuremaks ja paksemaks。See kauss on endiselt pakitud、Pole kahtlust, et see on üleskasvamiseks keeruline keskkond。

Loomulikult ei oodanud ma lilli。Kaktusel on tahe、Ma ei ürita seda õitsema sundida、Olendid on sel viisil alati (õitsevad) valmis、ma tundsin。